幼稚園ではいい子なのに家だけで癇癪を起こすのはやはり愛情不足なんでしょうか??
2024/4/21 20:08
質問を見る
- 幼稚園
- 癇癪
- 愛情不足
1
幼稚園ではいい子なのに家だけで癇癪を起こすのはやはり愛情不足なんでしょうか??
2024/4/21 20:08
質問を見る
1
三女は自由な性格で、意見もハッキリしているためインターナショナルスクール小学部2年に通っています。 三女は、覚えが悪く、英語と日本語の勉強を同時に行っているためか、学習にも手がかかります。 思い通りにいかないと、癇癪を起こし、学校ではお漏らしもあります。グループワークでもみんなと協力できていません。 家での予習復習時に 私が厳しく言ってしまうこともあり、家族は崩壊寸前です。 どうやったら、焦らず見守る事ができますか? うまく子育てできない、私が原因だと思っています。 先月 三女は、基礎疾患でこども病院受診の際に、この様な内容を相談してみたら、なにも問題ない、心配するようなことはないと言われて帰ってきました。 でも、診断されたほうが楽だとも思ってしまいました。 私がいっぱいいっぱいです。 子どもと楽しくいたいです、なにかコメント頂けたらありがたいです。 ※プロフィール設定を間違えて5歳女の子となっていますが、七歳女の子です。
2024/4/21 15:03
質問を見る
大丈夫ですか。
三女さんという事は3人のママさんですかね。一人でも大変なのにすごいです。私も以前思うように子育て出来てないなと感じてた時期があったのですが、その時はやはり自分に余裕がないことが全てにつながってました。
まずはあなた様が余裕をもてるようにするのが何よりではないかと思います。
1
私の娘は去年、コロナに感染し、それが原因で急性脳症になり脳が萎縮して発達障害と言語障害、身体障害になりました。 色々と身体面では介助が軽くなってきてる面があり嬉しいのですが、癇癪が一度起きるとすごく大きい声になり泣き叫ぶ状態になります。 娘が何か訴えてるのは分かるのですが、喃語状態で私達に伝わらないです。それもあり、もどかしくなってヒートアップするんだろうと思ってますが、ヒートアップしてしまったら、どのようにして落ち着かせれば良いでしょうか? ちなみに 別室に行く、飲み物を飲ませる、何か食べさせる、オムツを変える、気分転換に歩かせる、等はやってます。 それでもダメな時はダメで泣き叫んでます。
2024/4/20 21:43
質問を見る
大変な思いをされましたね。。。
うちも癇癪持ちですが、あの手この手をつくしてもダメな時もあるので。発散させるといういみでは見守る時もあります。というかもうどうしていい変わらない状態なだけなんですが💦今度、またこのサイトで心理士さんのイベントがあったら聞いてみてはいかがでしょうか。
1
息子は視覚優位で自閉傾向、多動傾向があります。療育の先生に教えていただいたことを夫にも共有するのですが、夫は理解が進まず、正直分かってないなぁとガッカリすることが多いです。そのため夫には息子と二人でお出かけなど任せることが出来ません。例えば、多動があるので必ず手を繋いで歩くことを何度も夫に伝えていますが、手を繋がなくても大丈夫だよと言い、何度お願いしても繋がないことが多々あります。コンビニでゴミを捨てる間、数秒とはいえ目を離すこともあったそうです。癇癪を起こした際も、ワガママ言うな!と怒鳴ったり、否定的な言葉(○○しないなら○○しないからな!等)を使うので落ち着かせられません。夫にこういう時はこうするといいって先生が言ってたよと話しても通じないのです。一体どうしたらいいのでしょうか。もっと協力的というか、療育に関心をもってもらいたいと思っています。
2024/4/20 21:02
質問を見る
うちの旦那は、息子の凸凹を受け入れなかったから、正しい対応も受け入れなかったみたいです。時間がたつにつれて、少しずつ息子の事を受け入れ、対応もかわってきたって感じです。私はイライラしながらも、精一杯、旦那に伝え続けました。あと旦那に期待するのを諦めた所もあります。
答えになってなくてすみません。
2
3歳4ヶ月の男の子(長男)です。保育園に通っています。言葉はよく喋り、コミュニケーションは取れる方だと思います。 2023年9月末に、夫からのモラハラで離婚、別居(すぐ近くの実家に帰りました)、11月に次男が産まれました。 同年10月に、私の実の父が急逝。 2024年2月に調停離婚しました。 癇癪が激しく、わざと大きい声を出してどこでも泣き叫びます。 気に入らないと、目の前にあるものを人に向かって投げたり、叩いたりします。 スイッチが入ってしまうと、手を付けられず聞く耳を持ちません。 スイッチが入って、叩いたり物を投げたりするのは、元夫が私に対して、していたのを見てやっているのかと思っていたのですが、どんどん酷くなってきました。 言葉の意味も分かっているので、自分で言葉にして約束事を言えるのですが、ものの数分で癇癪を起こし、約束を守れません。保育園ではお友達を噛んだりしています。 買い物などに出かけると、自分の目に留まる物すべて触ります。止めると、もちろん泣き叫びます。 最近は、生後5ヶ月の弟に対しても、叩いたり物を投げたりします。 元夫から別居前、お前(私)が怒りすぎて、こんな性格になった。と言われていました。 私のせいでしょうか? なにか対策などありますか?
