
6歳の娘が行動が遅いです。手を洗うにも15分もかかったり、ご飯食べるのも遅いです。 できないことがあると、すぐ癇癪を起こします。 一度相談しましたが、様子を見ましょうと、言うことになりそれからは受診していません。
2025/9/9 19:45
質問を見る
- 行動が遅い
- 手を洗う
- 遅い
- 癇癪
4
6歳の娘が行動が遅いです。手を洗うにも15分もかかったり、ご飯食べるのも遅いです。 できないことがあると、すぐ癇癪を起こします。 一度相談しましたが、様子を見ましょうと、言うことになりそれからは受診していません。
2025/9/9 19:45
質問を見る
4
年少さんの息子。 最近幼稚園の仲良しの友達との 遊びがどんどん激しくなってきたらしく。 昨日は帽子の紐を引っ張りあって顔にミミズ腫れが何箇所かできてました。先生は見ておらず、楽しくなってやっちゃったと本人は言ってました。相手は怪我はないようです。 幼稚園の担任は新人さんで対応にも困ってそうな様子。 デイサービスの先生が幼稚園に迎えに行き、その現場をみてちょっとびっくりしたし距離感が近いねという話もしてました。 確かに気に入った子には抱きついたりもしますしまだまだ4歳、これからだなという気もしますが。 みなさんならどう対応しますか?
2025/9/9 12:47
質問を見る
おはようございます。
元気なお子様で、お友達と仲が良くて、園にも楽しく通われているなんて素敵ですね!✨それに、年少さんだと、確かに距離感についてはまだまだこれからという気はします。
すでに担任の先生とはお話をされた後なので、園長先生にお話しされるといいのかなと思います。「楽しくなると、こういう部分がよくあります。怪我をさせてしまう恐れもあるので、◯◯先生もお困りのようです。少し目をかけてもらえませんか?」と伝えておくと良いかなと思います。案外、園の担任の先生には大きな力がないようなので、あきさんの方からより上の立場の先生に話を通しておくと、他の先生がヘルプで来てくれるかもしれません。
もし初対面のお子さんに抱き着いている時があれば、「見てみて。この子びっくりした顔してるよ。これはやめておこうね。一緒に遊ぼうって言おうか。」というように、自閉症の我が子が幼かった時には療育の先生や私も対応していました。まだ小さいですし、なかなか距離感も難しいですよね。成長とともに学んでいくと思いますが、それまでは園やデイサービスと連携できるといいですね。
3
ママ友に「うちの子があなたの家の子を怖がっている。今日も睨まれて怖かったらしい。」と言われた。 話を聞くと、今朝道路で幼稚園のバス停まで「先に行っちゃおう〜」と小馬鹿にした様子で言われたとのこと。私もその様子は見ていたが、我が子は一緒に行こうと誘っていた様子だった。 ママ友の子は女の子、うちの子は男の子で言葉の発達に差があり、うまく感情を言葉にして誘うことが出来ない。 どうしたら、うまく感情を言葉にして相手に伝えられる子になりますか。
2025/9/9 10:34
質問を見る
こんにちは。
みなさん仰られてる通り、私も「え、それくらいで??」と思ってしまいました。
相手の子だって3歳で、自分の感じたことを言葉で全て正確に伝えられないと思います。
先に行っちゃおうと言われたのが嫌だと思ったのは事実かもしれませんが、その嫌な気持ちを表すために「怖い」と言っているのかもしれません。
今回の件に関しては、あまり気にしすぎず適度な距離を保つ程度でいいような気がします。
感情を言葉にしていく練習としては、まず代弁してあげることからかなと思います。
