
春から年少として幼稚園に通い始めた3歳2カ月の男の子です。 入園するまで特定の同年代の子どもと遊んだ経験はなく、支援センター等で一見さんの同年代のお子さんと触れ合ったことがある、程度でした。 言葉の発達ははやく、もうすらすら会話しますし、こちらの言ってることも理解しています。 入園して以来、「園内で他の子との距離感が近い」「他人との距離感がつかめない」「突然周囲の子に抱きついてしまったりと目が離せない」「いろいろなことに興味がありすぎて移り気が早い」「集中力は凄いが、その集中力が切れるのも早い」と1月の間に園から3度指導がありました。「興味のある物が視界に入ると興奮気味になってしまって、制止を振り切って走っていってしまう」と。私の中で3歳なりたての男の子は皆そうだと思って子育てしてきましたが「困っている」と指導され、困惑しています。確かに落ち着きはないですが、こちらの言ってることが耳に届いている(聞く気がある時)は凄く聞き分けもよくて、「落ち着きがない、忙しない」って以外になにも子育てに不安なく今まで来ました。けれどプロの保育士さんからそう言われると「うちのコ障害なの‥?特異なの?」と感じ始めました。 転園すべきなのかな‥と。 親から見ると同年代の子供に毎日触れ合えて嬉しくてたまらない!楽しくてたまらない!と しか見えないのですが‥。
2025/5/2 13:35
質問を見る
- 支援センター
- 言葉の発達
- 距離感
- 移り気
- 落ち着きはない
2
いきなり幼稚園の先生からの指摘があり、戸惑いますね。
今までの経験や誕生月も遅い方なことを考えると幼稚園生活に慣れてないだけかもしれないですが、何度もお話があったということは、幼稚園の先生としては気になるのかもしれません。
また、1ヶ月で3回は多いので、あまり深く考えずに言っているのか、些細なことでもすぐに言う方針なのか、本当にかなり困っているのか。
もう1ヶ月ぐらい待ってもいい気もしますが、先生からの指摘だけでは、現状がよくわからないと思うので、一度、幼稚園でのお子様の様子を確認することはできませんか?
時間で解決できそう、今の幼稚園があっていなくて他の幼稚園だったら指摘がなさそう、他の幼稚園でも同様の指摘を受けそう、また先生の指摘通りで何らかの支援が必要な場合にお子様に向いている幼稚園はどこか、今の幼稚園を続けたいけど指摘が続きそうだから発達相談を受けてみる、など、今すぐに転園ではなく夏休みごろまでを目安に検討してもいいと思います。
先生への不信感があるならスパッと転園するのもありですし。
ただ、他人との関係については対人関係でのトラブルにつながるので、何らかの対応が必要かもしれません。
知人で、興奮するとお友達に強く抱きつくという指摘を受けて、幼稚園時代だけ療育に通った子を知っています。今では高校生、中学時代はサッカー部でキャプテンもしていました。
ちょっと同年代の子と接する経験が少なかったので、少人数のグループで練習が必要ぐらい、には思えませんか?