2024/4/20 18:14
質問を見る
園の先生やかかりつけ医に癇癪のことや発達のことを相談されたことがありますか?癇癪や他害の原因が発達障害と関連してるのであればあなたのせいではないと思います。
一度専門機関に相談してみてもいいと思います。
1
現在4歳4ヶ月になる3人きょうだいのY(長女)のことで相談です。3歳6ヶ月検診の時に言葉が上手く出ないことを相談したことで、言語聴覚士に診てもらった結果、Yの発達は1歳遅れていると指摘されました。それまでの普段の生活では育てにくさはあまりなく4歳になる頃には言葉がだんだんでるようになってきました。今年から年中で幼稚園に入園したのですが、それまでになかった癇癪を起こすようになり何言っても理解してくれず、大声あげて泣き崩れるようになりました。幼稚園での集団生活に驚いたんだと思いますが、まだお喋りが上手くないので何が嫌だったのかを伝えられません。幼稚園からは周りと同じ行動を取るのが苦手な様子だと言われました。唯一心を許せる先生がいることが救いですが、発達相談や療育などを受けてみたほうがYちゃんのためになるんじゃないかとお話されました。正直癇癪を起こすようになったことと幼稚園での生活を指摘されたことが重なって、私の心情は複雑で辛い一方です…。でもYは幼稚園に行くのを楽しみにしていて、行く時は笑顔でウキウキ気分なんですが、帰りは不機嫌になります。集団生活に馴染めるようになるためには何をしてあげるべきでしょうか?アドバイスをお願いします。
2024/4/20 17:26
質問を見る
一度、療育も視野に入れて相談してみてはいかがでしょうか。お話されてる内容をみるに、お子様自身の気持ちが伝えれるようになれば癇癪は減りそうな気はするのですが。。。うちの子の場合はそうでした。
1
5歳7ヶ月のこの春から年長さんに進級をして週一回集団生活に慣れるために近隣の小学校の通級指導教室に行ってます! 現在まで診断は降りておらず5歳児発達相談でも月齢通りの発達と言われてはいるのですが5歳になりこだわりが強く自分がこうしたいと思えばその通りにしないと癇癪に繋がり欲しい物が手に入らないとまたグズグズの始末です 1歳、2歳、3歳の時は特にこだわりみたいなものはなく思い返せばその時にくるイヤイヤ期が今きてる感じです 園生活においては現在まで特に指摘される事もなく園児数の少ない園なので決まって遊ぶような子が居なく1人で遊ぶ事多いみたいな感じです 待つことが出来ない こだわりが強い このような時にどんな声掛けが良いか知りたいです
2024/4/20 16:13
質問を見る
もう少し具体的な状況だと、うちではこうしてるとお伝えしやすいのですが、こだわりの強さが出た時には、妥協点を探しておりあいをつける感じですかね。
待つことは少しずつのトレーニングでした。時計を見せながら「今日は3分待ってみよう!
!」待てたら褒める!の繰り返しで少しずつ待てばいい事が起こるのように徐々に待つという行為をできるようにやってました!
