保育園の年長で、給食のお当番を日替わりをしてます。ペアの子とやるのですが、準備が間に合わず遅れて遅れ、4から5項目のお手伝いでやっと配膳セットをひと項目出来ると言う形です。 日にもよるそうですが、慎重になって次次準備が出来ないと言う形で朝もかんしゃくを出してしまったりとあります。
2025/1/22 05:42
質問を見る
- 給食
- 慎重
- かんしゃく
1
保育園の年長で、給食のお当番を日替わりをしてます。ペアの子とやるのですが、準備が間に合わず遅れて遅れ、4から5項目のお手伝いでやっと配膳セットをひと項目出来ると言う形です。 日にもよるそうですが、慎重になって次次準備が出来ないと言う形で朝もかんしゃくを出してしまったりとあります。
2025/1/22 05:42
質問を見る
1
自分の子供に勉強机の着いた部屋は何歳からなら大丈夫ですか?
2025/1/21 22:02
質問を見る
自室で勉強するというよりは、リビング学習派が最近では増えてきているような気もします。
我が家もリビング学習です。
特にずっとついて教えているわけでもないのですが、私も家事などをやりながら自然と学習の様子も見ることもできます。
その分宿題のあとは自分で明日の支度をしてそのままランドセルを部屋に片づけてくる流れをつくっています。
これは急にはできないので、年長のあたりから少しずつ同じような流れで身につけていきました。
部屋はすでにあるのですが、低学年のうちは我が家の子どもの場合は学習はまだ見守りが必要かな?と感じています。
3
自閉スペクトラムのお子さんの1歳11ヶ月の頃はどんなかんじでしたか? うちの娘は、 発語ゼロ、 指示が通らない、 バイバイが逆手、 1人遊びが得意、 人見知りがない、 クレーン現象、 があり、近々発達相談に行こうとは考えてますが、どれくらい可能性があるのか心配です。 症状も多種多様とは聞きますが、みなさんのお子さんに顕著に見られた症状などあればお聞きしたいです。
2025/1/21 20:45
質問を見る
あぐらさん
うちの息子の例ですと、
目が合わない
何でも食べていたのに急に偏食になった
睡眠が苦手(夜何度も起きる)
走り回る
人よりものに関心がある
クレーン現象をする
指差しはせず、発語なし
など
でした。
明らかな周りのお子さんとの差が出始めて辛い時期でもありました。
市の支援センターに電話して、半月に1回のグループ療育を受け始めた頃でした。
支援センターに行くのはとても勇気のいることかと思います。
始めからはっきり診断されることはありません。
でも言われない時期が一番辛かった思い出もあります。
支援センターの方はとても親身に相談にのってくださったし、今でも感謝しかありません。
よい相談先に出会えることを願っています。
2
妊娠中にアボカド🥑,トマト🍅鍋,牛乳パックのコーヒー牛乳,紅茶,ミルクティー,フルーツジュース,野菜ジュース,グレープフルーツジュースは、飲んでも大丈夫ですか?
2025/1/21 19:05
質問を見る
こんばんは。
お疲れ様でした。
アボカド、トマト大丈夫です
牛乳パックのコーヒー、牛乳はカフェインがありますのでなるべく控えた方がいいかもです
1
2歳10ヶ月の男の子ママです。元気で活発、会話もできているのですが、保育園で発達相談を進められました。集団になるとルールが通りにくい、友達との距離感が分からず悪気があってやっている訳ではなく、愛が強すぎたりする。ギューして倒そうとしたり、車を頭の上に乗せたり、フラフープ列車をしている時友達に取られたと思ってフラフープで叩きそうになったりあったそうです。言葉で前もって伝えると理解してトラブルは無いが、急にやる保育等トラブルが起きやすいとの事。家では下の子が12月末に産まれてお世話も手伝ってくれたりいいお兄ちゃん。しかし遊びの中で家族を押し倒そうとしたり力が強い時がある。元気で活発でいいのだけど、保育園の先生に言われてから気になりました。保護者の許可がいるため施設支援を取り入れ専門の人に分析してもらい、息子にどんな声掛けがいいのか保育教諭で共有していくと言われました。是非お願いしました。パズルや細かいことが好きで集中して取り組んでいるそうです。 何か障害があるのか…検査や療育を利用した方がいいのか分かりません。
2025/1/21 18:09
質問を見る
こんにちは。
新生児の赤ちゃんがいらっしゃるのですね。お世話してくれるなんて、素敵すぎるお兄ちゃんですね!
