発語がない たまにつま先歩き 微妙な逆さバイバイ
2024/4/23 20:16
質問を見る
- 発語
- つま先歩き
- 逆さバイバイ
1
発語がない たまにつま先歩き 微妙な逆さバイバイ
2024/4/23 20:16
質問を見る
1
2歳になってから、 ・イヤイヤ、グズグズが酷い。 ・お風呂も泣き叫ぶ。 ・ご飯はパンしか食べない。 ・歯磨きも嫌だ。 ・寝る時はママの抱っこ? ・発語なし ・泣きながら自分の髪の毛引っ張ってる ・言ってることは伝わってる。 最近育てにくさをすごく感じる。 癇癪がひどい。 同じようなことあるお子さんいらっしゃいますか。日中二人でどうしたらいいのか、わからず育児が嫌になります。
2024/4/23 08:58
質問を見る
私は色々不安に思いだしてから、発達外来に受診して診察を受けました。
やはり、専門家に診てもらって助言をうけるのがいいと私は思います。
れんままさん1人で悩まず、専門機関に助けてもらって下さい🙇♀️
どうか無理なさらないで下さいね☘️
1
今年4歳の男の子がいます。周りの子供よりはるかに発語が少ないし時々落ち着きがありません。生まれつき成長もかなりゆっくりめでした。何かあるんでしょうか?
2024/4/21 20:28
質問を見る
はじめまして!ちなみに3歳児健診の時はなにも言われずでしょうか??もしゆっぱしゃんが違和感というか心配なら専門機関に相談に行ってもいいかもです。
1
1歳3ヶ月発語がない
2024/4/19 19:11
質問を見る
同じく。一歳半だけどまだ発語無し。喃語?宇宙語?健診で引っかかりそう💦
1
1歳4ヶ月の息子です。 指差し、発語がありません。 図鑑や絵本の絵を見て人差し指で触ったりしますが、ただつんつんしてるだけのような気もします。 こちらが言ってることの理解もほとんどしてないと思います。 最近はほぼ一日中ぐずぐず機嫌が悪いのもしんどいです。 積み木は一つは積めます。模倣は少ないですがいくつかします。 名前呼んで手を上げることもありますがさいきん呼びかけの反応が少なくなってきた気がします。 母親の認識も怪しい気がして、執着がないですし仕事に行く時泣いたことありませんし帰ってきた時の反応も乏しいです。 ここから一歳半までに指差し、発語出て急成長することあるんでしょうか。 検診が憂鬱です。。
2024/4/19 14:15
質問を見る
このころの2ヶ月の差は大きいですからね。あと、健診で出来ないと引っかかることもありますが、そこまで気にしないでいいと思います。
我が家も発語はかなり遅く2歳頃まで殆ど単語は出てなかったのに、3歳前後から急に単語が増えて2語文が出たので驚きました。急に伸びる子、ゆっくりのびる子、伸びたのに後退する子色々ですよね。
健診個別で受けたいよね💦
1
発達についてです。 1歳4ヶ月になる女の子がいます。 私の子は人見知り場所見知り後追いがほぼありませんでした。 私の事、母親って分かってる?というかんじです。 お母さんじゃないとダメ、嫌というかんじがなく悲しくて正直子育てが楽しくありません。 目もあいずらく発語もありません。 簡単な模範(バイバイなど)と少しの喃語はあります。 市の保健センターに相談したところ今の月例ではなにも出来ないと言われました。 しかし、親としてはなにかあるならば早くに支援に繋げたいと考えています。 今なにか出来ることがあれば教えて欲しいです。
2024/4/12 13:39
質問を見る
1歳4ヶ月の頃の私の息子とほぼ同じです!(現在は3歳。1歳4ヶ月の時は模倣は全くできずでした)。こっちゃんママさんと同じく、母親じゃないとダメ!という感じが全くないし、表情も乏しくて子育てが本当に本当に楽しくなかったです。ただのお世話係のような感じでした。
今でも母親以外の人といても何の問題もありませんし発語もないですが、2歳を過ぎたあたりから急にママを認識しているような感じになり笑顔をたくさん見せてくれるようになりました。同じ頃から視線も少し合いやすくなり、前より子育てを楽しめるようになったと思います。
今できることはたくさん体を使って遊ぶことかな?と思います。運動と言語の発達は関係があるらしく、先に運動面が発達して後から言語の発達がついてくるみたいです。
ちなみに参考までに、、、うちは1歳半健診でひっかかり市の保健センターで定期的に様子を見てもらって2歳の誕生日あたりでようやく「療育へ通うために受給者証作りましょうか」となりました。
2
10歳の小学5年男児。 発語なし、つば遊び、つば吐き、がかれこれ5.6年続いてます。 何かに夢中の時はしないです、 小学生で終わって欲しい、何かアドバイスありますか?
