
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
2
こんにちは。私の子は自閉症がありますが、なんと診断が出たのは小4でした!
それまでなんか問題もなかったわけではなく、不登校もし、空気の読めなさ、友達いない、集中力ない・・・などなど、まさに私も「育て方が良くなかったのかな」と思っていましたし、周囲もきっとそう思っていたと思います。
なので、診断が出て本当に良かったと思えました。
私の子育てのせいじゃなかったということ、この子自身が辛かったのであって、悪い子ではなかったと分かったこと、この子に対する対処法が分かったことが、本当に良かった。
自閉症にも知的にも、医学的に良いとされるトレーニングや対応が既に確立しています。それをすればいいんだ!と分かったときはモヤが晴れたようでした。
自閉症でも知的があっても、子どもは少しずつでも成長します。そりゃあ想像していた子育てとは違うかもしれませんし、この先親がずっと見守らなければならないかもしれませんが、必ず「成長したなあ」と思えますので、大丈夫ですよ☺