独り言のようになってしまい、すみません💦 XなどのSNSで最近見かけるのですが、未診断の子や発達障害児をもたれるお母さんが、こっそり愚痴や辛さを呟いているのを、やれ虐待だ。なぜ障害児を産んだのか。と責められ、変にバズってしまうのがとても嫌になります。。中にはひどい言葉をかける方もいて、見ていて辛い気持ちになります💦 こっそり愚痴れるコミュニティがあればな…と思うばかりです。
2024/7/3 12:31
質問を見る
- SNS
- 発達障害児
- 愚痴
- 辛さ
2
独り言のようになってしまい、すみません💦 XなどのSNSで最近見かけるのですが、未診断の子や発達障害児をもたれるお母さんが、こっそり愚痴や辛さを呟いているのを、やれ虐待だ。なぜ障害児を産んだのか。と責められ、変にバズってしまうのがとても嫌になります。。中にはひどい言葉をかける方もいて、見ていて辛い気持ちになります💦 こっそり愚痴れるコミュニティがあればな…と思うばかりです。
2024/7/3 12:31
質問を見る
2
3歳10ヶ月男児で言葉の発達がゆっくり、保育園での集団行動なども少し苦手、全体的に少し幼い男の子を育てています。 発達検査を予約して現状把握をして発達外来でフィードバックをもらおうと思っていますがとってもドキドキしております。同じような方いらっしゃいますでしょうか。 何かアドバイスがあれば教えて欲しいです。 発達検査2回目で1回目は3歳になったばかりの頃、要望をしなかったので数値の公開はなく所見だけ頂きましたが今回はしっかりフィードバックを頂けるところを予約しました。また自費の範疇でLITALICOの個別療育にも通っています。宜しくお願いします。
2024/6/29 06:00
質問を見る
こんにちは。
初めの頃の発達検査って本当にドキドキしますよね。不安でたまりません。
うちも、かいままさんのお子様と同じ頃に何回目かの発達検査を受け、その結果から療育手帳を所持することになりました。「手帳があれば、この先放課後デイなど優先して入れるし…」と思っていたはずなのに、「知的障害者か…」と涙が止まりませんでした。それからまた手帳更新の時期に、今度は手帳の判定がCからBに落ちてしまい、またガックリと来てしまいました。でも、そこまででしたよ😄
家庭内でも療育を取り入れ、学習面も付きっきりで一緒に頑張り、身の回りのことも一つずつできるように一生懸命やっていました。もちろん学校でも紆余曲折あり、電話がかかってくることなんてしょっちゅう(苦笑)それでも、本人頑張ってるんです。苦手なことにも挑戦し、人の10倍も20倍も時間をかけてできていく姿に、親子共に自信がついてきたのかもしれません。IQが徐々に上がり、手帳の判定もCに戻ってきたりしましたが、不思議なことに数値が気にならなくなってきてます。慣れてくるのもあるんでしょうね(苦笑)
テストの時の、お子様の力の発揮具合もありますし、数値はあくまでもその瞬間だけのものです。数値なんていくらでも変動するので、気にしすぎないで下さいね。それよりも、フィードバックから凸凹が明らかになると、対応もしやすくなるかと思います。一緒に頑張ってあげて下さいね。
1
3歳4ヶ月の娘。言葉の遅れがあり、未診断ですが、週2-3で民間の療育に通っています。 単語は少しずつ増えていますが、不明瞭で2-3語分は安定せず、、、ある程度理解はしています。 最近、切り替えが出来ないことが多く、「もっともっとー」と言ってその場から動かず、最終的には泣いている状態で抱っこして移動します。 これは何らかの発達障害の症状なのでしょうか?? 言葉もなかなか伸びないし、不安が募るばかりです。
2024/6/27 16:13
質問を見る
こんばんは。
お話を伺っていて、うちの子供と似た部分があるなと思いました。うちも言葉の遅れがあります。さらに、言えるはずの言葉も不明瞭のため、慣れてない人には伝わりません。ただし、理解はある程度あります。