2024/4/8 21:06
質問を見る
すみません、アドバイスではないのですが。同じ悩みの人がいたのでついコメントしちゃいました。嫌ですよね、、つば遊び😭
うちも何とかしたいですけど、確実に楽しんでる風?なので止めると癇癪につながりそうで。八方ふさがりです。
2
2歳10ヶ月の息子ですが発語が宇宙語しか話しません。こちらの言ってる事は全て理解しております。指差ししたり、ジェスチャーをしながら宇宙語を話し、うるさいくらい宇宙語で話してきます。3歳を過ぎれば発語も出てくるから、、、と周りに言われてきましたが、本当に日本語を話す日は来るのか心配でたまりません。 10ヶ月の娘は、喃語を話し始め、2人で話してる姿を見ると子供達は通じているの?笑 っと思ってしまいます。 先輩ママで同じ境遇で3歳すぎたら話し始めた方や、今の状態と同じ悩みを持っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです!
2024/4/3 20:52
質問を見る
わが子ではないですが、お友達の息子さんは3歳過ぎまで殆ど単語が出てなかったですが急に3歳半過ぎてからぐらいから単語がポツポツではじめて数ヶ月後には2語文が出たって方はいましたね。ただ、こればかりは本当に個人差もあるので、あくまでそういう子がいたとかしか言えずすみません。
1
一歳5ヶ月の娘についてです。 発語が無くコミュニケーションがあまり取れません。 喃語は話しますが、機嫌が悪い時に話す事が多いです。 目がほとんど合わず、話しかけても反応があまり無く、目の前で手を振っても無視されることが多いです。 物音には反応しているので耳が聞こえないというのはないです。 唯一「ダメ」には反応してるのかやめてくれる事が多いです。 〇〇(パパママ)どこー?にも反応なし。 パチパチはしますが、バイバイ、指差しはありません。 名前を呼んでも振り向きません。振り向くまで呼び続けますが、名前に反応してるか非常にあやしいです。 身体の発達は平均的ですが歯が全部で5本しかまだ生えていません。 遊びは積み木は積めませんが穴にボールを入れたり輪投げの棒に輪を通したりブロックをくっつけたりはがしたりはやって見せてるうちにできるようになりました。 発語がないのも心配ですが、まず人間に興味を持ってもらうには、言葉を理解してもらうにはどのような事が必要ですか? こだわりや偏食、癇癪はありませんが、この月齢でこのような状態ですと、何かしらの障害は覚悟していた方が良いのでしょうか?