1
はじめましてです! 一回言った事に対して返事しなかったら癇癪。お友達の嫌がる事を平気で言う、自分は言われると癇癪。 空気が読めず、他人にハゲやデブ、お友達のお母さんに、おばあちゃん、ブスなど平気で言う。 好きじゃない人は平気で無視するなど もうどうしたら良いのか分かりません
2024/4/19 00:30
質問を見る
不適切発言、困りますよね💦
我が家も子どもを連れての立ち話は極力避けてますが、、、後はうちは療育施設にかよっているので割とそこで相談してます。児童心理士の方に相談載ってみてもらっていいかも!
1
2歳10ヶ月男の子の母です。 うちの子は言語が同じ月齢の子に比べて少なく(30語くらい)2語文もまだです。 その他に、手を繋ぐのが苦手、順番が待てない、癇癪が激しい、クレーン現象、食べ物の好き嫌いが多いなどがあります。 市の保健センターに相談に行ってますが3歳まで様子を見ましょうとしか言われません。 うちの子は発達障害があるのでしょうか?
2024/4/11 20:12
質問を見る
月齢が近いのでコメントさせていただきました。日々不安で悶々しますよね。
うちの子も語彙に関してはあまり増えずで、30個から40個です。周りは2語文が出てたりするので焦りますよね。うちの地域も3歳まで様子見になる事が多いといっていました。うちは発達障害かどうかは調べてはいませんが、周りより遅いなとは思うので今から何か娘にできないかと療育施設?に直接問い合わせしているところです!ただ、それよりも障害かどうかを知りたいのであればやはり発達外来などに診てもらう方がいいと思います。
1
2歳4ヶ月の男の子です。言っている事はほぼ理解できてると思いますが言葉があまり増えません。単語ばかりで2語文もまだです。癇癪もあります。イヤイヤ期なのか別の発達障害などなのかと不安になります。周りの子と比べて落ち込んでしまうことも多々あります。支援センターなど積極的に行きますがあまり先生たちの話を聞いてない感じです。保健センターにも相談に行きましたが至って普通と言われました。来年度就園なのでその間にできることがあればなと思い相談しました。
2024/4/10 13:08
質問を見る
子育てって色々と不安が尽きないですよね。言葉の事が一番気になっているとのことなので言語聴覚士さんが支援を行ってる施設とかに相談してみるのはどうでしょうか。あとは、言葉の教室など色々あるみたいなので調べてみてください!
1
4歳9ヶ月の男の子ですがオムツが外れない。さ行が滑舌悪い。癇癪も未だにあります
2024/4/8 20:48
質問を見る
言葉は出ているけれども、さ行の滑舌が悪いということですね。聞こえ方に問題がないようでしたら、口や下の動きがスムーズでない場合があるようです。
いずれ自然と習得する可能性が十分ありますし、あまり神経質にならないようにすることも大切です。就学前までに正しく発音できていれば問題ないようです。ただ、ご心配でしたら、保健センターやかかりつけの小児科に相談することもできます。
オムツの中にしても気にならない様子でしょうか?トイレットトレーニング用のオムツを使って、濡れると気持ち悪く感じるようにすることに加えて、少し前段階の「おまる」から試してみるという方法もあります。時間で誘導してみて、たまたまでも、うまく出来たら、少し強調して褒めてあげる、ちょっとご褒美をあげる、というのもトイレトレーニングにおいては良いのではないかと思います。
癇癪の対応は本当に大変ですよね。ただ、成長過程の一過性のものであることがほとんどです。どんなときに起こっているか、観察してみましょう。眠いときに癇癪が起こりやすいのか、言いたいことが伝わらないときなのか、などです。
癇癪を抑え込もうとするのではなく、お子さんの周りをとりまく環境を調整することで対応できると良いかと思います。環境を調整するとは、少し暴れても大丈夫なように、モノをどけて、落ち着くのを待つといったことです。外出先で癇癪を起こしたのであれば、場所を移動するのがいいかと思います。
お子様が落ち着いたら、そのことを褒めてあげてあげてください。余裕があれば、どうしたかったかを聞いてみることで「癇癪を起こさなくても、わかってくれる」という安心感を積み重ね、回数を減らしていくことができるかと思います。ただ、欲しいものを要求するときの癇癪で、その都度叶える対応をすると、エスカレートしてしまう可能性があります。このようなときも必要以上にかまわず、別の興味があるものを示して、お子様の気を逸らすことも対応の一つかと思います。
上記でうまく行かないなど、心配や気がかりがなくならない場合は、少しでも保護者様だけで抱え込ないために、専門家の相談窓口がある児童発達支援センター等の公的機関にお話しいただくことを、心に留めていただければと思います。
1
発達障害の11歳の息子の、8歳の妹への攻撃が強いです。何もしていないのに、悪口など言い、寝転がる妹の上に乗り押し付けるようにして構うなど、嫌がることをします。それで妹が大声を出したりして助けを求めたり抵抗するとその行為をズルいと言い、また駆けつけた私や祖父母へ自分が叱られ、するとまた叱られたことに対し、妹のせいだと言ってさらに攻撃を増します。息子を優先すれば、娘が癇癪を起こして手に負えず、娘を優先すればますます息子の娘に対する攻撃が強くなり、どうしたら良いかわからない毎日です。空間を分けて過ごそうともしますが、ひとり親で、息子も娘も私から離れようとせず対応に困っています。
2024/4/7 00:04
質問を見る
妹さんに対してだけ、激しく攻撃してしまうということですね。どのような状況で生じやすいか、思い返したり、観察することは可能ですか?
