1歳8ヶ月の👨の子ですが、まだ、お話とかば〜 じ〜とか言えません!そぼとしては、心配ですが、娘は、受け入れてくれません、次期話できるでしようか!
2024/4/9 07:40
質問を見る
- 1歳8ヶ月
- お話
1
1歳8ヶ月の👨の子ですが、まだ、お話とかば〜 じ〜とか言えません!そぼとしては、心配ですが、娘は、受け入れてくれません、次期話できるでしようか!
2024/4/9 07:40
質問を見る
1
2歳児なんですが、駐車場やお店とかできちんと手をつないでくれない。 どうやって教えてますか?
2024/4/9 00:34
質問を見る
遊びをとおしてやったりしてましたかね。ギュギュっとかやりながらとか。。。あとはもう駐車場とかはあぶないので抱っこちゃってました。
そもそも手をつなぐのが嫌ってタイプなら、今はハーネスとかもありますよね!可愛いのがたくさんでてるみたいですよ!
1
2歳2ヶ月の女の子、自閉症ではないかと心配しています。 保健センターの心理士さんに発達のことで2度ほど相談しています。 先月相談に行ったときに、〇〇はどれ?の質問に全く反応がない(わからない、知らない、首振り等)のが気になる。同じ月齢の子たちからすると社会性の面で幼い。と指摘を受けました。 絵本の指差しや、絵を見せながらこれなに?と聞けばちょうちょ!とかは答えられます。ですが、バナナとりんごどっちが食べたい?や、お外行く?といった問いかけには無言かオウム返しです。 4月から幼稚園のプレ通うので、集団生活の様子をみてからまた面談しましょうと言われています。 現状できていると思えること ・お座りして、お風呂いくよ、おてて洗おう等の簡単な指示は理解して行動している ・簡単な二語文はでている(お母さんててつないで、ドーナツ食べようか、お花きれいね、ワンワンかわいいね、うんち出そう等) ・同年代の子がくると喜び、真似をしたり一緒に遊ぼうとする ・お人形のお世話やおままごとをしている ・何か描いて、これなんだ?と見せてくる ・小さい子や動物、可愛いものをみるとよしよしといって撫でる仕草をする ・親の関心が向いてないと、お父さん、これ!とかお母さん!抱っこ!と呼んでくる 気になること ・質問に答えられない 答えられてもお外行く?→お外行く ごはん食べる?→ごはん食べる とそのままオウム返しをしてくる。うん、いや等の反応がない ・アニメや教育番組のセリフを場面関係なくよく言っている。歌も唐突に歌っている(遅延エコラリア?) ・自分の意にそぐわないとすぐにひっくり返って泣く(切り替えは早い) ・おはよう、おやすみ等の挨拶ができない。こんにちは、バイバイだけはよくやる 心理士さんの言う通り、こちらからの問いかけに反応が薄いのと行動がエコラリアではないかと気になってます。 目も合う、こだわりもない、偏食もない、喜怒哀楽もよく分かる。でも同じ月齢の子と比べるとなにか違う気がします。自発的に出ている二語文もただのエコラリアじゃないかと毎日が辛いです… 自閉症の可能性は高いのか、療育につなげてもらうようにもっと積極的に動いたほうがいいのでしょうか?