2024/4/3 00:02
質問を見る
ことばが出て来る時期というのは個人差がとても大きいものです。
ゆっくりな気がしても、ある時期を境に話し出すことはよくあります。
4歳を過ぎてから話し出した、という例もあります。「ダメ」に対してきちんと応答しているので理解はできているお子さんだと思います。こだわりや癇癪等もないので、情緒的に安定されているのですね。
現時点では他者に関心ないかもしれませんが、興味があることには夢中になれるお子さんなのかもしれません。集中しているとき、内面が充実しているときは、外から話しかけても反応が薄くなってしまうのでしょう。人に興味を持ってほしいと思うお母さまの気持ちはとてもよくわかります。ただ、焦る必要はありません。人と、(今の時点では、主にお母さまでしょうか?)いっしょに過ごしていて楽しいと思える経験が、少しづつでいいので積み重なっていくと、関心も出てくるものではないのでしょうか。自分の気持ちや要求を伝えたいという気持ちが増えて来たときも、相手を意識するきっかけになると思います。
ボール遊びやブロック遊びができるようになったのも、お母さまと遊ぶ感覚でとても楽しく過ごせていたのではないかと思います。指差しやバイバイも、今は必要性がわからないだけかもしれません。関心がないことをさせようとすると、嫌いになってしまうのは、大人も同じです。何かのきっかけで、指差しをしたとき(指差しでなくても構いません、何か要求した時)、「~がほしいのね!」など、伝わったことを少し大げさに反応するなどして、コミュニケーションの基盤を作るといいかと思います。夢中になっているであろうとき、楽しそうに過ごしているときを、できる範囲でいいので、一緒に共有することで、他者との関係性が築かれ徐々に築かれるといいですね。
それから、1才半健診はこれからでしょうか。歯科健診も含まれていますから、歯の相談もできます。ちなみに歯の生え方も個人差が大きいようです。また発達についてお母さまが不安を抱え込まないようにするためにも、健診は、保健センターで相談する機会になっています。このくらい小さなお子様の発達は、本当に個人差が大きいです。特徴的な面があったとしても、直ちに診断が下されることはないかと思いますし、いつでも不安を相談できるという環境を整えて、現時点でお子様ができるようになったこと、楽しんでいるであろうことを、おおらかに見てあげられるといいと思います。
2
今月で2歳になる男の子です。 1歳半健診では、元々小児科が苦手なこともあって(注射のイメージが強すぎて嫌いになったようです)落ち着かず、母である私が普段の様子を伝えて終わりました。 気になる点は 発語が少ないこと、名詞がほとんど無いこと、こちらが教えた単語を全然違う音で覚えてしまう事です。 母親の私でしか理解できない要求が多く、心配です。 また、周りの同い年と比べると全体的に少し幼稚な気がします。 指差しはありますが、 「りんごはどれ?」などの質問に対する指差しはほとんどしないので、理解できていない気がします。 また、自分の興味がない事に関しては返事をせず、無視。ただ、こちらの話は聞いている感じがするので、“興味がないから無視しよう”で無視している感じです。(こんな態度たったの2歳児でも取るのでしょうか?) 簡単な指示、「ゴミ捨ててきて」「ちっちトイレ行くよ」などは理解しております。 日々、機嫌は良く、嫌なことがあっても切り替えは早い方だと思いますが、嫌で泣き喚く癇癪を起こす、というよりはその場から逃亡する感じなのでその点も少し気になります。 乱文になってしまいましたが、 今後半年〜1年後には保育園に通わせたいと思っているので、気になる点を少しクリアにしておきたいという想いで相談しました。よろしくお願いします。
2024/4/1 13:51
質問を見る
健診でお医者様を前にすると緊張してしまうお子様は決して少なくないと思います。性格的に慎重なお子様で、特に1〜2歳の小さいうちは、不安が態度に出てしまうかもしれません。ただ、問診で聞かれたことが、お家でだいたい出来ていれば、あまり気にする必要はありません。