妹さんが何もしてないときにも、攻撃的になるということでしたので、息子さんの気持ちや息子さんを取り巻く状況で何かが起こり、攻撃行動の原因になっている可能性があります。例えば思い通りに行かなくてイライラしたとき、自分だけに注目してほしいとき、ご本人にとって嫌な刺激(人によっては音や匂いなど)があったとき、することがなくて持て余しているときなど。
もしある程度特定できて、環境を整える事ができるようであれば、整備して、回数を減らしてく対策が取れるかと思います。嫌な刺激は遠ざける、好きなことをさせてあげる、話を聞いてあげる、など。喧嘩のタイミングを振り返ることで、ご本人にとって、安心して過ごしやすい環境というものが見えてくるかもしれません。
誰にでも起こりうることですが、ご兄妹とも、通われている学校での集団生活で、嫌のこがあったり、疲れてしまっているときはあるかと思います。そのストレスが関係することもあるかもしれませんね。
小さなことであったとしても、傷つくことが重なると不安が強くなってしまうこともあります。心に抱えきれなくなったときに兄弟喧嘩や、癇癪という形で感情を発散させているのかもしれません。
普段はお母様が対応されることも多く、いろいろなことと両立しながらの育児は大変かとお察しします。叱らないように、というのはなかなか難しいかと思いますが、どうかおじいちゃま、おばあちゃまにも協力いただいて、少しずつでも叱る回数を減らしていただければと思います。
そして同時に、普段の生活の中で、こまめに褒めてあげてください。小さなことでも構いません。「もう準備おわったのね。」「片付けてくれてありがとう、助かるわ」など。「お風呂入ったのね」といった、行動の実況中継でもいいかと思います。「あ、自分はできてるんだ」、と肯定感につながると思われるからです。これらをたくさん繰り返していくうちに、ご家庭が自分を見てくれている場所、認めてくれている場所という感覚が生まれ、気持ちが安定してくるかもしれません。
また、どうしても対応が困難な場合は、学校の先生に相談したり、児童家庭支援センターなどの専門機関で相談することもおすすめいたします。先ほどお伝えしたことをお試しいただきつつ、お母様だけで抱え込むことがないよう、周囲の専門家やサポートに頼っていただけたらと思います。
1
上の子が発達障害があり、下の子へ対する攻撃が最近強く困っています。上の子を優先すれば、下の子が不安定となり癇癪が強くなり手に負えず、下の子を優先すれば上の子の下の子への攻撃が増し、どうしたら良いかわかりません。毎日のことで困っています。
2024/4/6 23:55
質問を見る
きょうだいって結構難しいですよね。上の子をたてつつ、下のお子様と2人の時間を持つことは難しいですかね。毎日そういうわけにはいかないとは思いますが。上の子が見てないところで下の子を優先させたり時間を取るようにできればいいですね💦
1
年長の娘。通わせてる幼稚園で年2回 心理の先生が巡回相談で子供達の様子を見に来ます。その時に、娘の様子 ・全体指示が通らない。 ・言語じゃ伝わらないので視覚で教えても伝わらない ・出来ない事があるとすぐパニックになる ・同じ事を何回も言う&聞く。 ・順番が待てない ・1日の予定(流れ)が変わると対応出来ない ・こだわりが強すぎる ・制作など先生がそばにいないと不安がる ・癇癪が酷すぎるetc で療育を進められました。 診断は受けてないのですが、療育を進められるって、よっぽどですよね… 来年1年生になるので普通クラスか 小学校内にある支援クラスに行くか考えて下さいと言われました…
2024/4/5 22:11
質問を見る
幼稚園での集団生活のお子様の様子について、心理の先生のご指摘があったのですね。
