
5歳7ヶ月の保育園年長のひとりっ子の女の子です、自己肯定感が高くなって欲しかったのでとにかくほめて育てて来ました。何でもかんでも褒めてたので間違ってるかもしれません。 今まで発達で気になったことはなく、よく喋るし、運動神経もよく、ゲームも得意です。 今までずっと私の頭がおかしいと思ってましたが、どうしたらよいかわからずにいましたが、ADHDの症状にピッタリと当てはまると気がついた為、発達障害を診断するQEEG検査を受けたところ、ADHDとASDのグレーゾーンとの事でした。 発達障害は遺伝すると知った為、娘を観察してみると、急に気になることがたくさんでてきました。 気になること 競争しない。 勝負に負けそうになったらやめる。 言い訳がすごい。 すぐなく。 必ず毎日お菓子買ってるのに冗談で買わないと言っただけで泣く。 鏡文字逆さ文字。 字を下から上に書く。 右左が今もあまりわからないようです。 絵などわかりやすい服でないとよく前後ろに着ています。 今日も園から短冊を書いてくるように言われ本人が「おかねもちになりたい」にすると言ったので見本を見ながら書き始めましたが、'か'でつまづき出来ないとパニック風にかなり泣きました、こちらはこのまま完成でもいいし、間違ったところは、とばして書けばいいなどと言いましたが、ママが描いてと一点張りでなきわめいてました。 自信がない、すぐわからないと言う。 できてるのにできないという。 実際にはひらがなカタカナ読める。 すぐいじける。 少し当たっただけでマミーがぶったと言って泣く。 背中に手を当てて促しただけで押したと怒る。 言葉もよく拾い、怒って泣きます。 ばかなどに過剰に反応してる気がする。 保育園の持ち帰り荷物など、よく忘れて来ます。 保育園でもあまりなじめてないような部分はある気がします。 娘のことではじめて相談したい場合どこへ相談すれば良いでしょうか? 小児科、精神科、心療内科などでしょうか? うまくまとめられず申し訳ございません、よろしくお願いします。
2025/7/1 21:57
質問を見る
2
おはようございます
お子さんのことがきちんと見れているからこそ細かくかけているのだなと読んでいて思いました
今回かいてくださった文面そのままコピーできるなら持って行くと相談先がわかりやすいのかなと思いますよ
一応連絡先としては保育園保健師さん病院の3件になるかなと思います
相談先としては現時点保育園が一番先に来ると思います
保育園でなじめていないと思う部分これを実際保育園の先生にどんな感じで過ごしているか確認をとってみるといいのかなと
家庭と保育園で顔を変えるお子さんはよくいると思うので保育園からしたら意外と普通に過ごしているけどもと思っている可能性もありますよね
保育園としてもお母さんはお子さんのこういったところが気になっているんだなと知ることができ今後注意してみてみるよといった協力体制が築けるとお母さんも安心かなと
他にも保育のプロとしてみるとこういったところがあるかななどほかの人からの視点が聞けるのもよい点ですよね
ついでに保育園と同時に保健師さんへの連絡を
保育園ではどうかというところを聞きながら保健師さんに聞いてみると、心理士さんとの面談を組んでくれたり発達相談の窓口を教えてくれたりもしますよ
(予約がかなり先になることもあるが知的検査を市役所でしてもらえる場合もある)
また市内のお子さんで発達障害のお子さんが主にどこに通っているのかなど知っている場合もあるので保健師さんに聞いてみるか、わからなかったら調べるかして予約が取れそうか進めてみる
うちにも年長の子供がいますが知的障害児のためすでに学校と連携して支援級を予約してます
大体夏と秋に来年の支援級の状態を教育委員会で会議にかけ、年末には支援級の枠が確定してくると聞きました
年明けから相談しても4月の入学時には間に合わないので、もし通常級がむずかしいかもって思うなら学校に相談しておくのも一つありかなと思います