発語が始まるタイミングについても、個人差がとても大きいとされています。3歳を過ぎるまで、ほとんど意味のある発語がなかったにも関わらず、突然話し出すというお子さんは珍しくありません。ただ、聴覚が弱く、音の入力が苦手で正しい発音につながらないケースもあります。その場合を考えて、小児科の先生に相談することを検討されるのは良いかと思います。診察が苦手ということなので、お家の様子などを詳細にお伝えできると診断の参考になるかもしれません。
興味のあることに限定しているとはいえ、お母様の指示内容を理解し、応答しているようですので、コミュニケーションの基礎はきちんと作られていると思います。興味あることと、そうでないことを区別して意思表示していると考えてよいのではないでしょうか。「指差し」行動がはっきりしないのは、お子さんにとって、現時点では興味の範囲外ということなのかもしれません。自分の欲しいものや要求を「指差し」以外の何らかの方法で表現しているなら、あまり心配する必要はありません。お子様の普段の様子から、興味のあること、好きなことがある程度予想できるかと思います。お母様が一緒に遊ぶ時間があるときに、「これで遊びたいのね?」と言いながら、お母様自身が「指差し」するなどモデルになるのもいいかと思います。要求するときに指差しすると伝わるよ、というモデルですね。何かを強制的に教え込まないようにすることが、親子でストレスを抱え込まないポイントかと思います。
発達の相談先は保健所や保健センターといったところでも受け付けていますので、何よりお母様がひとりで悩みを抱え込まないよう、いくつか相談先を探しておくことをおすすめします。児童館などで、他の先輩お母様との情報交換をすることもその一つかと思います。
1
発語がない2歳半です。自閉症スペクトラムだと思いますが、診断が混んでいてつけられていません.2人目を考えてますが、また障害児だと経済的にも精神的にも大変なのでやはり産むのはやめるべきですか?
2024/4/1 10:07
質問を見る
診察まちの状況が続くのは不安ですよね。発達の診断は医師でないと出来ませんが、発達の相談は保健センターや児童発達支援センターなどで受け付けており、地域医療ともつながっております。お母様がひとりで不安や悩みを抱え込むことがないように、話を聞いて相談してもらうことを選択肢のひとつに入れておくとよいかと思います。意味のある言葉がまだでも、喃語のようなものが出ているなど、お子様によって様々です。特に発語の時期は個人差が大きく、3歳後半までほとんど言葉が出なかった例もあります。発語があるかどうかだけでは、診断がなされることはないようですが、不安な場合は、相談機関で観察、把握し、場合によっては、適切な支援を始めることもできます。できる限り、地域を支援や周囲のサポートに頼っていただき、色々相談できる環境を作っていただければと思います。
お子様の発達が個性的だった場合、保護者様は、不安や心配になることがあるのは否めません。ただ地域の相談機関との連携や「親の会」など、同じように特性の強いお子さんをお持ちの保護者様どうしのネットワークなど、気持ちのサポートや情報交換の場はたくさんあります。心配でしかたがなかった時期に、このような機関とつながることで、ひとつひとつ悩みを解消し、はつらつと子育てされているお母様をたくさん見てきましたし、多くを学ばせていただきました。その中にはもちろん、第2子、第3子がいらっしゃるご家庭もたくさんあります。
発達の特性の強さによっては、経済面での国からも地方自治体からも公的支援が設けられています。
このような環境があることを、ご承知おきいただいたうえで、まずはご相談いただいたお子様について周囲に相談したり、大いに頼っていただいて、保護者様がゆったりとした気持ちでお子様の成長のペースを見守ることに注力していただくことがよいのではないでしょうか。それからでも次のお子さんのことを考えるのは決して遅くないかと思います。
