
おそらくADHDだと思われる。 プラス学習障害。サポート施設を探しています。
2025/9/13 10:03
質問を見る
1
おそらくADHDだと思われる。 プラス学習障害。サポート施設を探しています。
2025/9/13 10:03
質問を見る
1
5ヶ月の娘についてです。 ここ最近奇声が凄いです。 機嫌はいいように見えるので、声が出ることで楽しいのか遊んでるように思います。 日中はいいのですが、夜もとにかくキャーキャー言い、近所の目が怖いです。 また、私自身頭痛持ちで奇声によってイライラしてしまうことが増えました。 しょうがない気持ち、声が出て嬉しい気持ちはもちろんあります。 いつ頃奇声が治るのか 言い聞かせることはできるのか 知りたいです。経験のある方、よろしくお願いします。
2025/9/12 21:15
質問を見る
0
幼稚園のお友達による他害行為に悩んでいる定型発達児の母親です。発達障害についての理解を深めて適切な対応をしたく色々調べるうちにふぉぴすに辿り着きました。 まずは相手の子とトラブルの詳細を。 相手は年少で4歳の男の子で言語面では宇宙語が多くたまに簡単な2語文が少し出ているが相手の言葉を理解することは難しく、絵カードも今のところ理解出来ていないそうです。他害の内容は、髪や髪飾りを引っ張る、お腹や背中を指でぐりぐりする、顎紐付き帽子を引っ張り首を絞める、叩くなどです。他害が起きる状況は決まっていて、帰りに一斉に教室の外へ移動する時や、順番待ち中や先生のお話を聞く時、自由に好きなことをして遊んでいい時です。 じっとすることが難しく、衝動性も強く、人に向かって突進したりすることもあり、偏食がひどく食事の際は食べ物を掴んで投げて遊んだりもするそうです。 教諭は年少9名年々少4名に対し担任+補助1人で、カリキュラムによってはつきっきりで対応しているそうですがずっと見れているわけではないそうです。 生活面では着替えや食事は手伝いなしには出来ないと聞いています。 おそらくなんらかの障害があるように見受けられますが、園長が相手方のお母様の気持ちを尊重していて園内でなんとかするつもりらしく、専門機関の介入はないようです。月に一回専門家に助言をもらってはいるそうですが、園に他害のきっかけや理由を探る様子はなく、ただしてはいけないことを言葉でその子に伝えたり、我が子と座る席を離したり、担任が他害の瞬間を注意する、我が子に対し言葉が分からない子だから分かってあげてと理解を求めるという対策のみです。 娘は怖がって登園を拒否するようになってしまい、毎日なんとか説得しながら行かせていますが首を絞められたのがトラウマになっているようで無理をさせて精神的に限界が来たらと思うと心配です。担任はこれらの他害行為を他害とは思っていないのか、うちの子だけではなく他の子にも同じようにしているが保護者から話があったのは我が家だけ。相手の子も少しずつではあるがちゃんと成長してきているので、そんなに問題視せず温かく見守ってほしいというようなことを言われており、園長も同じ態度です。 発達障害の特性による他害行為に対して園のアプローチが不十分に思えて不安です。どうすればいいのでしょうか…どうか皆様のご意見をお聞かせください
2025/9/12 18:55
質問を見る
こんばんは
朝回答したもので、回答の締め切りのところに書いてくださった文章も読みました
市役所に質問者さんが直接相談したほうがいいと思いますよ
教育課とかうちの市だと子育て支援課とか管轄しているところが必ずあります
(そもそも無償化になっている幼稚園なら行政はかんでいるはずです)
例えば園としては全くあなたのお子さんを考慮する気はないわけで下手したら転園したらいいといわれる可能性もあります
首絞めた子が残って絞められた方がそこを出ていくとなったとき、きっとあなたのお子さんは立ち直れない傷を負うと思います
どうせ幼稚園もその先に行く学校も理不尽しかなくって、ヘルプを出すと自分が追い出され相手にされないんでしょって
そうなったらだれも信用できないし自分が生きてる価値って何?と将来悩む羽目になるかもしれません
私自身虐待を受けたしいろんな社会的な不合理に振り回されながら生きてきました
だから勝手で申し訳ないですけど、本人の失敗ならまだしも、相手が絶対に悪い状況でこのままは嫌だと私は思います
せめてのクラス替えはできませんかね
もし同じ学年で二つクラスがあったら、そこまで幼稚園がおっしゃるなら、我が子にも配慮が欲しいですと言ってクラス替えくらいはしてくれないかなとは思います💦
そもそもの話、市内に療育園はないのでしょうか?