先日、児童精神科を受診して、自閉などの診断を下ろしてもらおうとしたんです。すると、
「言葉が遅れてるから、知的な遅れがあることは間違いないですね。ただし、共同注視ができているから自閉症ではないです。切り替えや自分のしたい気持ちが強いのは頑固なのではなく、もしかしたら知的な遅れがあるために指示をそもそも理解できてない可能性があります。」
とのことでした。親は理解していると思っていたが、そもそも何を求められているのか、何をすべきなのか、自分はどうしたらいいのか分かっていない可能性もあると言われ、「そうかもしれない…」と思っていた所でした。
全部のケースがそうではないと思いますが、理解できないことで切り替えがうまくいかずパニックを起こしているかもしれません。視覚に訴えてより分かりやすい指示であったり、見通しを立ててあげると切り替えやすくなるかもしれないので、うちも頑張ろうと思います。
2
1歳9ヶ月の男の子を育てています。 1歳半検診で、指差ししない事が気になると指摘を受けました。 来月再検診がありますが、前回とあまり変わりがありません。2ヶ月で大きく変わる子もいるかもしれませんが、うちの子はゆっくりゆっくりなのだと思っています。 発語も、「いやーー」だけです。 時々、いないいないばぁを見ながらばぁと言ったりすることはありますがほとんどないです。喃語はよく話します。 言葉の理解は、おいでや座って、大きな口を開けて。など、理解出来ているのではないかと思うこともあるのですが、持ってきて等はできません。発達障害なのかな?と思うことも多々あるのですが、本人は毎日楽しそうにすごしています。食べることも大好きで、身体的な成長は心配していません。 今は、大丈夫かな?となんとかなる!を行ったり来たりで感情がジェットコースターです。 自分の情緒が落ち着くのであればと、療育も考えています。 同じような経験をされた方、今現在悩んでいる方の話を聞きたいです。
2024/6/25 20:58
質問を見る
おはようございます。
成長って個人それぞれなので、親にとっては全く教科書通りに行かないですよね💦
でも食べるのが好きだったり、毎日楽しそうだったり、それが一番ですよね。こちらがほっこりしてしまいました😄
成長がこのままゆっくりであれば、2歳半くらいになれば療育に繋げることは可能だと思います。
今は漠然とした不安と戦っていますが、療育が始まると個人の具体的な凸凹に焦点を当ててくれます。困り事は誰にでもありますし、子供が乗り越えていく様子は感動しますよ👍親にとっても、頼れる相談先ができるのは本当にありがたいです。
うちの子供は運動面の遅れや、発語が少なく年少の冬から療育をスタート。入ってすぐに衝撃を感じたのを覚えています。
例えば、(入所が冬だったのですが)当時クリスマスという概念がうちの子にはありませんでした。1歳児、2歳児クラスと普通の保育園に通っており、シーズンになるとクリスマスソングを歌ったり、クリスマスの絵本を聞いたり工作はしていました。定型発達の子なら、それでクリスマスの概念を自然と育んでいきますが、発達障害のうちの子にとっては不可能だったんです。それを療育の施設では、「クリスマスとは何?」を劇にしたものをそれぞれの配役で先生がサポートにつきながらごっこ遊びにしていたんです。お陰で、療育初回日にしてクリスマスって何かを理解することができました。急に「サンタさんに電車もらわなきゃ!!」と言い出し、慌てた記憶があります(笑)
そのような概念理解、発語、気持ちの切り替え、人とのやり取り、要求の出し方、指示従事、ひらがなや数字の学習面、手先の練習など細かく見てもらっています。課題が分かると、こちらも漠然とした不安はなくなり、毎日大変ですがすべきことがはっきりします。
お互いに愚痴れるママ友もできますし、プロの先生にすぐ相談ができるのもありがたいですよ!