2
2歳半の娘がいますが喃語のみで発語がありません。 一歳半くらいまではお茶、パパ、ママ、花などの簡単な単語はありましたが去年の10月くらいから熱発が続きそれくらいから発語がなくなりました。 言葉の指示は通る時もあれば通らないときがあります。 ご飯が出てきたら椅子を出してくれたり椅子に座ったりご飯の後の食器を下げてくれたりします。 手を繋いであるいてくれますし道路に飛び出したりはしませんが興味のない遊びは嫌がり逃げます。 バイバイや指差しは気が向いたときにしか やってくれません。 林檎どれ?ときいてもするーです。 理解ができてないのか悩みます。 発語が増えるようにどうしたらいいのかなやんでいます。 保育園にかよっていますが先生からは 散歩に行ったときに砂を口にいれようとする時があるといわれたくらいです 発語を増やすためによく話しかけたり、口の動きを見せたり、笛を吹いてもらったりとやってみてはいます。
2024/4/1 08:02
質問を見る
ことばが出てくる時期というのは個人差がとても大きいです。以前に発語されているので、今は耳からインプットの時期で、しばらくしたら、またアウトプットでたくさん言葉が出てくる時期が突然くるかもしれません。話しかけたり、口の動きをみせたり、笛を吹かせてみたりと、十分対応されていると思いますので、決して焦らず、お子様が楽しく遊ぶ中で、今まで通りお声掛けされるのでいいかと思います。それから、お母様の言葉の指示を理解し、伝わっているようですので、聴覚に支障はないと考えられますが、常に聞こえにくさがあるように感じた場合など、もしも「聞こえ」に気になる点がおありでしたら、かかりつけのお医者様や、保健所や保険センターに相談し見るのもありかと思います。お母様がひとりで不安を抱え込まないことがとても大切です。お子様の状態を一緒に見守ってくれる相談先をいくつか持っておくことをおすすめいたします。お母様の不安を聞いて、発語の状態についての専門的な相談にものってくれますし、必要なら適切な支援を受けることができるはずです。
一般的な発達基準が気になるお気持ちはとても良くわかります。ただ、小さなお子様の発達度合いは、言葉の発達に限らず、とても個別的です。基準を気にしすぎて、「〜しなくてはいけない」という気持でお子様と接すると、せっかくお子様と楽しく過ごす時間が少なくなってしまうのは、少しもったいないかと思います。お食事の支度のお手伝いができたり、外できちんとお母様のそばにいて安全に過ごせているなど、できることにもきちんと目を向けていらっしゃるのは素晴らしいことですね。関心がないこと、興味がわかないことに反応しないのは、この時期のお子さんには決して珍しいことではありません。自分の意思や好みがはっきりしてきているとも考えられます。「指差し」はそもそも自分の要求を伝えるなど、コミュニケーション手段のひとつです。自分の欲しいものでなかったり、伝えたいものでなかったりした場合は、自分の関心ごとの外側にあるので、現段階では「指差し」行動には繋がらないのかもしれません。楽しく過ごしているときに、注目しているモノに、お母様が指差ししながら、「〜だね、かわいいね。」など、今まで通り、お声掛けすると、お母様との体験を共有する「指差し」の意味を理解したり、言葉のモノをつなげていったりできるかもしれません。「楽しみながら、力を入れ過ぎずにお子様と過ごす時間の中で」、というのがポイントです。周囲の人を頼りながら、お子様のペースで成長していく姿を見守っていけるといいですね。
3
現在3歳2ヶ月の男の子の母親です。発語0で視線も合いにくく療育に通っています。主人と価値観が合わず、すぐにでも受けさせたい発達検査を受けられていないのですが、睡眠障害や感覚過敏や偏食もなく、強いこだわりや回るものを好むといった発達障害の特徴のようなものがないのですが、そういった場合でも発達障害だったという例をご存じの方いらっしゃいますか?
