![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
もうすぐ1歳4ヶ月の男の子です。 喃語はよく発したり喃語で何かを訴えたりするのですが、意味のある単語は発しません。自分から指差しもします。名前にも反応します。 指さししながらママやパパなど発語の練習をするのですが、恥ずかしがるようにニヤっとして発しようとしません。 周りの知り合いやSNSを見ていると、1歳前から意味のある言葉を発している子も多く、比べるものではないのかもしれないのですが心配です。 今までも背中スイッチが酷く寝かしつけに困ったり、絵本も落ち着い聞こうとせず絵本を持たすとページを破ったり本を噛んだりします。いろいろ落ち着きもないため少し心配です。 1歳児はこれが普通なのでしょうか。
2025/2/20 10:57
質問を見る
0
こんにちは。
息子も同じ感じでした!
1歳半検診の時で息子は頭文字だけ(バナナ→バ)でした。
理解力は年相応でしたので、2歳になっても言葉が今と変わらなければもう一度相談に来てと言われ終わりました。
なかなかそこから変わらずにいましたが2歳手前で一気に喋るようになってきて、追い上げがすごかった気がします。
葉さんのお子さんも2歳まであと4か月くらいあると思うので、ここからの変化もありえる時期だと思います。
経験上2歳までは見守っていても大丈夫だと思います!
もし2歳を過ぎても今と全く同じであれば、その時にご相談に行かれてもいいかと思います☺️