「楽しかったね」「嬉しかったね」「悲しかったね」などその時の感情を言葉にしてあげると、少しずつ自分の気持ちに気がついて言葉に出来ることが増えてくると思います。
4
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
5
小学一年生の娘です。 小さい頃はそこまで気にならなかったのですが4歳、5歳あたりからわがままが目立つようになりその延長線上で今も凄くわがままで言うことを聞いてくれない、自分のことは後回しで周りのことが気になってしまう、集中力がない、テレビを見ているかと思いきや、夫と普通の声で話すとうるさいから静かにしてと言われてしまう、学校の準備も宿題も1人じゃ出来ない、何回同じことを言ってもなおってない、すぐ怒る、人の嫌なことばかりしてしまう、順番が守れない、自分の思い通りに行かないと泣きわめく、、ざっとこんな感じでわたしも毎日どう接していいか分からずいまとても悩んでいます。もちろん弟とたくさん遊んでくれるところ、面白くて元気なところ、いい所はたくさんあるけれど、赤ちゃんみたいにわーわー泣いてわたしもイライラしてしまうこともしばしば。誰に相談したらいいかわからず、、助けてください。
2025/9/9 08:46
質問を見る
おはようございます
感情のコントロールをする力が弱いのかなとほかの方のコメントも見ながら思いました
4歳くらいというと、下の子供は知的障害ですがようやく人見知りが出てきてこのころからこれは嫌い、これがいいという主張も増えてきた時期でした
(現在もうすぐ6歳療育に4歳前から通っています)
うちの子供はこだわりが強いですが現在は一部に限局化されていること&通らないことについて理由がわかっているのである程度いやいやいいますが切り替えができるところがあります
読んでいて思うのは、主張ができるようになったころ、どうやったら希望が通るのかというところをお子さんが身に着けてこれたかどうかというの現時点での大きな分岐点のような気がします
ある程度本人が納得する力、切り替える力を持つ&周りが対応できるような感情コントロールの方法や、自分がそもそも何に困っているということを特定する力を身に着けるのが今やらないといけないことだと思います
またそれは普段の生活だけではきっと身につくことは難しく(うちは療育を使った)スペシャルケア(小学校だと放デイ)を受ける方がいいのかなと思いました
きつい言い方かもしれないんですが、一度保健師さんに相談してみるのはいかがでしょうか?
どの道お母さん1人が抱えるのは無理です
私の場合上の子も癇癪がすごかったですが癇癪中に電話して電話先の保健師さんがあらあらと言いながら子供を電話越しにあやしてくれたなんてことも経験しています
だから全然頼ればいいし、助けてほしいって気持ちをぜひ実際の支援につなげてほしいと思います
保健師さんだけでなく学校の先生に相談窓口はありませんかと聞いてみると色々教えてくれると思います
もしかしたら放デイという話が出るかもしれませんが、それはお子さんの成長の凸凹を調えるための物であり、学校では細かくお子さんの感情のコントロールの話は時間が取れないところがあるのでそういったところを追加で見てもらえると思ってもらえたらいいのかなと思います
放デイ以外にも何がしかあるかもしれませんしいろいろと相談して話を聞いてみるといいかなと思います
お子さんもきっと困っているから泣いていると思うんです
相談することで何がしかいい方向に行くといいなと思います
4
学校から持って帰って来ないものが 多い。どうしてる?