うちの市は一部のお子さんだけ通う療育園というところがあり(児童発達支援とは別、保育園の特殊バージョンで毎日そこに通う)そういったところに行くはずの子なのかなと思います
そのお子さんが社会的に問題な行動を起こしているのを今現在容認して、将来犯罪をする子になっても幼稚園は責任をとれるわけじゃないでしょうし、きちんと社会性を身に着けるところから見てもらう方がいいと私は思います
あんまりお子さんにはよくないと思いますけど、質問者のお子さんをあえて精神科に連れて行って首絞めを含む暴力行為がPTSDとなり、通常の生活ができていないということをしっかり診断してもらって市役所に提出したら、幼稚園も対応を変えると思いますけど
でもなんでそこまでしなきゃいけないのか、子供をかえって傷つけないと保障されないのかとも本気で思います
このトラブルの中納得はできないと思うんですが、水面下で移動できる園を探しておくのも一つ安心材料なのかなとは思います
1
私のママはすごく優しいし、時には叱ってくれて、面白い話までしてくれる、そんなママです。パパは歩けたりするけど、仕事などができないような病気で、それじゃあママのお金を使うことになっちゃうからお互いのために……という理由で離婚し、引っ越しました。引っ越した後、インターネットのお金を払っていなかったのでママのスマホを使ってYouTubeを見ることに、でも画面にはパパ以外の男の人、私はある程度知能ができてきたので、写真を開きました。怪しいと思ったからです。そしたら手紙の写真があって、そこには「〇〇さんへ、苦しい時も楽しい時もずっと一緒にいてくれてありがとう、愛してるよ、(ママの名前)より」です。悲しかったけど、将来はこんなこともあるんだろうし、離婚したから、いい……のかなぁという気持ちです。でも次の写真をもう一度漁っていたら、2023年からその知らな男の人とのし写真ばかり、パパとママは2024年の終わりごろ離婚、知ったのは最近、、あれ?と思いました。ママが好きなら、いいかもしれない、でも、お互いのために離れたんだから、パパのことをずっと好きでいて欲しかったです。そして、長くなりますが今日、話し声が聞こえてベランダからそっと隣の部屋を見ました。そしたら、多写真で見た男の人がた宅急便を貰っていました。あの男を見る度に心がズキっとするし隠している感じがしで。嫌です勇気をだ出して打ってます。とうどすればいいですか。私は悲しいままなんですか?
2025/9/11 17:17
質問を見る
めるさん
それはお辛かったですね。
ここに書き込んでくれてありがとうございます。
私自身思春期の親が恋しい時期に父が不在でした。
母との不仲をそばで見で寂しい気持ちになることも。
大人になればわかる,と軽々しくは言えません。
それは逆に今あるママやパパが大好きなメルさんの気持ち自体もまたとても尊い物だからです。
そのために余計に悩んでしまうこと。
でも忘れないでください。
めるさんのママもまた人間でそれでもめるさんを愛してくれています。
多分いろんな面が人の中にあってその全てを理解することは難しい。
その上でママとめるさんの今の絆を大切にしてあげてください。
もちろんめるさんのパパも同じで遠くから別の形でめるさんを見守っていてくれてると思います。辛くなったらいつでも大人を頼ってください。
親身になってくれる赤の他人もたくさんいます。
めるさんの辛いお気持ちが話すことで少しでも和らぐことをお祈りしています。
3
自閉症スペクトラム障害で、些細な事でイライラパニックになってしまい、先生に暴言暴力がでてしまうことがあり、将来不安
2025/9/11 13:37
質問を見る
こんばんは
パニックになったことや暴言を言ったことを覚えているということでかなり記憶力はしっかりした方なのかなと思います
人には一次感情と二次感情というものがあります
例えばの話あなたはガンですと言われたとき、どうなるか不安、怖いというのが一次感情
でも不安が強くなると、なんで自分だけがならないといけないの?、あの医者が正しく治療をしてくれなかったからだと怒りと人をせめる気持ちが表に出てきます
これが二次感情というもの
この二次感情が今おっしゃっている暴言暴力というところに当たるのだと思います
私自身は自閉症、子供も自閉症スペクトラムですが、大半このパニックみたいな感じって急にきてコントロールできなくて、って感じでなると不安だし不快な気分なりませんか?