2024/4/8 21:43
質問を見る
問いかけに対する反応が薄いということですね。まだ2歳のお子様ですので、気分によって、反応がよくないことは十分にあるかと思います。楽しいと思えないこと、なぜやらなくてはいけないのか必要性がわからないときなど、挨拶も含め、大人の希望通りに行動しないことは珍しくありません。そういった意思表示をする個性のお子様はたくさんいると思います。
お子様の現状を色々教えていただきありがとうございます。自分から働きかけている様子がたくさんあって、人との関りにも関心があり、コミュニケーションの素地は十分に育まれていると思います。エコラリア自体は悪いものではありません。自閉症の傾向がないお子様でもよく見られる現象です。発音を確認していたり、繰り返すことが好きだったり…
繰り返すことが、本人の気持ちと違うことを言っているのであれば、(本当は食べたくないのに質問を繰り返して「食べる」と答える場合など)「ご飯食べる?お母さんは食べたいわ」など、答えてほしいことを気づかせたり、言わせるような問いかけをしてみてもいいかもしれません。
保健センターの心理士の先生がおっしゃる通り、集団生活が始まると、関わりが増え、周囲を観察して、色々とコミュニケーションや遊びの幅が増える可能性は十分あります。そこで様子を見てみてから、必要であれば療育の相談で良いと私も考えています。
ただ、お子様は、視線も合って、楽しいことを共有しようとし、喜怒哀楽がはっきりしているということで、楽しい時間がたくさんあるはずの時期に、何より、お母さまが不安を抱えたまま、辛いお気持ちで毎日を送るのでは、とてももったいない気がいたします。できること、楽しめる時間をたくさんお持ちのお子様とお見受けします。
また、お子様の状態やお気持ちを第三者と共有することは、心配する必要のないこととを整理し、お気持ちを軽くできるかと思いますので、面談より気軽にできる教育支援センターなどの電話相談等を利用したり、先輩ママさんのお話を聞いたりするのもいいかもしれません。他のお子さんと違うというのは、光る個性を持っている可能性がとても高いと私は考える事が多いです。
どうぞ、お子様との時間を楽しみつつ、個性が育っていく様子を見守っていただけたらと思います。
1
10歳の小学5年男児。 発語なし、つば遊び、つば吐き、がかれこれ5.6年続いてます。 何かに夢中の時はしないです、 小学生で終わって欲しい、何かアドバイスありますか?
2024/4/8 21:06
質問を見る
すみません、アドバイスではないのですが。同じ悩みの人がいたのでついコメントしちゃいました。嫌ですよね、、つば遊び😭
うちも何とかしたいですけど、確実に楽しんでる風?なので止めると癇癪につながりそうで。八方ふさがりです。
2
一歳半になりましたが、意味ある言葉がなく、『ぱぁっ』や『ばぁっ』、『ばいっ』(←ばいばい?)くらいです。 目も合うし、笑うし、こちらの簡単な指示は分かってるようです。 言葉以外にも気になることがあり検索魔になっています。 気になること→机の上に乗る、片足を踏んでどんどんする、スイッチを押したがる、おもちゃであまり遊ばずぐずる等 四月から保育園に。子供の発達が気になります。
2024/4/8 20:55
質問を見る
はじめまして!一歳半健診はこれからですか?
机の上に載ってしまったりスイッチを押したがるおもちゃであまり遊ばない等は性格にもよるし割とこのころはあるかなーって思います。(うちの子も似たような感じだったので💦)また、保育園で不安な事も多いかと思いますが、園の先生に相談してみるのもいいと思います!私も当時子どもの事で心配事がある事は聞いたりしてました。特に保育園とか行くと同じ月齢なのに成長速度は全く違うので、そこはもう気にしない方がいいです☺
1
4歳9ヶ月の男の子ですがオムツが外れない。さ行が滑舌悪い。癇癪も未だにあります
2024/4/8 20:48
質問を見る
言葉は出ているけれども、さ行の滑舌が悪いということですね。聞こえ方に問題がないようでしたら、口や下の動きがスムーズでない場合があるようです。
いずれ自然と習得する可能性が十分ありますし、あまり神経質にならないようにすることも大切です。就学前までに正しく発音できていれば問題ないようです。ただ、ご心配でしたら、保健センターやかかりつけの小児科に相談することもできます。