1
もうすぐ4才の自閉症児です。 絵本や動画が好きで、いろいろな言葉が出ます。こちらの声かけもなんとなく理解できていますが、トイレトレーニングが進みません。布パンツをはかせて30分間隔で『トイレ行こー』と誘うと、トイレに座ってオシッコがでるのですが、大抵パンツにも少しでています。オシッコが出てパンツが濡れても知らせてくれません。これを繰り返す意味があるのかなーと悩んでいます。ウンチはパンツに出ると自分でトイレに入って行きますが、言葉で出たことを知らせてはくれません。
2024/6/24 20:35
質問を見る
こんばんは。
うちも園児の頃から1年生くらいまでは、遊びに夢中になるとパンツにしみが…。あまりにもシミになる感覚がしょっちゅうなので、膀胱炎?と思うほどでした。
泌尿器科の先生に尋ねた所、
「小さい子にはよくある現象ですよ。まだ膀胱の大きさも小さくてためられないし、尿管を締める筋肉も弱かったりするから。あとは、おしっこを全て出し切ってない可能性もありますね。大人だと上手に持つけど、子供だとぎゅっと握っちゃうんですよ。おしっこが途中で止まってる状態なので、手を離した後パンツの中で漏れちゃうんです。おしっこの後はしっかり振って下さいね。」
と言われてます。
パンツのおしっこのせいで、うちの子は尿かぶれを起こして何年も痒みに悩んでいました。だから、
⚫︎おしっこの後はしっかり振る
⚫︎パンツが濡れてたら、すぐに履き替える
を口うるさく言っていると、気にして自分で替えるようになりました。
パンツにおしっこがついてしまうタイミングが、前回のおしっこの後の可能性と、尿意を感じた途端に(筋肉が未発達のせいで)ちょっと出ちゃう可能性と両方あるみたいです。
おしっこちょび漏れで悩んでいた子供も、自分の尿意と時間の感覚が掴めるようになってきたのもあり、2年生からぐっと落ち着くようになりました。
2
2歳半の娘がいるのですが、発語が少なく遊ぶときなどは喃語でお話をしています。 指差しや要求行動はありますが、自分の要求のみでこちらの問いかけには反応しないことが多いです。ごっこ遊びなどしているときは反応してくれます。 簡単な指示は通りますが少し難しくなると理解ができないようです。保育園にも通っていていつもどおりのルーチンはこなすことができるのですが少しルーチンが変わるとパニックになりないてしまうことがあるそうであまり理解力がないのではないかと言われ療育も視野に入れてもいいのではないかと言われました。 市の発達相談にも行きましたが物の理解や指差し、要求行動ができているのと発語も少なからずあるので様子をみましょうとのことでした。 同年代の子は二語文や三語文を話している中とても発達が遅く感じます。 お名前を呼ぶとお返事もでき、手も繋いで歩くこともできます。服の着脱やスープン、フォークで食べることもコップ飲みもできます。目も合います。 ただ大人と遊ぶのは好きで遊ぼうと誘っていますが同年代の子がいると怖がって逃げてしまいます。 言葉が増えればもう少し興味がわくのでしょうか?と不安になります。 言葉が増えるように絵本や語りかけ、童謡の聞き流しなどしています。 2歳半でこのような状態だった親御さん3歳までにお話するようになりましたか? 何か発達に問題があるのかとても不安です。 アドバイス頂けると助かります。
2024/6/24 14:14
質問を見る
こんばんは。
お子さんは、今たくさん言葉を吸収しているところなのかもしれませんね☺️
うちも発語が遅く、初めて言葉が出たのは3歳過ぎてからでした。そしてうちの子は、観察していてわかりやすいような、筋肉の低緊張があったのですぐにリハビリ、そこから情報を得て療育と繋がりました。
行政はわかりやすい症状がないと、これくらいの年齢では様子見と言われてしまいやすいですよね💦
療育を視野に入れているのなら、ぜひ相談支援事業所というところを探してみてください💡
検索したら、県か市が一覧を出しているので、家から近いところをすぐ探せると思います。
お子さんの特性にあった療育先を探したり、空き状況を調べてくれたり、療育を受けるための準備を手伝ってくれて、行政手続きも代行で行ってくれます。(無償、地域によっては手続きで役所に出向く必要あり)
