もうすぐで1歳11ヶ月になる男の子を育てています。
以前こちらで質問させて頂き、落ち着きのなさは相変わらずなのですが
成長と共に減っていけばと思いながら、次々と気になることが増えてきました…
落ち着きのなさを指摘されたのですが、
ホームセンター、スーパーなどで歩くという事が出来ず走り回ってしまいます。
テンションが上がってしまう…と言った方がいいかもしれませんが…
走り回って追いかけて捕まえてもまた走る、抱っこすると嫌がる、手を繋いで大人しくすることが出来ません。
同い年くらいの子はじっとしているものなんでしょうか?
また大きな音、工事現場とかの音は気にらないみたいでスピーカーから聞こえてくる音が苦手みたいなんですが、聴覚過敏になるのでしょうか…?
以前アシカショーを見に行った時、初めてだったからなのかスピーカーから聞こえてくる大きな音、拍手の音を嫌がっていました。
育児教室でリトミックの際に流れる音にも嫌がるようになりました…
また全く大きな音がしてない時に
耳の中に指を入れるのが最近多くなりました。
痒いのかと思い耳掃除をしたり、耳周りの髪を切ったりしたんですが変わらず…
本人が嫌そうにするスピーカーから聞こえる大きな音の時は何もしないんですが…
もうひとつ気になるのが、
大人に対して人見知りをしなくなり
公園のベンチに座っている大人に近づいて笑いかけたり、ボールを渡したり…
距離感が近くなってきました。
以前は人見知りをしていたのですが…
これもなにか当てはまるのでしょうか?
いくつも質問をして申し訳ないのですが、何卒ご回答よろしくお願いします。
2025/5/29 14:17
質問を見る
りんママさんこんばんは⭐️
お医者さんもいろんなケースの子どもを診てきた中での感覚やものさしあるのだと思いますが、診断のされ方によっては親としても納得できなかった悲しい思いをしたりしますよね。
私の周りでも先生が子どもにおもちゃを渡して遊ばせその姿だけをみて「自閉症だね」って淡々と言われ認めなければいけない気持ち、悔しさと歯痒さといろんな感情で涙したと言っていいました。親からすると分身のような大切な子どもですし、本当にいろんな思いや葛藤を抱えながら診断しているのに簡単に診断されるというのは、親としてつらいものがありますよね。
先生にも淡々とされている方や、親身に話しを聞いてくださったり、丁寧に診断してくれる先生もおられます。口コミなど良かったり、色々と情報収集しながら、はつみさんも言われていますが、セカンドピニオンで、親身にかかわってくださる、親自身も安心して納得できるような先生に診断してもらうといいかなと思いました。