
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
- 癇癪
- 発達相談
- 田中ビネー
4







おはようございます。
年長の今でも手はかかりますが、年少の時は特に癇癪が我が家もひどかったです。
みきていさんの所はもしかして、お子様3人いらっしゃいますか。もし記載通りですと、お子様同士の年齢も近いですしご自宅にも園にもライバルが多い状態で、自己主張の塊と化しているのかもしれませんね💦
私の所も3兄弟です。上の子には発達障害があり、当時一番下の子は乳児という状況のため、真ん中の子への意識が薄いのは自分自身でも自覚していました😣そのため荒れがあまりにもひどくなると、真ん中の子とデートする日を確保していましたよ。保育園にも相談して、「最近荒れてますね。そのため、この日は園をお休みさせて2人で過ごしてみます。」と伝えると、保育園の先生も応援してくださり、園でもできること探しますと返してくださっています。我が家の場合は効果てきめんでしばらく穏やかにはなりますが、もちろん効果も数ヶ月〜半年で切れます😅そうやっているうちに、年中の冬くらいから精神面の成長も見られて落ち着いてきたかなという感じです。
これは我が家の場合の例に過ぎませんので、みきていさんの所に当てはまらないかもしれません。発達検査でも気になる遅れはないようですし、お子様の理解度は高いのかなと思います!予告をしたり、状況説明をして理解を求めることで、しばらくは日々やり過ごす感じになっちゃいますよね。みきていさんも都度息抜きされながら、お互い頑張りましょうね。