
あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る
1







おはようございます
2人の男子の子供がいて、上の子については年長まで10単語話すかどうかという感じでした
うちの場合二人とも発達障碍児でその関係で療育や心理士さんに3歳からかかわってもらっています
上の子は小学校に上がって半年で爆発的に言葉も増え文章で説明する力をつけてきてびっくりした経験があります
3歳から支援もあるし、年長の時は言語療法も受けましたが全く効果なし
小さいころからいろいろしてもらっても発語は本当に本人次第だというのは痛感してます
そういった経験から、心配していないお母さんがやばいというのは全く思いません
むしろ保育園とかにあがれば嫌でもお子さんは外から言葉を話すように言われるわけです
それを一番信用している母親からも言われたらとってもつらいと思います
親子でコミュニケーションがある程度取れていてお子さんが安心して過ごせるのならいいじゃないかという考えでよいのかなと
また発語については本人が意図して音を出してお母さんに伝わっているというのもわかっているようですのでコミュニケーション能力が全くないわけでなくお母さんがおっしゃる通りゆっくりなだけなんじゃないかなぁと思いますよ
お子さんが色々なおもちゃを複合して遊べていたり、絵本にも興味を持って読めているというところで上手にお子さんの興味を引くものを用意したり、かかわりを持っているとのことでとても上手にかかわりを持てているのではと思います
おもちゃを通して言葉が定着しているところもあると思うのでそのまま続けていただければいいのかなと
うちの場合、療育などで絵を使った指導が入りました
絵と文字がセットになってかるたのようなカードを日常動作については壁に張り出して子供にこれやってほしいと伝えてみたり、子供が何を食べたい何をしたいという時に話せなくても指をさせば要求を伝えられるという一つの道具として使っていました
また意外に効果があったのは歌で、園で歌った歌やうちの場合パプリカが流行ったので、言葉の意味が分かってなくても周りに合わせて歌えるようになり、パプリカの中に出てくる単語の滑舌が良くなったり、少しずつ歌の歌詞の意味が分かるようになって本人の言語理解が進みました
今の段階なら園に入れば歌を歌う機会も増えますし、絵本ついでに歌を歌うのありなのかなぁと思います
読んでいてとても癒されました