2025/9/9 05:19
質問を見る
こんにちは。
忘れ物、あるあるですよね。給食セットや連絡帳など必ず毎日持って帰るものは、リストをランドセルの内側に貼っています。また、もしみままさんのお子様が支援級であれば、先生にお願いすると丁寧に見てもらえると思います。
私の子は支援級なのですが、1年生の時は忘れ物をしてしまっても母が中心となって取りに行ったりしていました。けれども、本人も対応について学んでいかなければならないので、学年が上がると子供主導にして一緒に取りに戻ったり、また取りに戻れない時は翌日本人から「忘れたために宿題できませんでした。ごめんなさい。」などと言わせる練習をしています。(そしてその旨を念のために連絡帳にも書いてます。)
私の子供の場合は、自閉症のため忘れ物やうっかりと一生かけてより強く付き合っていかなければなりません。そのため、対応についても学んでいく機会になればなと思っています。
4
5歳半の男の子の母子分離不安障害 毎朝の涙、「学校に行かない」 母の私も心がしんどくて どう対応したらいいのか。 皆さんの経験等、アドバイスいろいろ教えてください
2025/9/9 02:43
質問を見る
おはようございます。
朝のバタバタしている時に「行きたくない」と言われるとこちらも疲れちゃいますよね💦毎日お疲れ様です。
まゆりさんもおっしゃっていますが、5歳半のお子さんですと、年長さんだけど「(春から)学校には行きたくない」と仰っているのでしょうか?私の子供も年長ですし、上の子が年長の時もそうでしたが、結構園でのプレッシャーってありますよね。「そんなんだと立派な小学生になれないよ。」「これから小学生なんだから、これくらいやろうね!」などと発破を日常的にかけられています。そのためプレッシャーを感じて体調がおかしくなったり、メンタルも弱ってしまう子が出てきます。園長先生と担任の先生にご相談されるといいかなと思います。
それとも、インターナショナルスクールなどで9月始まりでしょうか?私も幼い頃に移住経験がありまして、言葉が通じないので半年間は一切喋らなかったようです。母子分離に対する不安が強いお子さんに対しては、母手作りのお守りを持たせることもあるようですね。また、無理に完璧を目指さなくても遅刻早退もありとしてあげたり、「この時間だけ」などと少しずつでいいと思います。YEGさんも先生やスクールカウンセラーと連携を取って、頼って下さいね。
4
息子は小学2年生ですが、言葉の発達が気になります。会話はほとんどおうむ返しで自分が伝えたいことが言えません。あと、かんしゃくがすごくて、人をたたいたり、蹴ったりします。何がアドバイスとかあればよろしくお願いします。
2025/9/9 00:02
質問を見る
癇癪の対応も大変ですし、言葉のことなども心配になりますよね!
担任の先生にも相談されたり、もうされているかもしれませんが専門機関に相談してみるともいいかもしれません!
なにより、りんごさんが1人で抱え込まず、周りもたくさん頼ってくださいね!!
言葉についても、無理に応えさせようとせず、子どもが安心できる環境で、子どものペースに合わて、子どもがオウム返しでなく質問に答えたり言葉を交わしたりできたときに、笑顔で触れ合うなど、楽しい!と感じる経験を増やせるといいかもしれませんね😌
癇癪の対応って何してもダメな時はダメですし、親のメンタルもしんどい時ありめすよね!
私は子どもの癇癪ひどい頃、調べては試してみるけれど何してもダメな時ありました。もう子供の癇癪の対応で何してもダメな時はせめて私自身のメンタルは守るぞ!と自分自身のメンタルケアも心がけたりもしてました!私が鎮めなきゃと必死にになってしまいますし、暴れたり泣き叫んでいる中で落ち着くのを待つことって親の忍耐や根気が入りますし大変なことですが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で、癇癪も徐々に減っていくとは思います!!
癇癪が起こしてしまったら、叩いたり蹴ったりなどしてはいけないことは毅然と伝え、安全確保だけはして、りんごさんも無理せず、子どもさんの気分の切り替え方法が見つかっていくといいですね!
りんごさんがリフレッシュしたり、体労ったり、りんごさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました!
