
発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る
- 発表会
- 参観日
- 苦手
0

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る
0

皆様優しい回答ありがとうございます。忙しくなり回答にコピペが多くなりすみません。ただ説明が不足してたので、長文書かせていただきました。まだまだ編集予定で、皆様のお言葉に甘えて、しばらくここにつぶやきも兼ねて、書かせて頂きたいと思います。 親に理解されない、わがまま、こだわり強いと言われてしまう。。 18歳で卒業後就職無休で2年ぶっ通しで働いて20歳で退職しました。1年目の夏に一気に痩せてしまい、、強迫性障がいから休めば不登校のように、全く外にいけなくなるのが怖いと言ってても、、気持ちの持ちようじゃん、ワガママの問題じゃんと言い出し、、休むことを促すわけでもなく、障がいにや難病に理解するでもなく、好き嫌いが多い、情けない、わがまま、恥ずかしいと、、世間を気にするばかり。。3週間で10kg痩せた際に、いきなり会社の部長や人事にメールや電話しまくり、何も知らずに会社ついたらいきなり課長から退職届けを書かされ、家ついて親にどういうことか聞けば、有給申請もやめさせるのも親が決めたと。やめたあとも休ませるでもなく情けない、贅沢だと言われ、引っ越せと言われ実家にいた頃より生活費3万円減らされて、東京都からも少し手当もらいながら、1人暮らしで16万円の中で物価高で光熱費生活費飲食代スマホと支払ってます。。。生活保護でもなければ、一時的に借りられる補助金のような物を申請をした事もございません。貯金して来たので不安もありつつ2年以上一人暮らしです。 化学物質過敏症という難病で治療法、治療薬、検査方法がなく、通院では往復で15〜20kmほど歩いたりができ、、めまいが出る難病で、パニック障がいのような電車やバスに乗れず、家事や通院以外はほぼ寝たきりですが、、激痩せし、、次の引っ越しは??とお金のサポートもないのに無理だと思いました。。。親に理解されない、親に、聞いてもらえない、アレルギーとも違う難病で、あれとあれとあれ除けば平気でしょと勝手に決めつける感じがあり、、自分でも何に触れて、何が平気か分かるものではなく、微量の物質にも反応が出たり、電化製品や壁紙にも反応が出てしまいます。洗剤、薬品、アルコール、香料、印刷物やボールペンなどなど。。無農薬、無添加だから平気というのも断言できず食材そのものにも反応し、本当に合わないものは蕁麻疹、多汗症、めまい、強いアレルギーのようになります。。
2025/11/25 20:43
質問を見る
4

ASDの28歳娘と暮らす私の悩みを相談します。 家では何かとモラハラ気質なのですが、外では“いい人間”らしく、人に愚痴ってもわかってもらえません。近頃、これをカサンドラ症候群と呼び、同じ仲間に相談するようSNSで読みました。 同じ悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
2025/11/24 21:41
質問を見る

こんばんは
カサンドラ症候群、聞いたことがありましたがなるほどそういう立場の時が当てはまるのかと今知りました
夫も上の子も似たような感じで家で急に顔が変わるので読んでいてそういうことあるわと何となくわかります
子供ならまだ成長の伸びしろもありますし、可愛げもありますが、夫の急変は正直に嫌でしかありません
ただ周りから見たら温厚そうでとってもおとなしそうに見えるようで、実際家に帰ったとたん、冷たい顔でバカと話すのが面倒だったとだけ言われたのがいまだに記憶に残っています
家の中で急に態度が冷たくなることもあるし、自分が忘れた会社の提出物を怒鳴り声をあげてできるわけないだろとか言っていたり子供も怒鳴り声に反応してしまうのでこっちが迷惑だよと思ったり
言葉に疎い子供にどうよくとっても嫌味にしか取れないような言葉をかけたりすることもあり、子供は普段優しい父親のため困惑したまま、固まってしまうこともあります
ただ固まった子供に対して皿に嫌味を言うか、全く興味を示さないかというどちらかの反応しかなくて、子供にやさしくするのはなんでなのか反対に疑問に思ったりもしてしまいます
もちろん外にその話をしたところで疲れてたからじゃない?みたいな感じで夫が擁護されるんですよね
うちの場合パターンがある程度固定化されているのでこのパターンかとわかる時はあえて距離をとって嫌な話を聞かないようにしたりはしています
家庭だからこそ嫌味とはいえ本音を言ってくれていると思えばいいのか、ちょっと大人同士になるとわからなくなりますよね
うちの場合家だとずっと嫌な人になるわけじゃないのも面倒な点で機嫌がいいとすごく優しいので余計ダメージが大きいです
ただ、もう夫の機嫌は夫にしか取れないし、今はやることやったら放置してます
勝手に自分で機嫌を直してきてちょうだいという姿勢を貫き続けて1年たちましたが、意外と八つ当たりを受けることはありません
性格にもよるとは思いますが、本人がいろいろ言うのは本人の自由、だけどそこに振り回されるいわれはないので私も自由でいいよねって思いこむようにしています
やっぱりそう思ってもストレスは溜まりますけども💦
お母さん自身もカウンセリング受けたりしながら自分のストレスと上手に付き合いつつ、お子さんとの距離も少しずつ取れてくるといいですね
2