私は県を跨ぐ引っ越しをしたのですが、元いた所と引っ越し先の相談支援事業所さんが連絡を取り合い手厚くサポートしてくださり、引っ越し後も間を空けることなくすぐに療育をスタートすることができました☺️
一緒に成長を見守り、生活しやすくなるよう専門的に働きかけてくれる療育は本当に大切だと実感しています。
長くなってしまいましたが💦サポートしてくれる体制は実はたくさんあるので、ぜひ頼ってみてください😊
2
現在3歳5ヶ月ですが発語が一語もありません。 あいー、や、バババなど喃語のような言葉ばかり。 来月から週3で療育に通いますが、自宅で発語を促すトレーニングがあれば教えてください #3歳発語なし #療育 #発語トレーニング
2024/6/22 22:28
質問を見る
こんにちは。
療育を始められるんですね。
うちは2人発達障害で、上の子は年少から、下の子は2歳から始めてます。言葉の面もそうですし、コミュニケーション、概念理解、身辺自立、動作模倣など、色々な力が確実につきますよ👍
週3回だとそれだけでもママも大変ですが、是非事業所でやっている療育内容を家庭内でも取り込んで下さいね。
私が、上の子の時「失敗したな〜」と反省していることを書いておきますね。例えば、子供がバナナを指差した時、私はさらっと「これはバナナだよ。バナナ食べたいの?」と言って、言葉を教えているつもりになってたんです。
ですが、うちの子はそもそも動作模倣も苦手。さらっと言われた所で、理解なんて1ミリもしません。ましてや、文章で返したら子供にとったら「????」です。療育に通い始めてからは、先生の真似をして子供に自分の口元をしっかり見せて「ば、な、な」とだけ言うように変えています。
もちろん、これはうちの発達度合いの話です。えりこママさんのお子様の場合には、先生方の指導方法をぜひご自宅でもマネしてみて下さいね。大変ですけど、たまには息抜きしながらお互い頑張りましょうね。
1
みなさん、こんにちは。 今、保育園の年少に通っている3歳の息子がいます。 息子は保育園や家で玩具を投げてしまいそれがお友達にもあたってしまうことあります。投げる理由として投げることを楽しんでいる様子が見られます。 ダメだよ!バツ!と言っても言葉の意味が分かってもいないようです。投げたものを投げ返して本人にあてて、痛がるので、当たると痛いでしょ?だから玩具は投げちゃダメだよと伝えても中々伝わらず…。投ることはいけないことだと理解させるにはどうしたらよいのでしょうか?
2024/6/21 16:41
質問を見る
こんばんは。
うちの子もやっていた時がありました(涙)ただ、療育の先生に教えてもらった方法で私は対応しています。
投げる→先生やママが「ダメでしょ!」と自分を振り向いてくれる
となり、本人にとってはご褒美になってしまっています。そのため、悪いことで親や先生の気を引かせてはいけません。まず投げそうなものがあれば、できるだけ手の届くところに置かないようにして下さい。そして、もし投げる瞬間に間に合えば、手首を握りシンプルに「ダメ」とだけ言います。すでに投げてしまった場合にも、こちらはその行動に過剰に反応せず「スルー」してしまいましょう。家であれば、投げたおもちゃを指して「拾って」とだけクールに言うのもOKかと思います。
ただ、もしも自分の衝動を抑えられたり、少し手加減していた時には必ず大袈裟に褒めてあげて下さいね😄
繰り返すことで、「いい行動をすれば、ママが振り向いてくれる!」となります。地道に大変ですが、きっと効果は出ると思いますよ。
2
2歳7ヶ月の息子がいます。まだことばのような言葉を話しません。あー、おっおっ、うーうー、いたいたい、言葉の種類はこれぐらいです。 こちらの言う事はほぼわかります。アンパンマンも大好きで指さししたり、自分がしてもらいたいことがあるとトントン叩いて知らせてきます。 喋れるようになるか心配なのと、どうやって毎日声かけしていったらいいか何が親にできる事があるのか知りたいです。 言葉がでるきっかけみたいな事があったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。
2024/6/21 11:27
質問を見る
こんにちは。
こちらが話している事は理解しているんですね。図鑑を見せてどれを聞いても、言葉は結構インプットされていますでしょうか?
