
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
- 小3
- フリースクール
- グレー
- プログラミング
5
りんごまるさん、こんにちは。
最近そういった広告がよく出ていますよね。私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、「リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…」とご不安になられるお気持ち、とても共感しました。
息子の場合はASDの診断を受けており支援級に在籍する小学5年生なのですが、同年代の子どもが苦手で固まってしまったり、教室に入れなくなってしまったりします。2年生ごろから不登校気味なこともあって学習も遅れがちになってきたため、すららというオンライン教材を利用し始めました。
ゲーム的な要素のあるところが本人に合っているみたいで、イベントがあって他の利用者さんがたと横の繋がりも感じられたりします。月ごとに学習内容を学校や療育先と共有しながら、復習多めのゆっくりペースで進めています。
以前、特別支援教育センターの先生にご相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことや得意なことをたくさん伸ばしてあげると強みになりますよ」とアドバイスを頂いたことがあります。りんごまるさんの娘さんはゲームやパソコンがお好きとのことで、学校に限らず安心できるような居場所で、きっとそこからまた繋がりが広がったりすることもあるのではと思います
😊
娘さんに合う方法が見つかりますようにと願っております。