オムツの中にしても気にならない様子でしょうか?トイレットトレーニング用のオムツを使って、濡れると気持ち悪く感じるようにすることに加えて、少し前段階の「おまる」から試してみるという方法もあります。時間で誘導してみて、たまたまでも、うまく出来たら、少し強調して褒めてあげる、ちょっとご褒美をあげる、というのもトイレトレーニングにおいては良いのではないかと思います。
癇癪の対応は本当に大変ですよね。ただ、成長過程の一過性のものであることがほとんどです。どんなときに起こっているか、観察してみましょう。眠いときに癇癪が起こりやすいのか、言いたいことが伝わらないときなのか、などです。
癇癪を抑え込もうとするのではなく、お子さんの周りをとりまく環境を調整することで対応できると良いかと思います。環境を調整するとは、少し暴れても大丈夫なように、モノをどけて、落ち着くのを待つといったことです。外出先で癇癪を起こしたのであれば、場所を移動するのがいいかと思います。
お子様が落ち着いたら、そのことを褒めてあげてあげてください。余裕があれば、どうしたかったかを聞いてみることで「癇癪を起こさなくても、わかってくれる」という安心感を積み重ね、回数を減らしていくことができるかと思います。ただ、欲しいものを要求するときの癇癪で、その都度叶える対応をすると、エスカレートしてしまう可能性があります。このようなときも必要以上にかまわず、別の興味があるものを示して、お子様の気を逸らすことも対応の一つかと思います。
上記でうまく行かないなど、心配や気がかりがなくならない場合は、少しでも保護者様だけで抱え込ないために、専門家の相談窓口がある児童発達支援センター等の公的機関にお話しいただくことを、心に留めていただければと思います。
1
3歳10ヶ月の娘がいます。 習い事をはじめて半年ほど経ちますが、保護者が観覧していると、必ずと言っていいほどふざけたり、やらなかったりします。 そういう時は大体、舌をベロベロ出して、こちらの注意を引こうとしています。 また、保護者がいない時でも『〇〇やってみよう』と言われても、気分がのらないと『これにしようよ』と、全く違う事を提案したりします。 はじめのうちは、見てほしいと言う気持ちから、このような行動をしているのかと思いましたが、いい加減違うのではと思い始めてきました。 毎回こうなるわけではなく、先生の性格をみていたり(先生によって態度を変える)、気分次第ということもあるようで、保育園では、気になる行動はありません。
2024/4/8 12:57
質問を見る
とても活動的で、主張のできるお子さんとお見受けしました。ただ、ふざけているように見えてしまうので、お母さまもお困りなのかと思います。
何かを主張しているとしても、まだ3歳のお子様なので、気持ちと頭を整理して思っていることや感じていることを言葉で伝えることはとても難しいかと思います。
保護者の方が観覧に来たときは、なんとなくソワソワして、照れくさいなどの気持ちや、お母様がおっしゃった通り、注目を引こうということもあるかと思います。
習い事については、あくまで可能性の一つですが、お子さんは、現時点で夢中になれてないのかもしれないと感じました。やりたいと思えていないのかもしれません。「やりたい」と言い出したのがお子様からだったとしても、やってみたら、「ちょっと違ったな」、とか、「お友達と自由に遊びたいな」、など、習い事に対して気持ちが前向きでなく、集中できないのかもしれません。
できなかったことが「できた!」、やっていて「楽しい!」という気持ちが出てきて、さらに大人に認めてもらえると、習い事を「続けたい!」と思い、積極的に参加することが多いかと思います。「あまり、楽しそうに見えなかったから、ちょっとお休みしてみる?」などと提案して、反応を見てみるのはいかがでしょうか。「いやだ!続けたい」というのであれば、少しだけ条件を出してみる(「先生がお話しているときはお顔をみようね」など)のもありかもしれません。
1