唇や下の動きが未発達、動作模倣が苦手、言葉が十分にインプットされていないなどのどこかに、今は未発達な部分があるかもしれません。
でもコミュニケーションを取ろうとしたり、要求や思いを伝えたい気持ちが強いので素敵ですね。
うちの子に関して、私が今になって後悔していることを書いておきますね。(うちは自閉&知的障害なので、発達度合いが違うと思いますが🙇♀️)
例えば、子供がバナナを食べたいと指差したとします。その時私は「これはバナナだよ。バナナ食べたいの?」とサラサラっと返して、言葉を教えているつもりになっていたんです。でも療育に通うようになってからは、先生の真似をして対応をがらりと変えています。自分の口元をしっかりと子供に見せながら、「ば、な、な」と唇や舌の動きを見せ、子供にも練習させています。1日中やると子供も嫌になりますので、1日5、6回やってたかなと思います。
ちなみに下の子は、歌が好きなので歌うようになって、不明瞭な音声がやや聞き取れるようになっています。療育の先生からも、「歌は言葉を伸ばすよ」という話を聞いたことがありますし、知り合いの女の子も歌で伸びたそうです。
2
2歳6ヶ月の娘についての質問です。 やはり、特性があるのか療育に通わせた方がいいのか不安です。 二語文を話しません。語彙力も少なく、ほとんどは動物や食べ物の単語のみ。 それ以外はおいしい、おかえり、バイバイなどが言えます。(逆さバイバイです) 同年齢の友達と遊んでいる様子はないですが、信頼できると思った大人や見た目がいい人?には寄っていきます。 常に何かしらの歌を口ずさみながら踊っていて歩き回ることが多いです。(走る時に首が傾くことが多いです) 保育士さんの話によると、言葉が理解できていないからか自分でズボンを履くとか日常生活でできることは少なく、お昼寝も1人では寝れず毎回トントンしてもらっているようです。 しかし、話していることが分かっているのでは?と感じることもあり分かった上でやらないという選択をしているのかもと思うこともあるそうです。療育に行くかどうかは、今すぐ!というほどではないけど、正常な成長とも言い難いと保育士さんは仰ってました。市の保健師さん、心理士さんにも相談していますが、いつも「前に比べて成長しているから大丈夫。お母さんがどうしてもというなら発達検査するけどどうする?」と聞かれて終わります。 プロが迷うくらいなのに私に聞かれても検査すべきかどうか分かりません。夫は自分の小さい時の特性に似ており、大丈夫だ療育は行かなくてもいいんじゃないかと言います。 私も仕事で出張が多く、療育に通わせられるかが不安なのでその言葉に安心し後回しにしてしまいます。しかし、娘にとって必要であれば療育も考えたいし、本当のところはどうなのか?というのがとても気になります。 ちなみに他に気になることなどは、 他の子が泣いていたり、テレビの中の人やアニメが泣いていたら泣き出す。 ブロックを上に高くひたすら積み上げる。 ただ、車輪に執着はせず物を綺麗に並べることもないです。癇癪とかもなくイヤイヤ期相当かまだ少しマシかなと思います。 ちなみに週1回土曜日に、療育ではなくチャイルドアイズという工作や絵本を読むなどを行う教室に通っています。 文章では分かりにくいかと思いますが、いろんな意見をおまちしています。
2024/6/21 09:08
質問を見る
まずは相談に行く事はオススメです!