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんばんは
女性で彼氏の家にお邪魔していたことがあります
状況がわからないので何とも言えませんが、来たとき玄関からリビングに寄る癖が娘さんにあって、その時にリビングに必ずお母さんがいるというのであれば目を合わせたときになにがしか話すとは思います
ただ、娘さんの部屋に直行であれば、そもそもリビングを開けること自体迷惑に感じて開けられないというのはあるかもしれません
また状況により扉越しに挨拶して聞こえていなかったり、お母さんがいなくて挨拶をするタイミングを逃す、挨拶したものの声が小さすぎて届かないということもあるのかもしれません
彼氏さんのご実家は例えば帰っても誰もいないのが当たり前、ごはんは弁当ばっかりで1人で食べるばっかり、かなり寒々しい家で挨拶ができないのが当たり前、そういった状況がもしかして隠れていてもともとやる癖自体がない、学校などでのあいさつはわかるけども家の中の挨拶って何?って感じなのかもしれないとも思いました
挨拶をどんな状況でどうやることが質問者さんのおうちでは正解なのかまずはすり合わせるところからかなと思います
また挨拶は掛けられたら出来るけども自分からするってこと自体があんまり経験がなくて自分からお願いねっていうと意外とできちゃうかも
それをしてみても全くやらないのであれば、やはりマナー不足なのかもしれないです
ただ飯もらって挨拶もなしかよっておもうのは当然かと
あんまりひどければ娘さんと相談してご飯出さない、お風呂も外で入って(もし使っているのなら)という状況で素泊まりならという感じにしてみたりして様子を見るのも手かもしれません
いかんせんその状況で1年面倒を見続けているお母さんすごいというのが正直な感想です
ただ、彼氏を教育できない娘さんも正直にあかんと私は思いますよ
自分の親をけなされても結局は仕方ないって態度をとっているんですから彼氏さんがますます挨拶するのが嫌になるかもしれませんもん
そういったトラブルが嫌なら成人しているのですから家以外で泊まるべきかと
私の場合彼氏のご家庭がかなり声をかけてくれたからこそ普通に挨拶できるようになったし、それだけ気にかけてくれるのは純粋にうれしいと思いました
今後長くかかわるかどうかまだわからないですけど、娘さんはまだまだ付き合う気なのだとは思いますから上手に付き合っていけるといいですよね
2

旦那から 自由時間が欲しいだ? ならおちびが5.6歳とかになったらそれゆってみろ なんで俺を産んだのってなるからって言われた
2025/11/23 08:03
質問を見る