保育園でも、小さい子だとお友達への愛情表現が子犬の戯れのようになる時あります(笑)でも徐々に人との距離感などを掴んでいくと思いますよ。
専門の人に入ってもらい、現場と連携して支援してもらえるとのこと。とても素敵だと思いました。ましてや、前もって声掛けがあればりーさんのお子様は理解するとのことなので、支援がより効果的になるのではと思います。
お兄ちゃんのこともご心配だと思いますが、専門家の方にお任せできる所はお任せして、できるだけりーさんのお体の回復にも努めて下さいね。
3
グレーゾーンの子で小学校受験された方、私立小学校の方はいらっしゃいますか? 3歳2ヶ月の息子がいます。 言葉や運動面の遅れはありませんが、とにかくやんちゃ、走り回ります。我が強く切り替えが苦手。「集団指示が通りにくい」と保育園から指摘とすすめで発達検査を受けました。療育も考えてます。 結果はまだですが、どの課題もクリアしており発達面の問題はないと思います。 ですが、楽しい時は制御不能に走り回ったりする、興味がないことは絶対しない、生活全般(着脱位、トイレなど)自分でやりたがらないのが困りごとです。 あとは親の影響か(夫が建築士、私がグラフィックデザイナーです)好きなことが少し変わっていて、アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなく、 好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画です。音楽も好きでDJの真似事をいつもしています。(好きな音楽もジャズとか...) 回るもの、キラキラするものが好きなのと、知らない人が聞いたら謎の言動が多く、その辺りも周りから見たら発達障害っぽいんだろうなと思います。 お遊戯会や運動会、皆で遊ぶことはできますが、個人で遊ぶ方が好きです。家でも発明?発見をよくして喜んでいます。(影の大きさが角度で変わるとか、煙の観察とか)そういった部分でも社会性がないとかグレーなのかな?と私も思います。 前置きが長くなりましたが、 まだ気が早いと思うのですが、グレーのお子さんでも小学校受験された方、現在私立に通ってる方はいらっしゃいますでしょうか?普通はグレーの子(特に落ち着きがない子)は受験など難しいものでしょうか。 個人的には息子の得意なこと魅力的な部分を伸ばしたいし、好きなことを思いっきりさせたいので、大学がついてる私学に小学校のうちに入れておきたい気持ちでいます。(検討しているところは関西では難関校になるところだと思います) あとは、考えている私学のお子さんは比較的穏やかな子が多い印象だからです。 私学にいれて、後悔した、良かったなどもお伺いできたら嬉しいです。
2025/1/21 14:00
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンの4歳です!
アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなかったところも一緒です😆息子さん、好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画、音楽はDJの真似をされているとのことで将来大物になりそうな才能を感じます🥰その面も息子さんの長所で宝の部分だと思います!!将来がとても楽しみですね😊
息子さんの得意なこと魅力的な部分を伸ばしたい、好きなことを思いっきりさせたいというhiroroさんの思い、とっても素敵だなと思いました🥰
まっくさんも言われていますが、実際に小学校見学をしたりしながら、hiroroさんの息子さんが小学校で楽しく幸せに通えそうか、長所の面も伸ばせそうかというところを重視してあげるといいかなと思いました😌
私立の小学校もいろいろな方針の学校があるので、むしろ発達特性があっても受け入れてくださって息子さんの強みを面白いと大歓迎の学校もあると思いますし、逆に集団指示がしっかりできる、落ち着きがあることなど重視されている学校もあると思います!