母親が亡くなり6ヶ月になりますが私には母親の亡くなり方が5月11日に家で倒れて救急搬送されすぐ脳🧠だと言われ手術したがそれから意識が一切ないまま昨年10月2日に亡くなりお互いに話をしてお別れした訳でないのでいつも心の中になんか穴がポツンと開いた感じでもう誰を信じて話をして行けば良いのか?わからない時もありそう言う時は泣きたい程泣いても泣いても伝わらない誰を信じて生きて行けば?と思ってもまたダメでどうして生きて行けば良いのかも?わからない自分自身になりまた淋しくなり泣きその繰り返しで自分自身に自信がなくなり弱くなっている自分が悔しくてもダメで本当にどうしたら良いか?母親がいたらこんな思いもなく明るくお仕事して毎日母親と電話したり会ったりと話も出来今の現実は母親はわかっているのか?残された私をどう思い私が弱くいるのも母親は見て見守っていてくれているのか?知りたい毎日でいます。旦那を信じ仲良く生きて行く事は母親が亡くなる前に約束をした事もあるので旦那とは死ね迄一緒に人生を送りたいと毎日思い続け信じる人は旦那と旦那の父親しかいません。私はこれから元気をだして生きていけるのか?と自分自身にはもう自信がなくどうか旦那と旦那の父親だけを信じ生きて行けば良いと思い後亡くなった母親は今私の事をどう思っているのか?知りたいです。
2024/4/7 20:09
質問を見る
こんにちは。
お母さまが倒れられてまもなく一年。癒えぬ胸中お察しします。
私は少し立場は違いますが、子供を胎内で二人見送りました。母と子の別れは思い出の有無に関わらず辛いものですよね。
お母さまも、さぞお別れを伝えられず辛かったことでしょう。あなたともっといたかったのではないかと思います。
これはあくまで私の考え方ではありますが、私は、あなたがお母さまのことを考える限り、お母さまはお近くで見守ってくださっていると思います。肉体はないのでお声かけはできないですし温もりを授けることはできませんが、お近くで悲しむあなたを見ておられると思います。ごめんね、とお伝えになりたいと思います。
この話をして、だから元気を出して、と申したいのではないです。
ぽっかり空いたものは、癒すまでに時間がかかります。絆が強ければ強いほどそれは自然なことです。
無理に癒そうとせず、たくさん泣いてくださいね。なんで早く逝ったのよ!と言葉に出して泣いてくださいね。
もう半年も経ったのだから、、、などと無理はなさらなくて大丈夫です。お母さまからすればあなたはかわいい娘で、しっかり娘になって、泣いて怒ってください。
ご自身の今後は、考えてしまうのもわかりますが、今はまだ気にされなくていいと思います。ゆっくりしっかり、旅立たれたお母さまへの気持ちを優先なさってください。
あなたの文面から、とてもお母さまに愛されてこられたのだなと感じました。たくさん愛されていたあなたは弱くなんてないです。お母さまの後ろ盾がありますからね!今は「弱っている」だけですよ。
無理をなさると、もっと弱ってしまいますから、今こそ無理をなさらずゆっくりお過ごしくださいね。
1
5歳、4月から年長の息子がいます。保育園や市の発達相談室に相談しても、それは個性、個性を受け止めましょう風に言われることに違和感があります。保育園では困り事があるお子さんには見えない、お母さんが困ってるなら療育通われてもいいと思いますが、お子さんの負担にならないように、と言われます。市の発達相談で相談しても、個性のくだりをいわれ、お母さんがどうしたいんですか?と。まるで息子は発達障害じゃない、母親が気にしすぎと暗に言われているようです。 そう言われる息子、確かに保育園ではお友達に話しかけたり給食中も立ち上がらずご飯を食べているようです。でも、家での息子は、お友達がいても恥ずかしくて話しかけに行けない、や、ただそばで立ち尽くしていて話しかけられない、がみられます。家では毎日何度も注意しても食事中に席を立ち、落ち着きがありません。親の言うこと聞きません、ルール守りません。スーパー等に行くたびに店内走り回らないと約束しても走ります。手を繋いでも振り解く。振り解かれないようにキツく握ったら爪痕残ってしまいます。公共機関でもじっとできない。外食中も席を立ち、椅子に座ってられず寝転んだり立ち上がって席を歩いたり。 何度も、毎回、靴下で床に降りるなと言っても降りる。飲食店の床汚いのに。 他にも、色々と、、、、 朝の洋服をなかなか決められない、好きな服を買ったのに保育園には恥ずかしくて着ていけないと20分以上悩む、ひどいとなきわめく。ご飯だと言っても遊びをやめられない、力ずくで引き離さないとやめられない。 保育園では困ってない、親が気にしすぎ風に言われて、それを聞いた夫は療育通うことに反対。 もうどうすればいいのか。私は心配事大アリ、育児が大変すぎて、街の大人しい男の子見て羨ましさを感じます。息子はかわいいのに。比べちゃいけない、個性と言われても大変なんです!個性と言われる=親が我慢しろと言われてるように思います。 つらつらと書きましたが、夫を説得して療育行かせる、児童精神科受診してみる、育児の辛さを保育園、市に訴え続ける、しか選択肢ないでしょうか?