こんばんは
うーん、話になる旦那さんかわからないですけどもとりあえず質問者さんは悪くないですというか自由が欲しいのは人間当たり前ですというのをまずは言いたいです
自由時間っていうのは何をしたい時間だと旦那さんは思っているんでしょうか?
私は休みの日子供が保育園に行っている間、通院したり、家事を好きなリズムでしたり、夜ご飯を買いに行ったり、子供の好きなものを探しに行ったり(結構珍しい物を欲しがるので中古屋とか行かないと見つからない)
結局自由時間っていう名のほぼほぼ家事と子供のことばっかりしています
通院が自由時間で6歳まで行けないというのなら、おかあさんは産後1か月の検診もいけないのがスタンダードなんですねって旦那様に言ってみたいものです
産後は全治8週間の傷を負うと言いますが、それでも通院はするなということなんですね、人権はないのですねと
子供には6歳になったころにお父さんがこういうことを言っていたから今まで病院にも通えていないの、申し訳ないけど本当に体調悪いから学校や保育園に行っている間病院に行っていいかしら?っていう感じでいいですか?って言っちゃうかも
ちなみに献身的にお子さんを見ている質問者さんに対してお子さんは普通にいいよっていうんじゃないでしょうか
旦那さんがどういったことを想像して自由時間がないのが当たり前と思っているのかとっても疑問に思います
子供がスマホの動画見ているときにコーヒーをゆっくり見るのも自由時間だと思っていますがそれもだめなの?
うちは保育園にダッシュで自転車で迎えに行く間、夫は1時間車で子供のお迎えの時間を気にせずゆるゆる運転して好きな音楽聞いて帰ってきますけど、夫のその時間は私からしたら自由だと思うけども、夫からしたら通勤だから自由じゃないんですかね
同じような状況の旦那様か知りませんけども、私は旦那さんが自由時間ありすぎるからそう思うんだと思います
本当に旦那さんも忙しくて自由時間なかったらそうだよね、僕も大変だからほしいなって思う時あるわと理解できるはずですもん
旦那さんを悪く言って申し訳ないですけど私は実際通院が多いのでそれくらい体調悪いわけで、銃時間がないのが当たり前で、なんで俺を産んだの?ってなるからっていう話は納得いかなかったです
うまくかけないですけど少しでもちいさんの心が守られますように
1

幼稚園選びで迷ってます。もうすぐ3才軽度の自閉スペクトラムと言われ今夏から療育に通ってます。 4月から幼稚園2歳クラスに行きましたが制服等も嫌で登園拒否が強くずっと休園中ですが転園を考えてます。 私服の園2ヶ所見学に行き迷っています。 どちらも過去現在と療育に通っている子を受け入れています。 下記に良い面と気になる面を記載させて頂きます。 ★私立の幼稚園 良い面 ・全園児が10名位で大人が園長さん含め4人で手厚そう ・強制のない保育 ・入園前にお試し保育有 ・先生達が優しそう ・在園児の子達が何となく穏やか ・園バス有り時間帯等希望合ってる ・インスタ毎日更新で様子が見れる 気になる面 ・慣れるまで坂の上まで自転車通園(片道15分位) ・宗教系でお祈り等有 ・少人数で慣れたら小学校に上がる時戸惑わないか ・給食が週1日のみ(給食なら偏食が良くなるかも?) ・親睦会等多そうで親同士の付き合いが多いらしい(そういう場が苦手な方) ・入園料6万円 ・遊具古め ★公立のこども園 良い面 ・のびのび系 やりたい事を選ぶ ・合ってれば自主性がついて逞しくなるかも ・園庭に好きな自転車等あり楽しそうだった ・園バス無しでも平らで近い(自転車で片道5分位) ・入園料無し ・保護者会等無し ・毎日給食で出来立てのご飯(食わず嫌いの物他の子を見てたら食べれるようになるかも) ・登園時間などアプリで柔軟性有 気になる面 ・全園児120名位(1クラス25名に先生2人場合により+先生1人) ・室内は広いフロアに園児が多く見学時子供が少し戸惑っていた感じ ・食べれる物が増えなかったらお腹が空く ・配膳が学食形式で自分達でしたり色々出来そうに見え、同様にできない事が多いかもしれずストレスにならないか?そういう時先生がフォローしてくれないかも、自己肯定感が下がらないかな ・在園児の子達が何となく主張強めに感じ、言葉で主張できないとどうか 自分としては私立の幼稚園の方が安心感はありますが、大人数に揉まれた方が良いのか?できない事が多いと決めつけて可能性を狭めてない?と迷います。 落ち着きは出てきたものの癇癪が激しい時は激しく褒められると伸びる方で強制や怒られたり放任は癇癪を起こすかもしれません。
2025/11/22 23:28
質問を見る