発達特性があってもウェルカムといった私立の小学校の方が今後、息子さんも過ごしやすいのかなとは個人的に思いました!!
とはいえ住んでいる地域によっては選べたりできないところもあると思うのでその場合は迷いますよね💦
まだ時間はあると思いますので、hiroroさんも納得できて、子どもさんも楽しくのびのび過ごせそうな学校へ進学できることを願っています🥰
2
2月で2歳になるが未だに発語が『ヨイショ、オイシー』のみ(食べていない時もおいしいって言うので意味わかっていない可能性もある) 夫が転勤ありの職業のため保育園や幼稚園の情報が集めづらい
2025/1/21 12:50
質問を見る
こんにちは。
うちも下の子がまもなく2歳です。うちも決して言葉が多くないものの、言葉の理解はあり指示従事もできることから様子見となっています。
みーちゃんさんのお子様は、言葉の理解はいかがでしょうか?理解に関しては遅れを感じていないようであれば、様子見でもいいかもしれません。が、病院の発達外来は初診まで数ヶ月から半年ほど待つこともあります。そのため、状況を聞いて予約を入れておいてもいいかもしれませんね。病院はハードルが高い…ということであれば、保健センターでも発達に関する悩みの相談ができますよ。
転勤が多いと、みーちゃんさんもお子様も大変ですね。1歳児2歳児クラスさんの間はどこでもいいと思いますが、年少さん以降だと少人数園の方が手厚さがあるのでおすすめですよ。
3
堺市で、受診できる小児発達外来はありますか? どこも受付を停止していたり、 しっかり診て頂ける病院が見つけられて いません。 定期的に、カウンセリング、検診してくれるところを探しています。
2025/1/21 08:22
質問を見る
お住まいの自治体のことが分からないので回答が難しいのですが、
直接市の福祉関係の課に相談されるのも手かもしれません。
例えば【障害福祉課】や【こども課】などという名前になります。
平日にそちらの窓口へ出向き、お子さんのことや病院がなかなか決まらないことなどを相談されてみてはいかがでしょうか。
まだ支援センターにつながっていない場合は、支援センターへつなげてくださるかもしれません。
支援センターへつながっていても、発達外来の予約が取れなくてリハビリを受けられないというパターンもあるかもしれません。
その場合でも、支援センターに相談されることで、リハビリの需要感を訴えることにもなると思います。
1
保育園の年中です。 負けるような状況が嫌なようで、ドッチボールで当てられると泣いてしまったり、バナナ鬼ではつかまるのが嫌で、いつも鬼でなら参加できるようです。 ボールが当たっても、鬼につかまっても、ゲームだから大丈夫だし、次に頑張ればいいと言ったり、人形を使って予行練習をしてみてもやはり、自分役の人形が負けると泣いてしまいます。 参加したくなければ無理にとは思わないのですが、皆が楽しそうにしてるのを見ていると参加したい気持ちがあるようです。 家ではすごろくが好きだけど負けるのは嫌なようで、強いと思われている母は外され、いつも父と人形たちとすごろくをしています。 家でどのようにフォローしていけばいいでしょうか。
2025/1/21 06:21
質問を見る
我が家の息子も同じです。
しかしながら、保育園や学校では集団で遊ぶ場面もあり、勝ち負けのある遊びは避けられませんよね…。
うちの息子は負けてしまうかもしれないと思った途端かんしゃくを起こして大変な次期もありました。
息子の場合、負けることは取り返しのつかないことのような絶望感すら感じていたように思います。感じ方は様々ですので、そのように感じるお子さんも他にもいるのではないかと思います。
他の方にもありましたが、些細なことでも言葉にしてみることがトレーニングになります。「こんなことをしてくれてお母さん嬉しかった!」「今はくやしいけどお母さんもがんばるぞー!」など、ママがいろんな場面で言葉で状況や感情を説明しつつ、前向きになれる方法をお子さんも増やしていけるように促せるとよいかもしれませんね。
3
理解能力がないとすごく思います。 算数も、教えてもその時はわかっても 次の問題に行ったらまたやり方を忘れる。 解説をしても、人の話を聞いていない。 ボーっと変なとこを見てる。
2025/1/20 21:41
質問を見る
みーさん
学校の先生はどのように考えていらっしゃるのか話されたことはありますか?
