
- 3歳
こんにちは。
言葉の心配は尽きませんよね。ともかさんのお子様は、まだ単語も出ていないということでしょうか?言葉の表出はまだでも、理解はいかがでしょうか?すでにされているかもしれませんが、病院の受診と療育に繋げられることをおすすめします。
言葉が出ていなくてもご本人の気持ちの面は育っていますので、まずは第三者がそれを汲み取ってあげられるような練習が必要かと思います。うちの子も全く言葉が出てこなくて療育に通い、「ちょうだい」「やって」などから始めていますよ。その頃当然言葉は出ませんので、手をぱちぱち叩きながら「ちょ」と初めは言っていました。この辺の練習は療育のプロの先生がやって下さると思いますので、療育に通われてご自宅でも真似されるといいかなと思います。
ちなみになかなか言葉の伸びなかったうちの子は、小学生になってから爆発しました。幼児期から知る人には「よくこんなに出るようになったね!」と言われる程。時期的なものもあるでしょうが、小学生になって心を通わせる友達ができたことも大きな要因かもしれません。うちのようなパターンもありますので、少しずつ今できることをお子様と一緒にやってあげて下さいね。
ともかさんこんにちは😃
私も息子の言葉のことで悩んだので、おつらい気持ちわかります。
ともかさんは子どもさんのことで相談できるところはあるでしょうか?私自身、息子のことで悩んでいた時、はじめは1人で抱え込んでは旦那に気持ちを爆発させたり、気持ちが沈んで息子といる時間もつらくなっていたのですがそれではダメだと市役所の保健師さん、言語聴覚士さん、支援センターの先生など色んなところに相談しました。年配の保健師さんは合わない方もいたので、 実際、専門機関などでも職員さんによって合う合わない、話しにくい方、話しやすい方など相性もあると思います。でも親身になって話を聞いてくれたりアドバイスしてくれたりしてくれる方もたくさんいますので、自分が相談しやすい場所や人を探しながら話しを聞いてもらうのもいいと思います!
また身近にはなかなか出会いもないかもしれませんが、SNSなどで同じことで悩んでいるお母さんと繋がったり、同じことで悩んでいる方のYouTubeなどもみたりしてました。
私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらったり、自分のリフレッシュする時間もとったりしながら徐々に心が落ち着きました。そういった感じで1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
子どもさんとの向き合い方などわからなくなったりしますよね💦不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、ともかさんの自身ケアもしっかりされてリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
言葉は個人差もありますし、ともかさんの子どもさんのペースで成長されると思いますよ😌ともかさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
こんばんは。
発達障害の子供を持つ私にとっても、これは永遠の課題です💦我が子はカッとなっては手が出てしまったり、不必要な言葉を投げかけたり…と、どうしてもっと人に優しくできないのと嘆いてばかりです。
実は先日、支援級に属する子供の面談で学校に行ってきました。子供のコミュニケーション能力の足りなさや人間関係について相談した所、「学校でも確かにそのような場面はありますし、そんな時はきつめに叱ったりもします。けれども、人間は失敗する生き物ですから。失敗しないと学べませんよね。それにぶつかり合ってこそ人間関係を学んだり、成長できます。」と仰って下さいました。そう言われて心も軽くなりましたし、お友達とぶつかり合いながら成長できたらいいですね!
ただ日頃から、人の気持ちを理解するなどの引き出しを増やす訓練もできたらいいかもしれません。療育先では、コミュニケーションの絵カードを使って、言葉のやりとりを学んだり気持ちを理解する練習を積んだりしています。
1
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。
2025/5/12 12:11
質問を見る
おはようございます
うちも子供二人発語がかなり遅いですが私は独り言もかなり言うし、言葉自体は多くかけている方かもしれません
ついでに保育園に1歳から預け大量の言葉を保育のプロのかけてもらっても変わらないということは親が話しかける言葉の量は実は重要ではないのかもと思います
だから育て方が悪いっていうのは全くないと思います
というかよく頑張っているなぁと個人的には思いました
絵本も散歩も子供の気分で断られ続けたりしているうちに年を重ねて上は小学生にな茶ったので、あきらめずにかかわっていることとってもすごいと思います( ´∀` )
ただ言葉の数よりも思うのは場の雰囲気なのかなぁと二人育ててた経験上感じます
言語療法を上の子供は受けたんですが、どうしても言い直しをさせられるのが繰り返されたとき大人を見て口をつぐむようになりました
何を話しても否定されない、言葉がしっかりしていなくても聞いてくれる
大人同士がケンカしたりぎすぎすした状態になっていなくて振り向いてくれる
これの方がわかる言葉が少ない子供には何倍も必要なことかと
子供は他人であり、発達状況も本人もお母さんも変えるのは難しいのかなと思っているのでどうしたらいいかというところについては今まで通りで話しやすい環境だけ作って待ってあげるということしかないのかなと思います
療育や言語療法で伸びるお子さんもいるのでやってみるのはありかもしれませんね
うちはどうにも訓練系統がかえってだめだったので見守るが限界でした💦
ただし発語ではなく語彙の量については親がかかわるところもあるなとは思います
小学生の高学年になってきたとき、花見をしながら散った花弁が川で流れているのを汚いの一言にするのか、花筏っていうんだよって教えるのかといったそういう高度なものは現場に居合わせやすい親の言葉が影響していると私自身感じますから絶対親の言葉のシャワーが無駄だとは思いません
でも言葉はできる範囲で、自分が悪いって思って育てて子供も話せない自分が悪いって思っちゃったらいやだからもう衣食住整えて元気に成長していればいいやってくらいにいったんハードルを下げてから、例えば指示カードなど発語でなくても意思表明をするといった練習をしてみてもいいかもしれませんね
5
3歳の息子が居るのですが
言葉を全く話さなくて
どう向き合っていけば良いのか分かりません