こんばんは
未満児合わせて200人近くいるマンモス園に通う子供の親です
2人いますが二人とも発達障害(下の子は知的障害あり)で1歳から通っています
そのため公立のこども園に近い環境がどういった感じかということを書かせていただけたらと思って書いています
うちの園は25人に対して大体担任1人主に加配対応の人が1人が入ります
本当に書かれている子供園とそっくりな環境ですね
自主性を重んじるのはそうで、かなり自由です、というか先生の手が純粋に足りてませんから良くも悪くもたくましく育っているように感じます
また違う子もいて当たり前、人数が多い分多少できないことがあってもあんまり周りが気にしないのでクラスで浮いているというよりうちの子は二人とも弟キャラを擁立して同い年のお姉さま方に可愛がられて上手にクラスになじんでいました
そういった園児同士の助け合いがあるのも大人数の特徴かもしれません
園の食事については上の子がかなり偏食でしたが保育園だけはしっかり食べていたとのこと
きっと延長保育まで通っていたので食べないとやってられないというのもあれば、ほかの子が食べているからおいしそうかもしれんと食べず嫌いは起こさなかったのだと思います
うちの子は二人とも発語は微妙で、グループで遊んだりはできません
その一方で構ってくれる姉御肌の子が引っ張ってくれたり、好きなことをしていいよと職員室で園長先生がクラス問わず何人か見てくれていたり年長はお昼寝がありませんが、未満児クラスにお昼寝に行かせてくれたりいろいろと部屋があることで自由が利くところも多かったと思います
仕事もあるし行事等に参加するのが大変でお弁当も作ってられなかったので、親の生活の状況もかなり影響するのかなとは思います
療育と併用していたので、そこまで園に期待していなかったというのも大きいかも
一方大人数だからこそ困ったことは書かれている通り、放任されてやることがわからなかったり、たたかれたときに話せないのでたたき返したところを先生が見てうちの子だけ怒られるといったことはやっぱりありました
でもそれは今後小学校に上がれば経験するし、園の方にはこういったことが苦手だよといった話をお伝えして園と連携をとっていくことである程度のことはクリアできるんじゃないかなとは思いますよ
参考になれば幸いです
3

昨年、小5の長男はASDの診断を受けました。昔でいうアスペルガー症候群だとのことです。これまで保育園に5年、小学校では通常級、特に問題行動などはないためか指摘を受けることはありません。 ただ小さな困り事(忘れ物、提出物、連絡事項がわからないなど)はたくさんありますし、おそらく学校ではとてもおとなしくうまく擬態しているだけで、家では癇癪やパニックも多々見られます。 話していても会話がうまく成り立たず、他責思考や不快な嘘も多く、説明してもよくわからない理屈を延々と繰り返して話をしていてこちらが疲れ果ててしまいます。 勉強すればするほどASDなのだな、と思うものの知的には問題がないため療育などの支援につながっていません。診断を受けた病院も、療育などではなく親のペアトレが必要と言われました。正直、夫(ASD診断済み)との問題も抱え疲れ果て、小1の弟も不登校気味、これ以上まだペアトレで私1人が対応することに自信がありません。 中学受験勉強も本人の希望で始めましたが、日々勉強に付き合うことも疲労困憊です。 同じようなアスペルガーのお子さんをお持ちで、療育に通われてる方はおられますか?(名古屋在住ですが、他県の方のアドバイスも聞きたいです)このまま大人にさせることが不安で仕方ありませんが何ともできずにいてはがゆいです。
2025/11/22 08:16
質問を見る