飲み込まれそうで怖いから暴言って形で自分の意思を表に出してパニックを跳ね返そうと頑張っているんだと思います
でも本当はコントロールできるかもって思うから質問してくれてるんですよね
方法は色々あって以下は荒治療なのでおすすめしませんが一応載せて置きます
この方法フラッシュバックを起こす人に適応されることもあるんですが向き不向きがあることと誰か近くについていないと暴言暴力に自分が振り回されちゃうので、出来たら精神科とかで相談ついでに思い出してみるのが一番いいかなと
(私は虐待を受けていてたまにフラッシュバックあってこの方法を何度か自分で試した)
パニックを起こした場面を思い出して目の前で起こったと仮定してください、しっかりその時もできるだけ当時のパニックの状態になってみてください
パニックになったあなたはそのパニックによって意識が無くなったり自分の意志と違うこと(暴言暴力)を必ずしなければいけないわけではありません
いわない、手を出さない自分を想像してみて下さい
自分のパニックに飲み込まれないでパニックになった、困ってると一言本当に口に出して言ってみてください
その場面を何度も自分の中で思い出してそれを現実に近づけていく、ということを根気強くやっていってみる、こういった方法もあります
ほかの方が書いている方法の方が一般的だとは思うんですが違う方角から書かせてもらいました
大事なのは、トラブった後です
リカバリーと自分にも我が子にもよく言います
取り返せないことなんて命以外ありません、大丈夫だよって言いたいです
4
4歳男の子です。 癇癪が酷く悩んでます。思い通りにいかないと悲鳴をあげて騒ぎ泣いてます。落ち着かせようと声かけするがダメで少しずつ声が大きくなってしまいます。 また簡単な指示も一回で聞いてくれず3回は言って、話を聞いてと言うと、言い訳をします。どうしたらいいですか?検査とかってできる歳ですか?
2025/9/11 08:22
質問を見る
発達検査については、児童精神科などに受診してからお子さんの状況や、家庭状況などを確認したうえで、検査の要不要を判断となりますが、文面の内容で悩んでいることも伝えるとしてもらえると思いますし、4歳ですと可能な年齢と思います!
悲鳴をあげて泣いたり、癇癪となると親のメンタルもしんどくなったりしますよね😢私も発達グレーの4歳の子供を育てているのでお気持ちわかります!えりママさんいつもお疲れさまです!
園の担任の先生にも相談してみたり、園での様子も聞いてみるといいかもしれませんね!
今はいつまで続くんだろうと不安と思いますが、子供さんなりにこれから成長したり経験を積んでそういった部分もすぐにという訳ではないかもしれませんが減ってはいくと思いますので、周りもたくさん頼って1人で抱え込まず、1番はえりママさんのケアやリフレッシュもしっかりされてくださいね😌
3
本日3歳6ヶ月健診行って来ました❗️行く前まで検尿できなくて、会場行っても、おしっこ出ない!と言われて結局後日に提出することに➰😫発達検査も保育園の加配がついてる事を説明するとそこまで突っ込まれなかったです(笑)、歯医者や内科の先生にありがとうございましたって挨拶できたの偉かったし、保健師さんとの話しの時も離席無かったからよかった❗️ 疲れたので外食して帰りました❕
2025/9/10 17:57
質問を見る
おはようございます
ほかの質問に答えたことがあったのでどうだったのかなと思っていました
様子が聞けてとっても嬉しいです
尿検査は鬼門ですよね
うち上の子が小学校に上がってもおむつだったので学校に提出できず後日内科に行って来いといわれ、内科でずっと看護師さんが取れないと帰れないといわれて泣きべそかきながらやったのがいまだに強く記憶に残ってます💦
ちゃんとご挨拶して、離席しないなんてパーフェクトじゃないですか
良い方向で終わったようで何よりです
4
子供が学校で授業を受けない。遅刻。授業の途中で抜け出す。好きな時間に帰る規則を守らない。 理由を聞いても、 授業分からん、先生が嫌い 教室に仲良い子居ないから 抜け出して仲良い子と会う 学校行ってるから好きな事してもいいでしょ。 と言われる。 どうしたらいいんでしょうか。
2025/9/10 15:53
質問を見る
支離滅裂にそういうことをしてしまうのではなく、でした。
6
発達検査っていつ頃受けましたか? 保育園の面談経由で2歳途中から市の療育につながり始め現在は保育園と併用して週1で療育に通っています 発達検査を受けなくても療育に繋がれたので早くにやってもこちらのメンタルもやられるしと、発達検査はまだしなくても良いかなと思っていたのですが 保育園で息子は月齢が上の方なのですが、後に生まれた子達に比べて情緒が幼いような気がします 療育先でも多動が目立ってて 息子がカテゴライズされてしまう怖さがありますが、本人の得意不得意を知りたい気持ちが出てきました 今度療育の面談があるので相談しみようと思いますが皆さんはお子さんが何歳くらいで検査を受けましたか?