お子さんの生活をトータルで考えたとき、登校までの様子、学校での様子、帰宅後の様子を総合的に判断する必要があります。
学校では分かっていても帰宅すると疲れてしまって勉強どころではないお子さんもいらっしゃいます。
学校での生活は大人が思っている以上に気を使って疲れているかもしれません。
もし先取り予習をすることで学校の勉強もスムーズにわかり、その後の宿題も取り掛かりやすくなるタイプでしたら、お休みの日など心身ともに余裕があるときに予習してみるのもよいかもしれませんね。
2
意思疎通、〜取ってきて、〜してとかは出来ているしこちらが言ってる事もわかってるけど中々言葉が出なくて今喋っているのは家族、親戚の名前、わんわん、ありがとう、ごめんねとかですけどはっきり喋らないのも気になるし他の子と比べると2語つなげても喋れないのが不安です。
2025/1/20 21:26
質問を見る
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。周りのお友だちが日に日に話す言葉が増えていくのを比べてはつらかったので、不安なお気持ちわかります!
私も当時、言葉の発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
私の息子は2歳半ごろから爆発的に言葉がでました!
さらママさんのお子さんは意思疎通もできたり、言っていることもわかっているとのことで、さらママさんの子どもさんのペースでこれから成長されていくのではないかなと思いました☺️
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
でも親としては年齢が上がるにつれて少しずつ2語分に繋がってほしい気持ちもでてきますよね!
もうされているかもしれませんが、お家など日常生活の中でで、まずはスモールステップで、部分的に大人のマネをしてもらうのもいいかもしれません!「おかし たべる」「おちゃ のむ」など一緒に言ったりするのは、二語文に発展する上で非常に重要なになってくるので、日々繰り返していたら、お子様の中で少しずつ溜め込んで、少しずつ言葉がふえたり2語分も増えるといいですね😌
もし心配なようなら保育園へ通っているようなら担任の先生に相談してみたり市町村の保健センターの保健師さんなど相談しやすい場所に相談してみるのもいいと思いますよ!
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
2
今年小学校になる息子がいます。 自分の思い通りにならなかったり、眠たくなったりすると癇癪がはじまり、叩いたり蹴ったりしてきます。叩かないで気持ちを言葉で言ってと言ってもヤダと言って叩いたりして私もメガネを何回も壊されたりして限界です。幼稚園ではそんなことはないようです。幼稚園で頑張ってるから家ではワガママになるのかなと思うのですが、どの程度、ワガママをきいたらいいのかわからず次男(2歳)になる息子もいるのでさみしいのかなとも思い次男が寝たらとか実家に行ったときは次男を実母に任せて長男とママねと言ってみたりしています。癇癪起きたときは止められないので力ずくで押し込めたり怒鳴ったりしてしまいます。どのように対応したら良いでしょうか。なんでもかんでも自分が1番にしないと駄目で誰かにされてしまうと機嫌悪くなり癇癪に進む時もあります。順番だからと教えても駄目です。次男もいるので余計。言葉より先に手が出てしまいます。
2025/1/20 21:06
質問を見る
子どもさんは、1番信頼できる、甘えられるゆあらさんの前になったら幼稚園などで頑張ってストレスを溜めていたものがママの前で反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!
親としては子どもの癇癪の対応、本当に大変ですよね!
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流すのがいいと思います。
叩く、メガネを壊すなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応し、落ち着いている時にメガネを壊すことや叩くことなどなぜいけないのか話してみるといいと思います!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしてくださいね😊
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪が減っていくと思いますよ!!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌
ゆあらさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
2
私の2歳と3歳と4歳になる息子たちが立っておしっこをする時にシンボルを便器以外のところに向けておしっこをしてしまうのですがシンボルを便器に向けるようになんと言えば良いですか?教えてください。男の子のお子さんがいるママさんの対応方法と声かけのセリフも教えてください。よろしくお願いします。
2025/1/20 20:45
質問を見る
うちの息子もはじめは下手っぴでした!