愛知県在住で9歳の自閉症スペクトラムの子供を持つ親です(名古屋ではない)
県内の意見になっちゃいますが、うちの市は診断が降りないといけないものの週最大4回療育に通うことができるシステムがあります(最大月22回まで)
うちは私がフルタイム勤務なのもありがっつり活用して勤務もあきらめずに続けています
同じ県内とのこと、実は名古屋に引っ越そうとした友達が去年いて区ごとに対応がいろいろ違いそうということは聞いていましたけど、お子さんの状況的に間違いなく療育に通う方がいいと思います
というのもお子さんは他責的で不快な嘘が多いなど我が子と通じるところも多く、今は学力や記憶力でカバーできていても今後能力的な限界にぶつかったとき質問者さんが心配されている状況になりかねないと思ったからです
質問者さんが頑張っても問題を抱えているのは本人です
一生付きっ切りで見てあげるわけにいかないしお子さん本人を支援につなげながら質問者さんも放デイなどと相談連携してお子さんを育てることでお子さんが社会人として旅立つ時も福祉の支援をもらいやすくお母さん1人がずっと抱え続けるという不安も少しは軽減できるかと
うちの子は嘘もそうですが。家では言っていることとやっていることが全く違ったり親としては本当に過ごしにくいと思うタイミングは毎日ありつつ、療育や支援級に子供を預けることで親の体や心を調整したりする時間にもできています
2年生まで情緒クラスで学力的には問題ないもののトラブルを頻発させるお子さんもいましたけど、そういったお子さんも放デイで見てもらうことで客観的に自分のやっていることを支援員さんに気が付くよう指導されたりすることで少しずつ落ち着いてきたのを見たことがあります
学力的なことは関係なくて、お子さん本人がいろんな大人にかかわることで公平に自分を見てもらえたり、自分はこう思っていたけど実際は違ったということに気が付けるきっかけになるのが放デイなのかなと思っています
ただ上記のことを親がやり続けるのは大変です、というか傷つくかもしれませんがそれがむずかしいから診断名が付くのです
下の子の対応もとっても大変だと思います
電話だと気楽ですし時間かかりにくいのでぜひ市役所や保健師に電話してみてくださいね
2

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

マイマイさん、こんにちは。
「音楽発表会でママと泣いてた」だけでは、発達に問題があるとは言えないと思います。
むしろ3歳児の発表会では超ありふれた光景です(笑)むしろ「自分の演技だけはちゃんとやった」って、すごく頑張った方ですよ!
発表会は、会場が暗い・照明が眩しい・音が大きい 、親が見てるなど、いつもと違う要素がたくさんありますので、「感覚過敏」などではなく単なる「不安」なのかなと思います。
発表会で泣く、うまくできない、は幼い子の通過儀礼みたいなものですので、来年は「去年泣いてた子がニコニコしてる」って、笑っていると思いますよ!
4

子育て育児にノータッチなのに あたしが旦那に弱音はくと 子育てむいてないんじゃないの ?育児放棄だよ と(´・ω・`) だめなははでごめんなさい
2025/11/21 08:33
質問を見る

おはようございます
質問者さんはお子さんを既に何年も生かして一生懸命対応されているんです
だからこそ疲れることもあるのにそれを一番安心して本音を言える旦那さんに愚痴って何が悪いんでしょうか?
まじめに旦那さんを小一時間問い詰めたい衝動に駆られる文面でついコメントしてしまいました
とりあえず質問者さんは悪くないし、子育てはめっちゃつらいこともありますよね
もう昨日はできたのに今日はなんでこんな惨事に!みたいなキッチンを見たり、急に子供がこれじゃないとか癇癪起こしたり、ただでさえ育てるのに大変なのに!!ってなるのは当たり前です
育ててるだけでもすごいんですよ、私はよく心理士さんに今回もよく生き延びてきたねと褒められてます(笑)ちいさんもそうだと思います
ぜひ頑張った自分をほめてほしいです
お子さんと土日ゆっくり出来たらお弁当でも買って家事はいったん放置してゴロゴロしてくださいね
うちは私が外でため込んであんまり愚痴を言わない人間なのを知っているので家で私が愚痴を言い始めるとこれはまずいぞと眠い目をこすりながら聞いてくれたことが何回かあります
反対に同じ職場だったこともあり、夫の職場の相談は私もいろいろと乗っていましたし、お互い家の外で困った、子供のこれはどう?というのは色々トラブっていても普通に話せています
夫婦ってそういう相手の嫌な面もたくさん見なきゃいけない独特な関係であってそれでもどうやってく?って同じ方向を向ける相手だと私は思っています
読んでいる限り旦那さんはただ質問者さんの好意を搾取して子育てを放棄しているだけのように気がしちゃいます
いずれおこさんがパパはいいやっていう瞬間がきちゃいそうな💦
(うちは夫がかなり帰宅が遅かった時期があり夫と子供で遊べるようにしたら子供が拒否したことがある)
育児をしないなら家事をしていただくか、土日は育児で忙しいからと旦那さん置いて電車とかで出かけるのもありかもしれません
ちょっと歩み寄れそうなタイミングで相手が歩み寄ってくれた時にこうしてほしいなって弱音もそうだけどしてほしいことを伝えると少しは聞いてくれるかも
なかなかつらいと思いますが少しずつ楽しいこともありますように
2