2024/4/7 08:53
質問を見る
外で頑張っている分、お家で出ちゃっているのかなと感じました。
うちの子も、保育園や市の検診では引っかからずそれでも違和感を感じてました。
今は療育へ通っています。
先ほどの人が回答してくださってるように、センターにまずはお話ししてみるのもいいかもですね👍
2
発達障害の11歳の息子の、8歳の妹への攻撃が強いです。何もしていないのに、悪口など言い、寝転がる妹の上に乗り押し付けるようにして構うなど、嫌がることをします。それで妹が大声を出したりして助けを求めたり抵抗するとその行為をズルいと言い、また駆けつけた私や祖父母へ自分が叱られ、するとまた叱られたことに対し、妹のせいだと言ってさらに攻撃を増します。息子を優先すれば、娘が癇癪を起こして手に負えず、娘を優先すればますます息子の娘に対する攻撃が強くなり、どうしたら良いかわからない毎日です。空間を分けて過ごそうともしますが、ひとり親で、息子も娘も私から離れようとせず対応に困っています。
2024/4/7 00:04
質問を見る
妹さんに対してだけ、激しく攻撃してしまうということですね。どのような状況で生じやすいか、思い返したり、観察することは可能ですか?
妹さんが何もしてないときにも、攻撃的になるということでしたので、息子さんの気持ちや息子さんを取り巻く状況で何かが起こり、攻撃行動の原因になっている可能性があります。例えば思い通りに行かなくてイライラしたとき、自分だけに注目してほしいとき、ご本人にとって嫌な刺激(人によっては音や匂いなど)があったとき、することがなくて持て余しているときなど。
もしある程度特定できて、環境を整える事ができるようであれば、整備して、回数を減らしてく対策が取れるかと思います。嫌な刺激は遠ざける、好きなことをさせてあげる、話を聞いてあげる、など。喧嘩のタイミングを振り返ることで、ご本人にとって、安心して過ごしやすい環境というものが見えてくるかもしれません。
誰にでも起こりうることですが、ご兄妹とも、通われている学校での集団生活で、嫌のこがあったり、疲れてしまっているときはあるかと思います。そのストレスが関係することもあるかもしれませんね。
小さなことであったとしても、傷つくことが重なると不安が強くなってしまうこともあります。心に抱えきれなくなったときに兄弟喧嘩や、癇癪という形で感情を発散させているのかもしれません。
普段はお母様が対応されることも多く、いろいろなことと両立しながらの育児は大変かとお察しします。叱らないように、というのはなかなか難しいかと思いますが、どうかおじいちゃま、おばあちゃまにも協力いただいて、少しずつでも叱る回数を減らしていただければと思います。
そして同時に、普段の生活の中で、こまめに褒めてあげてください。小さなことでも構いません。「もう準備おわったのね。」「片付けてくれてありがとう、助かるわ」など。「お風呂入ったのね」といった、行動の実況中継でもいいかと思います。「あ、自分はできてるんだ」、と肯定感につながると思われるからです。これらをたくさん繰り返していくうちに、ご家庭が自分を見てくれている場所、認めてくれている場所という感覚が生まれ、気持ちが安定してくるかもしれません。
また、どうしても対応が困難な場合は、学校の先生に相談したり、児童家庭支援センターなどの専門機関で相談することもおすすめいたします。先ほどお伝えしたことをお試しいただきつつ、お母様だけで抱え込むことがないよう、周囲の専門家やサポートに頼っていただけたらと思います。
1
上の子が発達障害があり、下の子へ対する攻撃が最近強く困っています。上の子を優先すれば、下の子が不安定となり癇癪が強くなり手に負えず、下の子を優先すれば上の子の下の子への攻撃が増し、どうしたら良いかわかりません。毎日のことで困っています。
2024/4/6 23:55