実際、相談してから通えるまでも時間かかります。心配しなくていいと言われたら、それはそれで安心です。
療育は保護者の考えが重要とも言われました。
抵抗ある方もいるし、この程度なら様子見たいという方もいます。
私は集団生活にも不安がある子なので、小学校入学までに色々トレーニングしてもらいたいという気持ちで療育に通わせる決心をしました。
3
2歳10ヶ月の息子がいます。 発語が遅く、落ち着きのなさが気になっています。 区がやっている言葉の教室に通っていますが、頻度が少ないので、そこ以外で療育に通えたらと思って探しています。 みなさんはどうやって療育を探しましたか? どんなところをポイントにして選んだのか、今の療育にはどのようにして繋がったとか等知りたいです。
2024/6/17 19:32
質問を見る
こんばんは。
療育を始められるんですね!
私は、知り合いから口コミで紹介してもらっています。比較的小さな事業所なので、ホームページを見たり、入所の案内を聞いただけでは入ろうと思わなかったかもしれません。でも、入所すると先生方のプロフェッショナルさに愕然!衝撃でした。そこに入って本当に良かったと思っています。療育を受けられているお知り合いはいらっしゃいませんか?
市役所や保健センターに相談しても、案内されるのは自分の市ばかり…。市をまたいで通うことを嫌がることも多いので、あまり教えてくれないイメージです。(たまたま当たった人が、いい人だと教えてくれるかもしれませんが👍)
でも親としては、多少遠くても評判のいい所に通わせたいものです。その言葉の教室の中で療育にすでに通われている方か、もしくは先生に是非聞いてみてください。
1
三男が染色体異常による知的障害、 次男がADHDです。 三男は来年、小学1年生。 次男は小学2年生。 特に今は三男の進学に向けて現在翻弄中です… 言葉がまだ話せず、発達の遅れも顕著なため支援学校へ進学と思っていましたが、 自発の先生より「出来ることが増えているから地域の学校へ通うメリットはある」と助言をいただくことが出来ました。 とても嬉しい助言でしたが、やはり難しい面も多々あります。 癇癪もあり、日々悩みが多いです。 次男に関しても細々悩みがあります。 同じような悩みを持っている方や、工夫をされている方々のお話を聞けたらなと思い、登録させていただきました。
2024/6/14 00:27
質問を見る
こんばんは。
先生から「できることが増えている」と言われると、嬉しいですよね!
就学先は本当に悩みますよね。どちらにもメリットはありますし。
身辺自立をしっかりされたいのであれば、やはり支援学校の方がしっかりと見てくれると思います。何よりも障害に関してプロの先生方なので、安心感が全く違いますよね。
学校や地域によって差はあるんでしょうけど、地域の小学校の支援級に回される先生は「?」な方も結構いらっしゃいます。障害に対して理解がないのはもちろん、そもそも先生の資質としてどうなんだろう…という方も多いです。もちろん素敵な先生もいらっしゃいますが、当たり外れが大きすぎますよね…。
ただ、支援学校→支援級への転校は前例がないものの、支援級→支援学校に転校する例はあるみたいです。せっかくだから集団生活でも学びたいということであれば、とりあえずは支援級に進まれてもいいかもしれません。「合わなければ支援校に転校すればいい」と思っていると、多少気持ちも楽ですよね😄
2
3歳7か月の男の子です。 人が好きで距離感が近いです。園の子やママたちを見ると言葉より行動が先で、知らない人の輪にも、どんどん入ろうとします。 大人なら、大概のママたちに受け入れてもらえますが、子ども同士だと上手くいかないことも、もちろんあります。 遊びたい、仲良くしたいけど、追いかけてしまうみたいになり、勘違いされやすいんだなと最近は思います。 じっとしていることは難しく、集団で体操教室や、集会などには参加できていないようです。 絵本やおもちゃ等には集中して取り組んでいます。
2024/6/13 20:05
質問を見る
その月齢だと自分の好奇心を抑えるのがまだ難しくても不自然ではないと思います。