2024/3/28 21:24
質問を見る
うちの息子は今現在5年生ですが、昔の息子と似ていたので書かせて頂きました。
うちの息子も強いこだわりや感覚過敏などはありませんが、極度の人見知りなど気になる点があったので療育に通っていました。そこでは『語彙力の弱さ』を指摘された記憶があります。そして小学校に入学して気づいたのが学習障害(読み書き障害)でした。ただ、すぐに気づいてあげられず2年生くらいまでは息子も苦しかったと思います。今は支援学級で息子のペースで勉強を進められて楽しく通ってます。
早くお子さんにあった支援が見つかるといいですね。
2
現在2歳と3ヶ月の息子がいますが、全く発語がありません。なんとなくマンマ、ばぁば、じぃじ、にゃんにゃん、ねーね、でんしゃと聴こえるような気もしますが意味を理解してる言っているのかわかりません。タイミング良く返事「うん」「いや」は言ったり、私や旦那が言っている事は理解できているのかある程度は行動はしてくれます。また、外ではジッとする事ができずお店や大きい病院など広い所へ行くとずっと走り回り止めると癇癪をおこします。1歳の時から保育園に通っていますが、どんどんお友達との差が出ているのを見ると不安で仕方がありません。
2024/3/27 21:06
質問を見る
同じくらいの子を育てています。
えいちゃんママさんと同じくうちの子も言葉が遅く不安に思っている1人です。
同じクラスの子でも割とはっきり2語文を話している子もいて焦りますよね。ただ言葉は理解してるようで1歳半健診は様子見になりました。ただ2歳になっても話さなければ相談に来てくださいと言われていたので近々相談予定でおります。
なかなか知らない所だと子供は崩れやすいですよね。。。
1
1歳9ヶ月男の子。発語ゼロ、偏食あり、いつも同じおもちゃを持って行動する、物を並べる、車が好き(特にタイヤを見ている)、テンションが上がったとき・逆に嫌なことがあるときにハンドフラッピングをする、聴覚過敏など心配な要素が多くあり、自閉症や知的障害を疑っています。周りの子と比べてしまい落ち込む毎日で、一緒にいるのがつらい、どう接したらいいのかが分からなくなっています。自分自身もうつ気味になってしまい心療内科を受診する予定です。きっと障害があるだろうな…と分かっていますが、まだこれからグンと伸びるんじゃないかなど期待しては、特性らしきものを見て絶望しての繰り返しです。1歳9ヶ月で発語がなかった子でも語彙爆発期は来るのでしょうか?障害を受け入れられない私は母親失格でしょうか?どうしても育てるのが無理だと思ったときは人生を終わりにすること、施設に預けることを考えています。 保健師さん、発達専門の方が来月〜再来月辺りに家庭訪問に来てくれる予定ですが、それまでどう待てばいいのだろう…今助けてほしいです。
2024/3/24 11:44
質問を見る
今助けてほしい。本当に分かります。
私も2歳前後、障害が分かるか分からないかぐらいの時にゆいママさんと同じような気持ちでした。すごく不安で日々の育児すら辛い状況なんだと思います。一時的ではありますが、お預かり保育にお願いしたり、ベビーシッターさんに来てもらうなど少し距離を置いてみるのは難しいですかね。私は結構しんどい時期は頼ってました。
言葉については私も当時聞いたことがありますが本当に個人差があり、2歳で話せなくても3歳にして言葉が急にふえる子もいれば5歳になってもなかなか話せない事もあるので本当に分からないらしいです。
1
大学生息子を持つ母です。
息子は3歳の時点で、自分の名前と喃語まじりな会話しか出来ていませんでした。
また、歩くようになったのが9ヶ月の終わりで11ヶ月には走っていましたが、気づいたらいつもつま先立ちでバレリーナみたいでした。だから靴はすぐにつま先からダメになっていました。服も着るのが嫌いで、幼稚園に通うまでは家でいつもおむつ一枚でした…ちなみにオムツは4才までしていました。
どう見てもなんかあるよね…と悩みなやんだ時期もありました。
私は全然いい母親じゃなくて、失敗と後悔の連続から思うことなのですが、母親である私が不安に振り回されないにはどうしたらいいのかを、あの時もっと考えることが出来たらよかったと思うのです。あの頃の私は、どうしたら息子がみんなと同じようにできるかという事に囚われ過ぎていたような気がします。
まさんはいかがですか?