質問を見る
きょうだいって結構難しいですよね。上の子をたてつつ、下のお子様と2人の時間を持つことは難しいですかね。毎日そういうわけにはいかないとは思いますが。上の子が見てないところで下の子を優先させたり時間を取るようにできればいいですね💦
1
年長の娘。通わせてる幼稚園で年2回 心理の先生が巡回相談で子供達の様子を見に来ます。その時に、娘の様子 ・全体指示が通らない。 ・言語じゃ伝わらないので視覚で教えても伝わらない ・出来ない事があるとすぐパニックになる ・同じ事を何回も言う&聞く。 ・順番が待てない ・1日の予定(流れ)が変わると対応出来ない ・こだわりが強すぎる ・制作など先生がそばにいないと不安がる ・癇癪が酷すぎるetc で療育を進められました。 診断は受けてないのですが、療育を進められるって、よっぽどですよね… 来年1年生になるので普通クラスか 小学校内にある支援クラスに行くか考えて下さいと言われました…
2024/4/5 22:11
質問を見る
幼稚園での集団生活のお子様の様子について、心理の先生のご指摘があったのですね。
先生が療育を勧められたのは、お子様が園での生活、そして小学校に進学してからの生活を過ごしやすく、楽しく送れるようにとのご判断からだと思います。
療育では、お子さんひとりひとりの個性や、発達に合わせて、コミュニケーションスキルや、集団生活に必要なスキルを身につけられるよう、専門家が支援し、お子様と保護者様をサポートする場所です。
園の先生の指示を理解するスキルや、順番を待つこと、気持ちをコントロールする方法なども、一緒に考えて支援してくれるはずです。もちろん、保護者様の相談場所としても、とても頼れる存在かと思います。小学校に上がると、環境がガラッと変わり、時間割や教科学習、より規則的な集団行動などが始まります。どのようなお子様にとっても多少の負荷がかかることが予想されます。
入学まで、まだ1年あります。現段階から、専門家の支援を受けつつ、お子様の状態を把握して、入学後の生活に向けて準備されるのは、とても有意義かと思います。さらに園の先生と情報を共有することで、色々と対応策を増やすことができるのではないでしょうか。
お子様自身が集団生活の中で、つらい思いをすることが少なくなり、楽しい時間が増えるよう、具体的な対応をするのが療育と考えていただければと思います。支援クラスもお子様にあわせた特別の指導を受けることができる学級ということになりますが、実際にお近くの支援クラスを見学されたり、進学予定の学校に相談されたり、利用されている保護者様の感想などを聞いたりして、情報収集しておくのも、むしろ安心材料の一つかもしれませんね。
また、お母様がひとりで抱え込むことのないよう、療育相談と並行して、かかりつけの小児科医に見ていただいて必要な支援についてご相談されるのもいいかと思います。保健センターや児童発達支援センターにも専門家スタッフがそろっています。いろいろな専門家や相談先に頼って、お子様の特性を丁寧に把握したうえで、最適な環境を選べることを願っています。
1
うちの子、疲れるとすぐに熱が出てしまいます。 これは、特性によるものなのかな??と出る度に疑問に感じます。
2024/4/5 21:25
質問を見る
うちの子も良く金曜日などに突然発熱することが多いです。我が家ではお疲れ熱とよんでますが、特性による発熱というよりかは、特性により疲れやすくて熱が出る事があるのかなーと感じています。過敏さがあるので色々普通に保育園に通うだけでも疲れてしまうようです。
1