1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌
2
こんばんは。ここ何日かの話なのですが、脱水症状らしきものになってから食欲低下(おかずは食べるけど米は半分以下)と夕食後に気持ち悪いと言うことが増えました。小学3年生の子供なのですが、発達障害もあり会話が上手くできません。病院に行っても異常なし&様子見と言われました。私が先月糖尿病と診断をされてから生活リズムが変わった事が原因でストレスを感じているのか、体(心)のどこかが悪いのか...どうしたらいいのか分からず心配です。
2025/9/8 19:14
質問を見る
おはようございます
急に食べる量が減ると心配ですよね💦
うちは過食になりかけた子供がいますが、そういった子供だと一気に食べるこの日は全然食べないというようなムラが出やすいと感じました
そのため食欲低下ではあるもののある程度毎食食べることができているのであれば様子見でよいかなと思います
一応トータルのカロリーが1000キロカロリー切っていないかは確認してあげるといいと思います
(確か子供によりますが1500~2000キロカロリーはとらないといけないはずなので半分取れていれば安心かなと)
後は癖になる子だと心配かもしれませんがカロリーだけでいえばアイスなど固形でないものにしてあげると食べてくれるかもしれません
過食になりかけた子供は胃炎で嘔吐や胃腸炎を併発して救急搬送されたことからその後1週間くらいかなり食事拒否になって大変でした💦
吐くのが怖いって言ってました、救急搬送が本当に怖かったみたいです
でも結局1か月もたてばかなり食べるようになりましたので( ´∀` )
もし反対に今の量である程度は取れていて安定しており、体調不良や体重の減少、身長が伸びないといった身体的問題がなければ体が省エネなお子さんなのかもしれません
吐くのは大人でも怖いですもんね、私はつわりではくのが毎回恐怖でした
また少ししてみてもあれってなるようだったらぜひまた質問してもらってもいいし今の段階でも保健師さんとかに相談してもいいと思いますよ
お母さんも治療が始まったとのこと、親子どちらも体調がよくなっていくといいですね
2
息子は、自閉症スペクトラムと診断をうけています。最近癇癪やイライラ、大きな声出すことが多く、心がとても疲れました。なんとかクールダウンできる方法がないか調べ中です。癇癪をおこした時どうしたらお互いが心を楽に過ごせるでしょうか?
2025/9/8 13:11
質問を見る
おはようございます
上の子の癇癪が小学校の1年くらいまでひどかったのですが4年現在はどっちかというと無視したりだんまりになることの方が増えました
それは暴れるより落ち着けるところを増やしたというのが大きい気がします
あとスマホになっちゃいますが本人がゲームなどで自分の調子をとっているところも大きいです
1年生になったころ本人の希望で2段ベッドが我が家に来ました
そのため隠れる場所が我が家にはたくさんあります
例えば2段ベッドの下はカーテンを引いて個室のようにしていたり、子供の机は家の柱が関係している関係でくぼんでおり子供がすっぽり隠れられるようなところになっています
音や光もある程度囲われていて減るので子供としては落ち着いたようです
支援級にいますが支援級にも段ボールや衝立でそういったところが作られることはよくあるそうです
本人がベッドが欲しいと言えるようになるまでは別室に移動するという手が一番良かったです
そういったところで普段のストレスを減らすことが外出先でのトラブルの減少にはつながると思います
外出先で困っているということがほかの方のコメントにありますが、いけるところをまずはある程度把握するまでは仕方ないせよ、明らかに特性敵に行けそうにないところはまず選ばない、もしどうしてもの希望で行ったとしても避難できそうな近くの公園などを探しておく
車の中には法律的にはダメだと思いますが、好みの毛布なども用意しており好きな格好で寝られるようにしています
車につけられるカーテンとかも用意しているので本人がマグネットで窓枠にはって自分で刺激を加減していたりもします
後あんまりよくないけどスマホですかね
精神衛生上あってもいいと思います
下の子は5歳で話せない子でもあり、上の子を教訓に親から見ていけそうという基準が先に来てそのあとに子供にこの中なら何がいい?って聞くようにしています
7歳だとある程度相談できそうですもんね、きちんと聞いてみてこれが苦手そうかもしれんとか相談はしてから行くといいかもしれません