先生が療育を勧められたのは、お子様が園での生活、そして小学校に進学してからの生活を過ごしやすく、楽しく送れるようにとのご判断からだと思います。
療育では、お子さんひとりひとりの個性や、発達に合わせて、コミュニケーションスキルや、集団生活に必要なスキルを身につけられるよう、専門家が支援し、お子様と保護者様をサポートする場所です。
園の先生の指示を理解するスキルや、順番を待つこと、気持ちをコントロールする方法なども、一緒に考えて支援してくれるはずです。もちろん、保護者様の相談場所としても、とても頼れる存在かと思います。小学校に上がると、環境がガラッと変わり、時間割や教科学習、より規則的な集団行動などが始まります。どのようなお子様にとっても多少の負荷がかかることが予想されます。
入学まで、まだ1年あります。現段階から、専門家の支援を受けつつ、お子様の状態を把握して、入学後の生活に向けて準備されるのは、とても有意義かと思います。さらに園の先生と情報を共有することで、色々と対応策を増やすことができるのではないでしょうか。
お子様自身が集団生活の中で、つらい思いをすることが少なくなり、楽しい時間が増えるよう、具体的な対応をするのが療育と考えていただければと思います。支援クラスもお子様にあわせた特別の指導を受けることができる学級ということになりますが、実際にお近くの支援クラスを見学されたり、進学予定の学校に相談されたり、利用されている保護者様の感想などを聞いたりして、情報収集しておくのも、むしろ安心材料の一つかもしれませんね。
また、お母様がひとりで抱え込むことのないよう、療育相談と並行して、かかりつけの小児科医に見ていただいて必要な支援についてご相談されるのもいいかと思います。保健センターや児童発達支援センターにも専門家スタッフがそろっています。いろいろな専門家や相談先に頼って、お子様の特性を丁寧に把握したうえで、最適な環境を選べることを願っています。
1
4歳の娘についてです。 普段は少し落ち着きがないかなというくらいですが、機嫌が悪くなると、ちょっとしたことがきっかけで泣いて喚き 罵声をあげたり叩いてきたりと手に負えなくなります。 落ち着くのに20〜30分かかり、だいたいそのあとは疲れ果てて寝てしまいます。寝たあとは何事もなかったようにご機嫌になります。 幼稚園生活は問題なく、癇癪が起こるのは午後の時間です。 疲れると癇癪が起こる気がしているため、毎日娘の様子を見ながら行動するので午後は大体予定をいれられなかったり、友達と遊んでいてもいつ怒り出すかとヒヤヒヤしてしまいます。癇癪は必ず止むと分かっていても私も焦ってしまいひどい疲労感でぐったりしてしまいます。 周りでもここまで激しい子は聞いたことないです。体力の問題なのか精神的な問題なのか、発達の問題なのか対処法と原因が知りたいです。
2024/4/5 03:20
質問を見る
癇癪の対応しんどいですよね。うちの子も結構強くて男の子なので最近は妻一人だとかなり大変です。我が家でやってる対応は2つ!癇癪のきっかけになるような原因を減らしていく事と癇癪が起こった時できるだけ自分で納められる方法を探してできたら褒める事です。なかなか後者は難しいですが、、丁度今。心理士さん相談できるぽいので聞いてみては??
1
保育士兼発達支援アドバイザーをしております。幼稚園ではいい子、という事ですが癇癪が出る理由として幼稚園でいい子にしていることを頑張ってるのではないでしょうか。ご家庭で発散しているような印象を受けました。幼稚園などの集団活動が含まれるルーティンでは自制しなくてはならないことが多いですからね。
癇癪を起こしている間見守りに撤し、落ち着いたら話を聞いてみるようにしてください。癇癪を起こしている間に話しかけると逆に長引きます💦