2025/9/10 11:04
質問を見る
こんにちは。
赤ちゃんの時から全ての発育において遅れていたので、発達検査自体は保健センターにて2歳すぐから受けています。そして3歳の時に療育園に入園し、入園直後に発達外来のある医療機関にて発達検査と診断(自閉症と知的障害)、ついでに療育手帳の判定も受けました。
療育園での先生に発達検査と診断を受ける予定であることを伝えると、「…大丈夫ですか?明らかに診断がつくような子であっても診断をおろさないことはあるし、親の覚悟はいりますよ。」と心配して下さったことがあります。確かにダメージはありましたが、それで良かったと思っています😄
カメコさんのお子様は療育にもすでに通われていますし、たくさんの味方がいらっしゃいます。困った時やお辛い時、たくさん周りの方も頼って下さいね。
5
2学期が始まり今のところ落ち着いて学校には行けてます。 しかし同じ3年で支援級にいた子が2学期から全て交流級となり、何となく娘は置いてかれた気分なようです。 その子は1年から支援級で頑張ってきての結果で、娘は今年から支援級… 時を戻せるなら1年からやり直したい気分です。 加えて九九を忘れてると言われ… 幸先不安です。 周りばかりが成長して娘ばかり置いてかれた気分です。
2025/9/9 19:57
質問を見る
おはようございます
4年生になりましたが九九を夏休み中ですっかり忘れかけている子供がいる親です
同学年の女の子も一緒の支援級にいますが、とてもよくできるお子さんで、支援級になぜいるの?と思う時もあります
下の子も知的障害があってほかの子との違いを気にする力自体がありません
上の子は社会性があり比較できるチアからはあるもののあんまりにも差があると、本当に気にならないんでしょうね💦
気になるってことはある程度拮抗した能力をお子さんは持っているんじゃないかと私は思います
実際小学校に上がる時、支援級を選ぶか通常級を選ぶかというところで心理士さんにアドバイスをもらったことがあります
年齢が上がってから支援級に行くと都落ちの気分を味わいやすいので、あえて支援級からスタートして出来たら通常級に進む方が良い、この言葉が決定打で支援級を選びました
お子さんの場合今年支援級に入ったことでそういった感じの気持ちを持ちやすいのかなと思いました
ただ思うんですが、実際頭から支援級だった我が子は全く通級が進んでいません
というのも学力障害が出ているのもありますが、のんびり少人数で手厚く見てもらう生活しか知らないので、通級をしたところ人混みが気持ち悪い、聞こえないといった感じで全く通級に利点を感じていないし、通常級になれること自体ができてません
また支援級のクラスメートによりますが、やはりそれぞれに特性があります
そのためかかわり方が非常に難しいし、約束を相手が気分で破ってくるといったことをされて子供自身が人から嫌われていると勘違いしてしまったり、普通の人付き合いを覚えるということが人数も少なくやりにくいです
うちの学校が特殊かもしれませんが通級から支援級から出ていくお子さんの数はとっても少なく、たぶんうちの子も卒業まで支援級だと思いますから通常級の経験はたぶんほぼつめません
通常級からスタートしているということは通常級の様子が当たり前になっているはずですからそこはとってもアドバンテージだと思います
どちらも経験でき、こっちがいいと思える環境を知っている、それもある意味すごい良いことだと私は思いますから先生と協議してこの教科は通級するなどいろいろお子さんの落としどころが見つかっていくといいですね
4
6歳の娘が行動が遅いです。手を洗うにも15分もかかったり、ご飯食べるのも遅いです。 できないことがあると、すぐ癇癪を起こします。 一度相談しましたが、様子を見ましょうと、言うことになりそれからは受診していません。
2025/9/9 19:45
質問を見る
おはようございます
上の子供がかなり行動が遅く、やっている最中にやっていること自体を忘れたりとなかなか記憶力に難ありの子供がいます
一つ気になったのは過去に相談したとき様子を見ましょうといわれた方はどなたでどういった理由で様子見と判断されたのでしょうか?