ルールや約束は守ってくれますか?例えば信号は赤色のときは渡っちゃいけないよ危ないからだよ、ときちんと守らなきゃいけない理由を説明して理解できるなら問題ないと思います。
2
今、4歳(年中)の女の子です。 周りの子に比べて、言動が幼く、発達に問題があるのかも、と悩んでいます。 具体的には、以下のような感じです。 ・言葉がスムーズに出てこない (会話が途中で止まる、しゃしゅしょ等赤ちゃん発音がある、若干吃音も) ・人の話を聞いていない (こども園に通っていますが、周りの子に合わせて、雰囲気で何となく先生の指示をこなしている) ・お箸やハサミなど道具がうまく使えない ・我が強く、遊びを邪魔されたりすると怒る(怒り方も、あー!と叫び声を上げて) ・お友だちができない (うまくコミュニケーションが出来ないため、若干クラスで孤立気味) ・数字やひらがなに興味はあるが、何度も説明しても理解できない ・人前でズボンの中に手を入れて、お股やお尻を掻いてしまう まだまだあげるとキリがないですが、どんな傾向がありそうでしょうか。また、状況を改善できるような策があれば、教えていただきたいです。
2024/6/11 21:35
質問を見る
こんにちは。
うちも子供に似たような特性があり、療育に通っています。共通点が多いので、うちの場合を書いておきますね。
・赤ちゃん発音
→療育での、個別レッスンで「あ」などのひらがなを見せながら発音練習。さらに、言語訓練にも通っています。本人では唇や舌の動かし方が分からないので、プロに丁寧に見てもらうことで少しずつ良くなってます。
・長い指示を聞き落とす
→園では、うちも周りの子の動きを見て何となくこなしています。そして、療育では分かりやすい指示従事の訓練をしています。ただ、聞き落としてしまうことはあるので、その際の尋ね方や要求の仕方も教えてもらってます。
・箸がうまく使えない
→こちらも現状を話すと、療育に取り込んでくれました。うちと同じで、指先などの微細模倣が苦手かもしれません。療育先での練習で、めきめき効果を上げています。
・数字やひらがなに興味がない
→うまく興味を持てるように、あの手この手でやってもらってます。ただ、今は数字やひらがなを読むことにそこまで重点を置く必要はないと思います。ひらがなに関しては「い・ち・ご」などと発音練習を繰り返すことで、ひらがなも同時進行でいつか覚えるといいかなという感じです。
・コミュニケーションが上手でない
→場面に応じたやり取りの練習を、療育で行っています。また、簡単な劇を毎月1ヶ月かけて完成させています。その中で、人とのやり取りも同時に勉強しています。
発達障害の診断が下りるかは分かりませんが、療育は受けられるといいかなと思いました。今は、お子様本人もどうしたらいいか分からない状態かもしれません。
そこをプロに丁寧に見てもらうことで、ぐっと伸びそうですね。
3
1歳5ヶ月になる息子がいます。 私の母から喋るの遅くないか?と言われます。1歳5ヶ月で言葉が出ないのは遅いのでしょうか?
2024/6/11 20:56
質問を見る
男の子は発語が遅いというし、個人的にはまだ1歳5ヶ月なら心配する段階ではないんじゃないかと思います。
息子は10ヶ月でまんまと言ったあと語彙が全く増えず、2歳になって急に会話ができるようになりました。
2語文、3語分は?あらっ?なんか普通に会話してるけど?
という感じでした。
いま息子は7歳ですが、普通に会話してますし、国語の授業も問題なく受けられてますよ。
お母さんには、心配してくれてありがとう。私は息子の成長を信じてるから大丈夫だよとでも言ってみてください😊
2
こんばんは。
私がXをしていない現代人らしからぬ人間なので、知りませんでした。そんなことを言われることもあるんですね。私なんて、発達障害を抱える子供の悩みや愚痴ばかり吐いてますよ…😭
でも、ここはある程度同じような悩みを持つ方が多く集まると思います。発達障害(グレーも含む)に関する悩みや愚痴って、なかなか分かってもらえないこと多いですよね。定型発達の子の親に相談しても「…ふーん?」だし、夫も自分の親もピンと来ない。やはり、似たような立場同士だと相談し合ったり励まし合ったりしやすいですよね。
お互い、辛くなったら吐き出しましょう👍それで、明日からまた頑張れるなら、万々歳です!