
小学3年生の男の子がおります。 2年生の時に軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断をされました。 人数が多いので支援級には入れていません。 2年生の時は場面緘黙症もあり発達検査の時は中々受け答えも出来ませんでした。 3年生になってからは少しづつ話したりしてお友達も出来て嬉しく思っております。 でも勉強は全然出来ずテストも0~30点です。進研ゼミを受講しましたが分からないので続かず、すららや個別塾に行かせた方が良いでしょうか? 2年生の時は行き渋りもありましたが今は学校に行けているので無理矢理やらせず見守った方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
2025/7/3 00:31
質問を見る
0
こんばんは。
「もう年長なんだからこれくらい」とか「もうすぐ小学生なのに」と思ってしまいますよね。お気持ち分かります。でもそれは、ふみママさんがお子様のことを思っているからこそですよね。
私の子供も自閉症ですが、知的障害もありますし3歳半の時にはすでに診断が下りていました。ふみママさんのお子様が最近軽度の自閉症と言われたということは、これまで集団の中でもある程度上手にやってこられ、判断が難しかったということでもあると思うんです。そのため、余計に期待値が上がってしまいますよね。
けれども、やはりスモールステップで成功体験を積んであげるのが案外一番の近道かもしれません。例えば食事中の立ち歩きに関しては、初めの目標は「一皿だけ椅子に座って食べる。」でもいいと思うんです。それが定着すれば、ほんの少しずつ目標を上げていくように我が家はしています。「少し頑張ればできそう」くらいの目標の方が親子ともに楽ですし、褒めることにもつなげられます。どうしても自分の子供には期待してしまいがちですが、ゆっくりでいいと思うように私も気をつけています。また、母も無理するとやはり疲れちゃいます。ふみママさんご自身にもリフレッシュできる時間を取られて下さいね。