
- 1歳
実際知的障害でもどの部分が強く出るのかという点によって違うのかと
親御さんが全く興味がなく中卒のままで判定はついていないままですが漢字も掛け算も怪しい同級生の友達の実際を伝えるとかなり付き合って別れてを続けていたと思います
いろんな約束がお互いに忘れてしまって通じない、男女関係が男の方の方がどうしてもあれている人とばかりお付き合いしていたので浮気されたみたいなことも言っていたような
温厚な性格で相手を覚えていないし特別好きでもない人にも優しくするため勘違いされ、ストーカーまがいのことをされてしまったりといった事件もありました
なかなかに大変な異性関係になっているのがとても印象に残っています
うちの子供の場合学習障害と自閉症スペクトラム障害といわれている子供ですが、記憶処理能力が極端に低いため、記憶力がなくひらがなを覚えるのに3年近くかかっています
一方で記憶があいまいなので友達との約束がうまくできてこなくて嘘つきといわれてしまったり、自分が悪いのかもって(相手が間違えていてもそれを指摘できない)自己肯定感がとっても低いとみていて思います
そういった人格の人が付き合うとほかの異性に取られるのではという自信のなさからの束縛などがおこって相手も知的障害となるとお互いに約束がめちゃくちゃになって壊れていくようなこともあるかもしれません
ただ反対にとっても温厚なペアで、自分ができないことをしっかり話して相談しあうカップルだった場合、周りの支援を受けながら約束や待ち合わせをすることで問題なく付き合っていけるような気がします
障害もありますが、それ以上に性格や相性の方がやっぱり強く関係しているのかもと思いますよ
せっかく心が動く相手ができたのならそれはとってもいいことだと思うから
障害だからできないって周りが決めちゃうのはとってももったいないと思います
心配だと思いますが、トラブルになりそうかちょっと聞きながら様子を見てあげればいいんじゃないかなと思いました
知的障害同士付き合ったりする中で、結婚などはされずに一緒に過ごされている方、将来的に結婚されている方もおられますよね!
実際に使えるサポートを使いながら、自分たちで自立して生活されている方や、グループホームなどで夫婦で生活されたり、子育てされている障害者同士の夫婦の方がYouTubeなどて特集されておられますよね。
私の息子は発達グレーゾーンです。
健常者でも付き合ったり、結婚、子育てなどとても大変なことなので親に頼ることが多いですが、知的障害同士となるとさらに困難で大変なことだと思いますが、いつか息子が大人になった時に、障害をもっている者同士で付き合ったり、結婚することになったら、できる範囲ではサポートしてあげたいと思っていますが、息子にも結婚生活や子育てはとても大変で甘いことでないこと、手伝ってもらって当たり前でないこと、自分達で基本的にやっていく覚悟や能力があるのかなど、その都度できる範囲で親としてアドバイスしたりしていきたいと現時点では思ってます!
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!
2025/7/20 16:06
質問を見る
おはようございます
子供をもともと必要とは思っていない&一人でいいと思っている中で2人出産したものの回答をさせていただけたらと思います
正直な話をすれば体が夫婦二人とも弱く子供を成人まで見られるか心配だったから子供ははじめからいらないと相談していたくらいだったんです
生まれたらもちろんかわいいです、今9歳と5歳、本当にいろんなことができるようになったり子供と意思疎通ができたりっていうのは面白いと子育てしてみてよかったと思います
兄弟だけでしかできていない意思疎通などがあったり、外に遊びに行ってもとりあえず一人ぼっちにならずに兄弟で遊べるわけで、それが兄弟がいてよかったのかもと思うところでしょうか
ただ現実、兄弟仲がいいかというと微妙で、見事に性格は分かれていてしかも下の子の方がずるがしこいところもあって上の子供は結構迷惑しているところもあります
上の子はお人よしで、下の子供の面倒をよく見てくれてそんな役回りも仕方ないなとやってくれているところも見かけます
上の子供は一人っ子だった時期があるわけで、どこかで下の子供を邪魔だと思っているところもあるんじゃないかと思う時もあります
また私自身は万引きや犯罪をする兄を持ったがゆえに進学先ではことごとくあの問題児の妹かといわれ続けまともな対応をされたことがありませんでした
私はその過去を鑑みて上の子供をかばうことが多いですが、親としてそれが正しいのかたまに悩むところもあります(下の子供が知的障害があってうまく伝えられないことも多いため)
親になっても実際子供の時の兄弟がいたときを思い出してもやっぱり悩むところは多いです
家族が増えれば関係性は倍々で増えていくわけで余計複雑ですよね
2人生んでる人間が言うのはおこがましいとは思いますが、兄弟が本当に必要なのか一人っ子だと何が問題なのかというのは一度考えてみてもいいのかなぁと思います
お金に関してはほかの方も書いている通り、やってみれば意外とできるところもあるし、できないと思ってもリタイアはできませんからどうにかして稼ぐしかありません
収入減を模索する中で新たな能力の開花があるかもしれませんからチャレンジはしたい時がチャンスだと思います
ただ兄弟がいた方がいいという考え方だけ一度しっかり考えてもいいんじゃないかなと思いました
4
高1男子がいます。小さい頃からややこだわりが強い方かも、発達に凸凹があるかもと思いながら、乳幼児健診、幼小中と大きな問題は特に指摘されずに来たため発達検査、診断等は受けたことがありません。 受験期〜高校に入ってから心配な状況があり ・午前中のみ授業、午後から部活という日に、ご飯をどこで食べたらいいか分からず(人にも聞けず)食べずに夕方まで過ごす。困ったことを人に聞けない ・(本人はあまり困ってないかもだが)友達ができない、そもそもクラスメイトの名前を覚えていない ・そもそも他の人に興味がない ・テスト期間等やることが複数でたくさんあるとき、物事に優先順位をつけてこなすことが難しい ・いったんスイッチが入ると朝方まで勉強したりするが、計画的に物事をこなすのが難しい 特に今は本人としてはそこまで困り感は少なそうなのですが、家族としては心配なのと、大学を考えた時に入学してやっていけるのか、サポートを受けられるように診断等あったほうがいいか(そもそも診断がおりるのか?)と悩んでいます。 学校のカウンセラーさんもおられるようですが夏休みにはいるので、 グレーゾーンで大学に進学されたお子様をお持ちの先輩方、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです
2025/7/12 13:51
質問を見る
年齢はだいぶ違うのですが私も発達グレーゾーンの息子がおります!
進学すると色々自分でしなければいけないことも増えてきますし、親としては心配になりますよね💦
大学進学前に発達障害のグレーゾーンの診断など受けるかどうかは、子どもさん本人の状況や希望によって異なるのかなとも思います!
病院で診断を受けたり、診断下らなかったとしても困った時など相談したりすることで、大学生活における合理的配慮や支援を受けやすくなる可能性がありますが、年齢的にも本人の希望も重視しながら慎重に決めていくといいかなぁと思います!
子どもさんともお話ししながら、今後、困ったことがあったら、検査を受けなくても病院で困りごとなど相談だけしたりカウセリングだけでもできることなどを事前に伝えておいてあげるのもいいかもしれまさんね😌
1
高1の知的障害のママしてます。
知的障害同士付き合ったりしたら
将来的にどうなりますか?