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る

こんにちは。
自閉症の子供を育てています。認識のズレや捉え方の違いというのは、ADHDにもASDにも特性の一つとしてあると思います。
スイッチの消し忘れなどは、視覚的にも訴えられるものがあることで激減すると思います。動線の先に、「スイッチを消す」「蓋を閉める」などと絵や文字を書いたものを貼っておくことで対処しているご家庭が多いかもしれませんね😊また我が子が通う療育先では、「あれもこれも注意していると親子共に疲弊してしまいます。今月はこれの強化月間などと絞ることも大事で、絞った限りは他のことはあまり口うるさく言わないようにする。そうやって一つ一つ身につけていきましょう。」とよく言われています。
それに、会話のズレも私もよく感じます😅大したことない会話の中でも相手の真意を考えたり、こちらの意図も伝わるように説明しなきゃと結構疲れますよね💦ただし、我が子が1年生だった頃よりは確実に4年生の今の方が会話は楽になりました。答え方が分からないだけかもしれないので、「今の質問にはこうかこうで答えるといいよ。」などとその度に教えてあげるといいかもしれません。そうした積み重ねや、学校で揉まれる中で、成長する部分も大きいかと思います。
拝読している限りでは、はちゃめちゃママさんの中で「?」となる部分があるだけのようにも感じますが、もし集団生活にも大きな影響が出ているようであれば療育でも対応してくれる所があると思います。もしもですが、学校からも何とかして欲しいと言われているようであれば、ご相談してみて下さいね。
2

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

こんにちは。
あるあるですよね😅我が家も「静かに」「待つ」って難しいです。
参加している勉強会では、日頃からちょっとした待つ経験は大事とよく言われています。例えば、もし皿洗い中に「これやって!」と子供に言われたら、あえて「このお皿1枚だけ洗わせて」と返すのだそうです。すぐには対応しないけど、確実にこのくらいなら待てるだろうくらいの時間を与える。そして、待てたことをたくさん褒めてあげるんだそうです。それができるようになれば待つ時間を少しずつ長くしたり、「時計の針が2になったら、おやつにしようね。」などとステップアップして下さいとのことでした。
病院などは見通しがつかず難しいですが、待ち番号があれば「5番目だよ」と伝えたりしています。また、病院にしてもスーパーなどのお買い物や電車に乗る時も、事前のお約束は我が家では非常に有効です。「座って待ちます。どうしてもお話しする時は小さな声で。どれくらいの声ならいいと思う?やってみて。」などと、事前に確認をしておくかどうかでその後の親の大変さが変わってきます😅そして、「頑張れたらあとでラムネあげるね」と約束しておくと、ある程度は頑張ろうとしているのが伝わってきます。事前にお約束を提示するって大事なんですね…。
そして、もし無事にやり過ごせた時は、お子様のこともたくさん褒めてあげる一方で、ご自身のこともこっそり「よくやった自分!」と褒めてあげて下さいね😃
4

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

現在、2歳9ヶ月です。 言葉が遅くて単語&2語文です。(たまに3語文あり) 自分の要求は伝えてくれるのですが、質問はしてくれません。どんな声かけ・働きかけをすると効果的でしょうか?
2025/11/17 07:07
質問を見る