3歳の娘は小頭症のため成長がかなりゆっくりです。保育園では加配の先生がついてくれてます。だんだんお友達との成長の差が開いています。保護者会などでクラスの保護者の方に言った方が良いのでしょうか?良くSNSなどで検索すると周りの方が反応に困りシーんとしてしまったとか言うのを見てしまい悩んでます。私はカミングアウトすることで周りからの理解が得られたらなんて甘い考えをしてしまってますがどうしたら良いでしょうか?ちょっと質問の内容がズレてしまっているかもしれませんがアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
2024/4/5 21:07
質問を見る
カミングアウトは本当に保護者の考え方で分かれますよね。ゆづママさんがどんな事に配慮して欲しい、理解して欲しいが具体的にあるのであればカミングアウトする意味があると思いますよ!多分聞かれる周りの保護者の方もカミングアウトをされてどうして欲しいがなければどう反応していいか分からなくなるのかなとおもいます💦
1
4歳半の年中です。 まだ会話をすることができません。 このままだと保育園も退園しなければならなくなります。 どうしたら追いつけるようになりますか?
2024/4/5 20:38
質問を見る
会話をすることができないと心配されているとのことですね。
言葉のやりとりが難しいということかとお察しします。コミュニケーションは難しいかもしれませんが、意味のある単語などは出てきていないでしょうか?一方的な発語で構いません。食べ物や、好きなモノ、キャラクターなど。お母さまの言っていることを真似しようとしたり、動画から流れる音を真似してみたりなどはないですか?言葉がなかなか出てこない原因の一つに耳の聞こえにくさがありますが、そこは特に指摘されてはいませんか?会話が成立する前のどの段階にあるのか、おうちでの様子を観察したり、保育園の先生に聞いたり相談してみて、お子様の状態を把握できるといいですね。かかりつけの病院や保健センターの発達相談でもいいかと思います。まずはお母様が不安を一人で抱え込まないことが大切です。また、お子様が欲しいものを言葉以外で要求して、満たされているとしたら、言葉の必要性を感じていないのかもしれません。今お子様が言葉以外で伝えているとしたら、丁寧に受け止めて、また伝えたい!(コミュニケーションしたい!)という気持ちをどんどん伸ばしてあげましょう。その際、「~が欲しかったのね」など、言葉を添えてあげると、ことばにつながっていくきっかけになるかもしれません。いっしょに遊んであげられるときに、「これかっこいいね」「たのしいね」など、体験を共有して、お母さまが言語化してあげるのも良いかと思います。まずは伝えたい気持ち、嬉しさなどを共有したいという気持ちを育てていくことが大切です。お家で過ごすときは、焦らず、無理に話させようとせず、日常生活の中で、お子さんが関心が向いてることを、まずはお母さまがたくさん言葉にしてあげましょう。
退園をしなければならないとは、保育園の方針でしょうか?先生方の意図はわかりませんが、「療育をおすすめする」ということかもしれません。療育はお子様の発達度合いに合わせて、言葉やコミュニケーションをはじめとする社会的スキルを専門家がいっしょになって無理なく身につけられるよう、お子様をサポートするものです。保健センターや児童発達支援所(お住まいの自治体にお問い合わせいただければ、つないでもらえると思います)などで療育について問い合わせてみることができます。
今後の集団生活で、お子様に負荷がかかりすぎないように、周囲の力を借りながら整えていく準備をすることも、お子様にもお母さまにとってもよいかと思いますので、ご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
2
おばあちゃまですか?お孫さんのことを心配されてるんですね💦言葉は私の子どももそうでしたがかなり個人差があるようなので、他に気になる事がなければ娘さん(ママ)を見守ってあげてもいいかもしれません。
2歳以降も増えない等でれば何かしら相談先をさがしてみてもいいかもしれませんね