それだけ入念に組んでも入って1分で出た施設は小さいころから数えてかなりありますけど(笑)
ダメだったら本人の経験だと思っていったんここはもうちょっとしてからこようねって近くのスーパーで好きな飲み物を飲ませるくらいですかね
お互いぼちぼち頑張りましょう
3
先日、通っている児発で受けた発達検査の結果が出ました。 年少の時に受けたK式の結果では 姿勢・運動 86 認知・適応 60 言語・社会 77 と全体的に遅れていたのに対し 今回はこれら全てが90以上になっており 年齢相応の発達と言われました。 かなり伸びていたのでびっくりしたのですが、年少での初めての検査時は 受けた場所も初めて入った部屋、 検査者も初めて会った人だったのに対し、今回は見慣れた部屋だった事や、 検査者も顔見知りであったり、 事前に予告してあった事もかなり大きく作用したのではないかと思うのです。 そして一番不思議なのは、数値では年齢相応になりましたが、実際に困っている特性はさほど改善されていないように感じるどころか、物事がよく分かってきた事もあり人混みの苦手さや音の過敏さなどはむしろ前よりハッキリしていると感じています。 (本人がよりしっかり自覚している) やはりどんなに成長しても特性はこの先もずっと付いてくるものなのでしょうか? 上記の理由で今回の検査結果が全てとは思えませんし、数値的には遅れを取り戻せてるものの、お箸も未だに使えませんし、 えんぴつの持ち方も定着しません。 この検査結果はどのように捉えたらいい物なのか分からず質問させて頂きました。 ・この結果を見て安心できるのはどんなところなのか ・数値と特性の困り事は別物という認識で合ってますか? ・特性って大人になったら穏やかになるんですか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙏
2025/9/7 16:02
質問を見る
おはようございます
知的障害発達障害のダブル持ちの子供と発達障碍だけといわれている子供二人いる親です
検査結果を見て安心できるところはどこかといえばやはり体の成長に合わせて脳は成長していること、今後も伸びしろが大いにあるということがわかったことじゃないでしょうか
また、おしゃっている通り、数値と特性の困りごとは別物だと思います
そう思うのは以下に書く子供の特性からです
うちは知的発達が遅いといわれている子供の方が、環境適応もよく、ひらがななども年長である程度読めていますし数字もかけます
鉛筆も正しく持てますしハサミもとっても器用に扱います
ただ人見知りは4歳に入って、すべてにおいて精神発達の段階が遅いため知的障害となっています
上の子は発達障害だけといわれ総合的にはIQ98といわれていますが、4年生になってひらがなの形はぐちゃぐちゃ、まだひらがな表を使っているがその表のどこに書いてあるかわからないといった状態です
上の子は鉛筆を持てるようになったのは小学校1年生の夏から、鋏でまっすぐ切ることができません
2人ともこだわりのものが細かくありますが、そのせいで生活でいろいろ不便があるのは事実です
上の子はもう4年生ですが周りの子との違いなども分かるため(社会性のIQは高い子供)自己肯定感が低くなったりそれゆえに周りに相談できず体調不良になるといった二次障害みたいなものが出る時があります
下の子はそういったことがわからないので今のところストレスは少なそうです
最後に特性が穏やかになるかという点
実は私も発達障害と似た症状を起こしますがIQは高い方だそうです
特に記憶領域や情報処理の数値が高いんですが、そうなってくるとこだわり行動に対する対策が自分で取れたり、考えたりそれを覚える、知識を本から取り入れるといったいろんな回避方法を手に入れることができるんですよね
また社会性もある程度あることから周りから見たときにどう見えているのかといった周りの様子を見て判断する力も最低限あり、対処しないとまずいことかどうかということも自己判断できたのは大きいと思います
IQが高くなってきたということはすぐではなくてもお子さん本人が適応するための方法を取れたり周りに頼る力を持つ可能性があるため結果として対応できるから周りから見たら穏やかになるということはありうると思います
2
言葉の遅れに悩んでいます。
2025/9/7 15:33
質問を見る
返信遅くなりすみません
そういった感じなんですね(*^^*)