おはようございます。
我が家も下の子が同じ月齢です。そして、発語に関しても同じくゆっくりめです。上の子に発達障害がありますので療育には長らくお世話になっていますが、要求の言葉をきちんと出せることはとても大事な力ですよ!ひまわりさんの導き方もきっとお上手なんでしょうし、お子様もちゃんと身につけていて頼もしいですね。
質問というのは、「どこ行くの?」「これなあに?」といったことでしょうか?もう3語文が出ているのに質問があまりないということは、単にまだ仕方が分からないだけじゃないかなという印象を受けました。例えば、ごはんのお支度の時に「ごはん作るね〜」と声をかけてから、お子様と一緒に「ごはんなあに?」と聞く練習をする。そして、ひまわりさんが再度「カレーだよ」などと答えてみてもいいかと思います。他にも、絵カードで遊びと学習を兼ねて、「ぞう(のカード)取って」などとひまわりさんが指示したカードを取ってもらうやり取りをしてもいいかなと思います。その時に、分からない単語が出てくるようであれば、「これなあに?」と言わせる練習にも同時になりますよ。
あとは、やはりごっこ遊びは効果的です。例えばお店屋さんごっこだと、「いらっしゃいませ。何にしますか?」などのセリフを自然と覚えられるので、お時間がある時はいろんな役を交代でしてみてもいいかもしれませんね。
けれども、もしもですが、人に全く興味がないことで質問が出てこない…ということであれば、保健センターや園にご相談されてもいいかもしれません。
この年頃は、トイトレやお着替えなどの身辺自立、言葉の面、社会性など日々成長していく一方で、できない面もあってやきもきしてしまいますよね。私も思い通りに進まず行き詰まっていますが、園の先生など頼りながらお互い頑張りましょうね。
3
ご返信ありがとうございます
偏食でなく、化学物質過敏症というものなのですね
テレビで見たことはありますが身近にそういった人がいないので詳しくわかりかねますが、化学物ばっかりの現代にその難病は生きているだけでもなかなかにつらい状態なのであろうことは想像がつきます
私も難病手前のため医療費はかさみ病気で生活費がかつかつというのもとっても良くわかります
私の場合薬が飲めるからまだましですけど、(ぎり働けるだけの体調になれる)質問者様はきっと服薬も厳しいでしょうからかなり大変なんだろうなと
何はともあれ既に対応されているとは思いますが、いくつか問題をバラバラにしてから考えてみるのはいかがかなと思います
まずは一番初めに出てきた食事の問題や体調面は今は医者にゆだねるしかないかも
またあなた自身のメンタルの問題(個人的には自分を大切にしてほしいと思います)
親とのかかわり(理解してくれない親御さんとのかかわりは本当に必要かどうか、どんな距離感が良いのか)
行政とのかかわり(福祉課への相談になるかと)
目先5年間程度生活水準が維持できるかどうか
また親御さんへの3万円の支払いを今後どうしていくのかというところ
感情ではなく、キャッシュフローとして考えてくださいね
一方で、理由なくとられるのであれば窃盗と一緒、取り急ぎ預金先をもう一つ作って親御さんの知らない通帳にすべて入れ替えて法テラスに相談してみる
今はラインとかいくらでも離れてても連絡できるので、担当医との相談になりますけど病気を見てくれる医師がいる地域で東京都より移住支援金などがあって、生活費が安いところに移住も長い目でみてありかもしれません
化学物質が少ない地域がどれくらいあるかわからないけど、東京都より状況がいいところはありそうな気がします
1000文字しか入らないので書ききれませんけど、こうやって項目ごとに考えてみてみるとちょっとだけ前向きになれるかも
わがままかとか関係ないです、というかどう聞いてもわがままじゃないし
親御さんが寄り添ってくれたら一番うれしかったろうなと思いますが
実をいうと私も親が全く理解してくれないまま大人になって難病手前とわかり、かなりつらかった記憶があります
私は読んでいてあなたが明日が来るのが楽しいかもって思える日が来てほしいと思いました