
- 3歳


こんにちは。
お子様の発達が少しゆっくりめで心配なさってるんですね。分かります。うちの子も体の運動面、言葉全てが遅くて、この頃は自閉症についていちいち調べては一喜一憂していました💦病院でもまだ診断はおりず、結局3歳半で自閉症と診断されました。
あさりさんの場合は、保育園の先生に問題ないと言われているので、今はそんなに気にされる必要ないと思いますよ😄すでに病院にもかかられているようですし、今の時点でできることはされています。また、その時その時が来れば一つずつ乗り越えていけばいいと思います。
言葉に関しても、発語はなくても理解はあるのかなという印象を受けました。保育園にも通われているのであれば、日中いろんな刺激を受けていると思います。お家ではたくさんあさりさんやパパが遊んであげて、楽しい時間を過ごして下さいね。
ちなみに手を繋いだり髪を結ぶのを嫌がるのは、割とこの年齢には多いみたいですよね。うちもそうだったので、定型のお子さんを持つ友達に相談したら「そんなのうちもだよ〜。慣れだよね」とのことでしたよ。

あさりさん、こんにちは。
発達障害が騒がれる昨今、我が子もそうではないかと気になりますよね〜
拝読した限りでは、仮に保健師などに相談してもまだわからない、と言われそうな感じですね。歩行や発語が遅いのはそうかもしれませんが、それだけでは個人差の範疇ですし、髪や手の件も決定打になるほどのことではなく…そして保育士さんが大丈夫というのが…
まだ2歳なのでそもそも診断は難しいですが、あさりさんのお子さんは現時点でさほど「困り事」がないようなので、仮に発達障害だったとしても態度は軽そうです。
今はみんなよりのんびりさんかもしれません。でも低年齢期に今後出会うさまざまな困難に立ち向かえるかどうかは、適切な療育ではなく、お母さん(主な養育者)の笑顔が全てと言っても過言ではありません。チャレンジする姿、できた喜びをぜひ満面の笑みで見てあげてください。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
はじめまして。
2歳3ヶ月の女の子ですが、まだパパ、ママが言えません。意味のある言葉はなく、喃語のみでてるかんじです。
歩くのも1歳7ヶ月くらいでした。成長が遅めなのかと思っております。
妊娠中にトキソプラズマになりました。数値がひっかかる数値から少し高いくらいで大丈夫でしょうと先生にいわれ、妊娠中は服薬治療をしていました。出産は問題ありませんでした。いまは保育園に行っていますが保育士さんに気になるとこはありませんかと聞くと大丈夫ですよといわれています。私が気になるのは髪を結ばれるのが嫌だったり手をつなぐのが嫌みたいで心配しています。
よく笑ってはいます。
発達障害か心配する毎日です。
ご意見いただけたら嬉しいです。