
- 4歳
こんにちは。
文章の中に何度も甘えん坊という言葉があってクスッと笑ってしまいました。とても可愛らしいお子様ですね。
まず滑舌に関してですが、うちの子も文を話していますが、言葉が不明瞭でなかなか伝わりません。そのため月に2回言語訓練に通っています。多くの言語訓練は、単なる発音練習だけではなくて学習的な要素、作業療法、会話の練習など様々なプログラムがあり毎回内容が変わりますので、お子様も「通いたくない」とはならないように配慮してくれています。
運動会に関しては、全く気にされる必要ないと思いますよ。行事の時は、どうしても周りの子と比較しちゃいますよね。けれども、ちゃんとママと待てたんです。まだ2歳児クラスさんなのに、素晴らしいですよ!
ひらがなだけでなく書き言葉を理解したり、アルファベットや数字まですごいですね😄私は発達障害の兄弟を育てていることから、個人的に勉強したり、様々な方と知り合いができています。このように天才性を見せるお子さんの場合、年齢相応の部分とどうしても凸凹ができてしまいます。そのため、その差に苦しむお子さんは多いようです。おいしいさんのお子様が必ずしもそうとは限りませんが、今後の成長を少し注意深く見守ってあげるといいかもしれませんね。すでにお医者さんに発達相談されているようですので、定期的に今後も相談されるといいかもしれません。
子どもさん、ひらがな、アルファベット、数字はわかり、ひらがなの単語も読めるのすごいですね!
私の発達グレーゾーン息子ももうすぐ4歳の年少クラスなのですが、運動会でみんなが踊っている時に我が子だけ走り回ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったです。副園長先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。私の息子は発達障害と個性のギリギリのラインにいるのだと思います。検診や検査をしても診断はつかずでも、発達特性はあるので親としても苦しいです。
おいしいさんの子どもさんも今までの検診などでは引っかかってないようなので、発達に特性があるのか個性なのかとても悩まれていることと思います。とてもお気持ちわかります!
3歳でしたらまだ上手く滑舌話せない子もいると思います。でも滑舌に関しては年齢が上がるにつれて子どもさん自身が気にするようになってくることもありますよね💦心配なようでしたら、市役所の窓口や子どものかかりつけの小児科などから言語聴覚士を紹介してもらうこともできます。滑舌は、訓練することである程度の改善ができるようです。家庭でできるトレーニング方法を取り入れることもできるので、もし必要と感じるようでしたら考えてみてもいいかなと思います。
言葉に関しては、親としては周りと比べて心配になりますがほんとうに個人差がありますよね。
私は今は子どもの発達にモヤモヤしたり心配したりしながらも子どもが大人になった時のことなど長い目で考えたりするように心がけていて、子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわることを大切に子どもの成長を見守りながら日々育児しています。またおうち療育の本をかってトレーニングもはじめています!お互い無理せず頑張りましょうね!!
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
3歳5ヶ月男子、言葉が遅いです。
ひらがな、アルファベット、数字はわかり、ひらがなの単語も読めます。
でも滑舌が悪くて、ゴミがヤニになったり可愛いがカーイになったり。ママだいすきとか、ママ大丈夫?ありがとやごめんねとか ママ見て 虫いた!とかずっと言ってます。三語文あり。でも何言ってるのか分からないことも多くて…汗 もう大人顔負けに話せないといけない年頃ですよね?発達障害が心配です。
運動能力や体格は問題なし。あと幼稚園ですぐごろ寝してだだこねます。
そのうちふて寝するらしいです。年上の園児たちが可愛い可愛いと寝かしつけしたりするので、恐らくそれを分かっていて甘えきっているそうです。
抱っこされるのを待ってたり、、
お友達のことは大好きで年上の園児たちから大変可愛がってもらってるんですが。
運動会もずっと着席して待つのがだめですぐ木陰に隠れてしまいます。そこで泥んこになって泣く。みたいな繰り返し。
先生が手をつなげばおとなしく動いてました。リレーとか親子競技はできました。
でも1人になったり園長の話とかになるとイヤにまたごろ寝。先生が起きて、とトン、とすると元に戻る。でもすぐに先生のひざに座ろうとしたりかなり甘えん坊です。家では良い子で手がかからず癇癪もないですがわたしにべったりで甘えん坊です。
運動会で、ずっと着席を強要して泣くよりはママと待機しようとなり、出番以外は、息子はわたしと下駄箱のあたりや園内で待機してました。好きなことやってますから泣くこともなく。トイレ行ったり魚の水槽見たりしてました。これって大丈夫なんでしょうか。こんな息子が大人しく座れるようになるのか。お医者さんに相談したら、そのぐらいでは自閉とかアスペルガーや多動とは言えないと。3歳だから個性の範疇かと。家でおとなしいし優しさがある時点でママを困らせることを続けるとは到底思えないですよとのことでしたが、園児の9割がおとなしーく3時間座ってて私は不安でした。小規模で躾に厳しく県内で1番静かな幼稚園なのですごく人数少ないけれど、、。ただ、年上の子でも、ずっとヤダ!って走り回ってる子や泣いてる子、パパにずっと抱っこされてる子、などは数人いました。