また様子見という言葉の中に例えばこういったことがあったらまた来てね、こういったことはやってみるといいといったアドバイスはありませんでしたか?
うちの場合やりたいことについては動きがとっても早いし怒られているとわかればさっと距離をとったりすべてにおいて動きが遅いというわけではありませんが例えば全体動作が遅いのなら情報処理の速度がもともと全体的に遅いお子さんかもしれません
その場合は外からの情報を絞って、ゆっくりでも本人のペースでやらせながら脳の成長を待つというような形になると思います
ただ去年の段階でどういったことが引っかかりやすい、こういったことはやってみたら?というアドバイスをもらっていて全く聞かないのなら、お子さんの成長段階が少し変わってきている可能性もあって受けなおすのもありかなと思います
うちは知的検査を受けていて、記憶力の弱さがとっても強く出ました
そのため顔を洗いに洗面台までいっても、何をするのか忘れちゃうんです
日常動作については毎日繰り返すことで大体半年くらいかけて覚えさせた感じです
またついつい口で説明しますが、音が判読しづらい子供であり、処理速度も遅いので聞いているうちに頭の話を忘れやすいそうで絵カードなどの活用をしたのもかなり効果がありました
弱い面ばかり強調されやすいですが、社会性やルールを守るという力は年齢以上あったため、弟の顔を洗うということをさせることで顔を洗う動作をまずは覚えるというような人と絡めるとある程度頑張れる&覚えられるのを活用して色々と覚えさせているところもあります
そういった強みを上手に使うことで速度を早くしたり、覚えたりという時のヒントが得られる点も、知的検査を受けたときに利点だったと思います
検査を受けられなくても今のお子さんを見てもらって、どうして様子見なのか、どうするとよさそうかといったことをアドバイスもらうのもいいかなと思います
ただ私もそうやって頭でわかっていても大変なのは変わらないです
無理にお子さんに合わせなくてもお母さん優先でいいと思いますよ
4
年少さんの息子。 最近幼稚園の仲良しの友達との 遊びがどんどん激しくなってきたらしく。 昨日は帽子の紐を引っ張りあって顔にミミズ腫れが何箇所かできてました。先生は見ておらず、楽しくなってやっちゃったと本人は言ってました。相手は怪我はないようです。 幼稚園の担任は新人さんで対応にも困ってそうな様子。 デイサービスの先生が幼稚園に迎えに行き、その現場をみてちょっとびっくりしたし距離感が近いねという話もしてました。 確かに気に入った子には抱きついたりもしますしまだまだ4歳、これからだなという気もしますが。 みなさんならどう対応しますか?
2025/9/9 12:47
質問を見る
おはようございます。
元気なお子様で、お友達と仲が良くて、園にも楽しく通われているなんて素敵ですね!✨それに、年少さんだと、確かに距離感についてはまだまだこれからという気はします。
すでに担任の先生とはお話をされた後なので、園長先生にお話しされるといいのかなと思います。「楽しくなると、こういう部分がよくあります。怪我をさせてしまう恐れもあるので、◯◯先生もお困りのようです。少し目をかけてもらえませんか?」と伝えておくと良いかなと思います。案外、園の担任の先生には大きな力がないようなので、あきさんの方からより上の立場の先生に話を通しておくと、他の先生がヘルプで来てくれるかもしれません。
もし初対面のお子さんに抱き着いている時があれば、「見てみて。この子びっくりした顔してるよ。これはやめておこうね。一緒に遊ぼうって言おうか。」というように、自閉症の我が子が幼かった時には療育の先生や私も対応していました。まだ小さいですし、なかなか距離感も難しいですよね。成長とともに学んでいくと思いますが、それまでは園やデイサービスと連携できるといいですね。
3
ママ友に「うちの子があなたの家の子を怖がっている。今日も睨まれて怖かったらしい。」と言われた。 話を聞くと、今朝道路で幼稚園のバス停まで「先に行っちゃおう〜」と小馬鹿にした様子で言われたとのこと。私もその様子は見ていたが、我が子は一緒に行こうと誘っていた様子だった。 ママ友の子は女の子、うちの子は男の子で言葉の発達に差があり、うまく感情を言葉にして誘うことが出来ない。 どうしたら、うまく感情を言葉にして相手に伝えられる子になりますか。
2025/9/9 10:34