コミュニケーションが取れているのならよかったとちょっと安心しました
ただ宇宙語になってしまってうまくお子さんの意思が聞き取れないのはとってももどかしいですよね💦
偏食はたぶん味覚がはっきりしてきて子供の方が味蕾が多くて味を細かく感じれるからというのと自分で好き嫌いがはっきり言えるようになったところがあるんでしょうね
確かにいろいろわかっているという感じならなんでしゃべらないんだろう?と不思議に思うのはありますよね
うちは二人とも障害児なので何とも言えないんですが上の子については理解していても完全に話せるようになるまで自分の中でもごも言っていて小学校に上がってから一気に話すようになったというのはありました
ただ口の中で例えばおしゃぶりが取れていなかったりして口の構造が話すような状態でないことがあったり
歯があまりない(下の子供がうちは虫歯で歯がほぼないので空気が抜けたような発音になる)
後は音の認知が弱いというのは上の子で実際あってなとらといった母音が同じ音はあんまり判読してくれませんでした
これは聞いて練習するしかなくある今もまれに間違えていて、こちらが違うよというとそうなの?という感じで合わせてる感じです
これについては言語療法を受けていますがあまり得策はなく、ひらがなを覚えて文字で見て違うというのを理解していくしかないと心理士さんから言われていました
そのためひらがなを理解する小学校以降からしか改善は見込めず、あまり間違えていても否定せず好きに発言させていました
耳や口の状況がもし気になるのなら整形外科にある言語聴覚士の先生との言語療法をされてみるのもありかなと思います
やっている病院が限られていることもあるので一度保健師さんに相談してどの病院でやっているかなど聞いてみるとそれ以外の点でもこうやってみるといいかもといったこともついでに教えてもらえるかもしれません
個人的には保健師さんを通しておくと言い方だと色々情報もらえたりするかなと思います
歌とかはお互い歌詞はわかっている(宇宙語だとしてもお母さんもわかる)のでそこからこの歌のこの言葉はこの子はこういうのかといったヒントになるかもとは思います
少しでも参考になればと思います
2
小学校5年生女子 不登校気味です。 みなさんは、どう対応していますか?
2025/9/7 07:51
質問を見る
ちこさぶろうさん、こんにちは。
私の息子も小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、不安感が強く同年代の子どもが苦手で教室に入れないこともあって、訪問支援を利用して週1回1時間だけ登校することから始めました。
今は担任の先生にマンツーマンの時間を週3日1時間確保して頂き、机上のお勉強というよりも理科や図工など本人の好きな活動に取り組んでいます。
他の日は、週1回個別の放課後等デイサービスで学習支援やSSTを受けたり、適応指導教室から家庭へ派遣して頂く支援を利用しており、お天気が良ければ公園で体を動かしたり、長期休みで人が居ない学校で鬼ごっこやバスケットボールなどしています。
分離不安もあってなかなか他者との関わりが少ないのですが、生き物や工作など興味のあるワークショップなど気が向けば参加してみたりしています。
無理をして登校して体調を崩してしまい、外出も出来ない時期があったので、今は好きなことをしながらのんびり本人のペースを大切にしたいなと思っています。
親としても、なかなか自分の予定や仕事がままならなかったり、見通しが立たず不安や焦りから思い詰めてしまうこともあるのですが、相談員さんにお話を聞いて頂いたり、学校や放課後等デイサービスと連携しながら見守っていけたらと思います。
どうしても息子のことで頭がいっぱいになってしまいがちなのですが、「お母さんの不安がお子さんに伝わって、それがプレッシャーになっているんですよ」と言われた事があって、寄り添えていなかったことを反省し、気分転換や自分のことも考えるようにしていこうと心がけているところです。
ちこさぶろうさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
こだわりが強く、癇癪がすごいです。
2025/9/7 03:00
質問を見る
さーやさん、こんにちは。
こだわりが強かったり癇癪がすごいと、対応するこちらも気持ちが疲れてしまいますよね。