我が家の場合はパパや祖父などがおしっこをしているところを実際にお手本をみたり、教えてもらったしました!
3、4歳はまだ踏み台が必要な子が多いのて、必要に応じて踏み台を用意してあげたりしてもいいかもしれません!
トイレのスタンプクリーナーまたはトイレットペーパーなどを利用して、水のたまっているところの手前側に目印をしておきます。(旦那曰く、水のある部分に尿が直撃すると尿ハネが多くなるそうです)子どもさんにそれを的におしっこしてもらうといいですよ😆
はじめは男の子のシンボルを飛ばす方向に向けているか一緒に確認してしてあげるといいかもしれませんね!
2
2歳4ヶ月の息子がまだ2語文を話しません…単語は凄く増えているのですが、まだ 心配しなくても大丈夫でしょうか? 保育園に通っていますが、特に保育園から発達について今のところ言われた事はないです。
2025/1/20 19:39
質問を見る
子どもの言葉のこと心配になりますよね💦
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
言葉の発達については、個人差が大きいです!
マイマイさんのお子さんは単語は凄く増えているのですね😆
年齢的にもまだ2歳4ヶ月ですし、保育園からも何も言われていないようですし、まだ様子をみてもいいと思いますよ😌
とはいえ親としては年齢が上がるにつれて少しずつ2語分に繋がってほしい気持ちもでてきますよね!
もうされているかもしれませんが、お家など日常生活の中でで、まずはスモールステップで、部分的に大人のマネをしてもらうのもいいかもしれません!
例えば目の前にお菓子を出しておいて
保護者:「なに たべる?」
子ども:「おかし たべる」
(もしも「なに たべる?」と尋ねて、「おかし」とだけ答えたとしたら、今度は「おかしどうする?」と尋ねて、子どもに考えてもらったり、まだ答えられない場合は「おかし たべる ねぇ」など声かけでもいいと思います!)
一緒に復唱したりするのは、二語文に発展する上で非常に重要なになってくるので、日々繰り返していたら、お子様の中で少しずつ溜め込んで、少しずつ2語分増えるといいですね😌でもこちらが求める反応が返ってくるまで何度も繰り返すと、子どももうんざりしてしまって、ことばを発すること自体に消極的になりかねませんので、無理なく余裕がある時にしていくといいと思いますよ😊
2
2歳10ヶ月の女の子のママです。 保育園で本の読み聞かせの時間、自分に興味のない本だと、違うことをしたり集中して聞いていることができません。 (自分で選んだ本でも集中できるのは半分くらいとのこと) 今年の4月からは年少になり、集団行動も増えるのでもう少しみんなと同じようにできるようになるといいですねと担任の先生には以前から指摘されています。 この年齢でやはり集中して本の読み聞かせなど参加できないのはおかしいのでしょうか?
2025/1/20 17:12
質問を見る
↓すみません、途中から先に考えていた不必要な文も消し忘れて間違えてつけてしまいました🙇♂️
申し訳ありません!!
3
おはようございます。
保育園で給食当番なんてあるんですね!小学校準備なのでしょうが、それでお昼の時間や保育園自体が嫌になってしまっては本末転倒ですよね💦
ましてや年長さんにとっては結構デリケートな時期。卒園式の練習もありますし、園では「◯◯できないと小学生になれないよ。」なんて言葉が飛び交い、プレッシャーに感じる子も出てきちゃいます。うちもこの時期ちょっと不安定だったのを思い出します。
是非保育園の先生にご相談されると良いかと思います。お手伝いの項目を少なくするなり、先生がお手伝いに入るなり、何かサポートをお願いしてもいいと思います。小学校で当たり前のように皆がやっている給食当番も、実はかなり難易度が高いですよね。