
- 2歳
こんばんは。
健診で、言語発達が遅いと言われてしまったのですね。そんなことを言われたら、親として不安になるのは当たり前です。でも、先生はあくまで言葉が遅いと仰っただけなので、イコール発達障害とは限らないですよ。専門の先生に見てもらっても、恐らく様子見となるのではないでしょうか。
それよりも、よーいどんと言われると喜んで走ったり、ワンテンポ遅れてでもバイバイしてくれるのかわいすぎますね😄しっかりコミュニケーションも取れている証拠です。1ヶ月後の発達相談までに、言葉以外で気になる部分がないか見ておくといいかもしれませんね。具体的には、あおママさんも仰っているように、
・目が合うか
・人とやり取り(コミュニケーション)をしようとするか
・指示従事できるか
・まねっこはできるか
・気持ちの切り替えに時間はかかるか
・癇癪がひどいか
・体の運動面の発達に気になる所はないか(不器用さも含む)
・発語がなくても、言葉の理解はどの程度できているか
などがあるかなと思います。せっかくの機会なので、その他にも気になる面があれば書き留めておいてご相談なさって下さいね。
健診で色々言われると憂鬱な気持ちになりますよね。お気持ちとてもわかります。
言語発達に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。発達障害は、言葉の遅れだけでなく、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから診断されることが多いと思います。保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いですよね。自閉症、ADHDなど発達障害の症状が明確にわかり診断に至るには3歳頃〜が多いかなと思います。まだ1歳7ヶ月なので、今時点では、お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、健診でのことで心配になると思いますがあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
1才7ヶ月の男の子なんですが
先日、一才半健診で小児科の先生から
言語発達が遅いと指摘されました。
ママ、パパなど意味のある言葉は喋らなくて、喃語をたくさん話しています。
こちらの言ってることを理解してるかは微妙な感じです。
バイバイー!と言うとその相手が見えなくなってからワンテンポ遅れてバイバイ👋したり、最近はあまり言わないですが息子なりのバイバイが『タイターイ』と言いながらバイバイしてる感じです。(毎回やるわけではないです)
よーい、ドン!と言うと喜んで走り出すのですが、おいで、ちょうだいが言葉で伝わってないと遅いと指摘されました。
ジェスチャーつけると応じるのは違うと先生からは言われたので、発達障害レベルなのかと、がっくりしてます。
男の子は言葉遅いともよく聞きますし、やんちゃな行動が発達障害になってしまうのか、男の子だからなのかもわからなくなりました。
成長が遅いとは感じますが、発達障害や自閉症などに当てはまるのでしょうか?
1ヶ月半後に保健センターから連絡来て専門の方に見てもらうまでモヤモヤします…。