質問を見る
こんにちは。
みなさん仰られてる通り、私も「え、それくらいで??」と思ってしまいました。
相手の子だって3歳で、自分の感じたことを言葉で全て正確に伝えられないと思います。
先に行っちゃおうと言われたのが嫌だと思ったのは事実かもしれませんが、その嫌な気持ちを表すために「怖い」と言っているのかもしれません。
今回の件に関しては、あまり気にしすぎず適度な距離を保つ程度でいいような気がします。
感情を言葉にしていく練習としては、まず代弁してあげることからかなと思います。
「楽しかったね」「嬉しかったね」「悲しかったね」などその時の感情を言葉にしてあげると、少しずつ自分の気持ちに気がついて言葉に出来ることが増えてくると思います。
4
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
5
小学一年生の娘です。 小さい頃はそこまで気にならなかったのですが4歳、5歳あたりからわがままが目立つようになりその延長線上で今も凄くわがままで言うことを聞いてくれない、自分のことは後回しで周りのことが気になってしまう、集中力がない、テレビを見ているかと思いきや、夫と普通の声で話すとうるさいから静かにしてと言われてしまう、学校の準備も宿題も1人じゃ出来ない、何回同じことを言ってもなおってない、すぐ怒る、人の嫌なことばかりしてしまう、順番が守れない、自分の思い通りに行かないと泣きわめく、、ざっとこんな感じでわたしも毎日どう接していいか分からずいまとても悩んでいます。もちろん弟とたくさん遊んでくれるところ、面白くて元気なところ、いい所はたくさんあるけれど、赤ちゃんみたいにわーわー泣いてわたしもイライラしてしまうこともしばしば。誰に相談したらいいかわからず、、助けてください。
2025/9/9 08:46
質問を見る
おはようございます
感情のコントロールをする力が弱いのかなとほかの方のコメントも見ながら思いました
4歳くらいというと、下の子供は知的障害ですがようやく人見知りが出てきてこのころからこれは嫌い、これがいいという主張も増えてきた時期でした
(現在もうすぐ6歳療育に4歳前から通っています)
うちの子供はこだわりが強いですが現在は一部に限局化されていること&通らないことについて理由がわかっているのである程度いやいやいいますが切り替えができるところがあります
読んでいて思うのは、主張ができるようになったころ、どうやったら希望が通るのかというところをお子さんが身に着けてこれたかどうかというの現時点での大きな分岐点のような気がします
ある程度本人が納得する力、切り替える力を持つ&周りが対応できるような感情コントロールの方法や、自分がそもそも何に困っているということを特定する力を身に着けるのが今やらないといけないことだと思います
またそれは普段の生活だけではきっと身につくことは難しく(うちは療育を使った)スペシャルケア(小学校だと放デイ)を受ける方がいいのかなと思いました
きつい言い方かもしれないんですが、一度保健師さんに相談してみるのはいかがでしょうか?
どの道お母さん1人が抱えるのは無理です
私の場合上の子も癇癪がすごかったですが癇癪中に電話して電話先の保健師さんがあらあらと言いながら子供を電話越しにあやしてくれたなんてことも経験しています
だから全然頼ればいいし、助けてほしいって気持ちをぜひ実際の支援につなげてほしいと思います
保健師さんだけでなく学校の先生に相談窓口はありませんかと聞いてみると色々教えてくれると思います
もしかしたら放デイという話が出るかもしれませんが、それはお子さんの成長の凸凹を調えるための物であり、学校では細かくお子さんの感情のコントロールの話は時間が取れないところがあるのでそういったところを追加で見てもらえると思ってもらえたらいいのかなと思います
放デイ以外にも何がしかあるかもしれませんしいろいろと相談して話を聞いてみるといいかなと思います
お子さんもきっと困っているから泣いていると思うんです
相談することで何がしかいい方向に行くといいなと思います
4
こんにちは!
最近家庭教師のトライでしたかね、特性のある子向けの指導を始めたとか。でもどこまで専門的な知識がある人なのかはちょっと分からないんですけど気になってます💦
あとは費用がどんなもんかって感じですよね💦
あと学習支援メインの放課後デイもあるみたいですよ!