私の息子もこだわりが強く、納得することで安心感を得ているところもあるのかなと思っていて、周りに迷惑のかかることでなければ本人の気の済むようにと見守っています。今は小学生なのですが、北風と太陽のような感じでこだわりに対して満足が行くと、自然と固執が薄まっていくこともあるように感じています。
こだわりに共感しながらも、そのせいで生活を制限されてしまうようなことはとても息が詰まるので、こちらも合わせ過ぎず無理のない範囲で対応していければと思っています。
思い通りにならないと癇癪を起こしたり、なかなか感情のコントロールも難しいですよね。息子の場合は夕方など1日の疲れが出てくる頃に気持ちが崩れることが多く、ヒートアップしてしまっている時はもうなすすべもなく…嵐が収まるのを待つような気持ちで、余計な刺激を与えず鎮まるのをひたすら待つようにしています。育ちのなかで、なんでもかんでもは思い通りにならないという経験を積みながら、少しずつ落ち着いていくのかなと思います。
子育て支援センターや保健センターなどでお話を聞いてもらったり、あまり気負われずに頼ってみられるのもひとつかなと思います。ご無理なさらず、息抜きもされながら、さーやさんご自身のケアも大切になさってくださいね🍀
1
質問をしても黙り込み何も答えず 理由を聞いてみると何と答えていいか 分からないし話せないと答えます。 自分でも何でか分からないそうです。
2025/9/6 22:01
質問を見る
こんにちは。
特性のあるお子さんには、質問を理解し、適切な言葉を選んで答えるプロセスが難しい場合があります。これは、脳の情報処理速度や言語処理の特性によるもので、本人が「わからない」と感じるのは、自分の思考を言葉に変換するステップでつまずいている可能性があります。
情報や考えることが多すぎると、頭が「フリーズ」して言葉が出てこなくなることがあります。
また特定の場面や人に対して話せなくなる「選択的緘黙」という状態も考えられます。これは不安や緊張が背景にある場合が多く、特定の状況で急に話せなくなることがあります。
「何でかわからない」という気持ちを尊重しつつ、「頭が忙しくなっちゃうときもあるよね」「どんな感じか教えてくれると嬉しいな」と、感情や状態を少しずつ言語化する手助けをしてあげてください
3
おはようございます
上の子供がかなり行動が遅く、やっている最中にやっていること自体を忘れたりとなかなか記憶力に難ありの子供がいます
一つ気になったのは過去に相談したとき様子を見ましょうといわれた方はどなたでどういった理由で様子見と判断されたのでしょうか?
また様子見という言葉の中に例えばこういったことがあったらまた来てね、こういったことはやってみるといいといったアドバイスはありませんでしたか?
うちの場合やりたいことについては動きがとっても早いし怒られているとわかればさっと距離をとったりすべてにおいて動きが遅いというわけではありませんが例えば全体動作が遅いのなら情報処理の速度がもともと全体的に遅いお子さんかもしれません
その場合は外からの情報を絞って、ゆっくりでも本人のペースでやらせながら脳の成長を待つというような形になると思います
ただ去年の段階でどういったことが引っかかりやすい、こういったことはやってみたら?というアドバイスをもらっていて全く聞かないのなら、お子さんの成長段階が少し変わってきている可能性もあって受けなおすのもありかなと思います
うちは知的検査を受けていて、記憶力の弱さがとっても強く出ました
そのため顔を洗いに洗面台までいっても、何をするのか忘れちゃうんです
日常動作については毎日繰り返すことで大体半年くらいかけて覚えさせた感じです
またついつい口で説明しますが、音が判読しづらい子供であり、処理速度も遅いので聞いているうちに頭の話を忘れやすいそうで絵カードなどの活用をしたのもかなり効果がありました
弱い面ばかり強調されやすいですが、社会性やルールを守るという力は年齢以上あったため、弟の顔を洗うということをさせることで顔を洗う動作をまずは覚えるというような人と絡めるとある程度頑張れる&覚えられるのを活用して色々と覚えさせているところもあります
そういった強みを上手に使うことで速度を早くしたり、覚えたりという時のヒントが得られる点も、知的検査を受けたときに利点だったと思います
検査を受けられなくても今のお子さんを見てもらって、どうして様子見なのか、どうするとよさそうかといったことをアドバイスもらうのもいいかなと思います
ただ私もそうやって頭でわかっていても大変なのは変わらないです
無理にお子さんに合わせなくてもお母さん優先でいいと思いますよ