発達障害の診断を受けています。 衝動性が強くこの夏休み中お買い物に行くとお店の中を走り回ってしまいます。 怒るとまたギャーと癇癪を起こしてしまいさらに泣きながら店の中を走り回ってしまいます。 下の子と3人で行くので毎回毎回大変です。 お店に入る前に走らないことを声かけしていますがどうしてもダメで。 誰がとぶつかったり物を壊してからだと遅いのでなんとかしたいなぁと思ってます。
2024/7/31 17:08
質問を見る
- 発達障害
- 衝動性
- 夏休み
- 癇癪
- お店
5
発達障害の診断を受けています。 衝動性が強くこの夏休み中お買い物に行くとお店の中を走り回ってしまいます。 怒るとまたギャーと癇癪を起こしてしまいさらに泣きながら店の中を走り回ってしまいます。 下の子と3人で行くので毎回毎回大変です。 お店に入る前に走らないことを声かけしていますがどうしてもダメで。 誰がとぶつかったり物を壊してからだと遅いのでなんとかしたいなぁと思ってます。
2024/7/31 17:08
質問を見る
5
同年代や年下の子と比べると、落ち着きが無いように感じます。じっとして集中する事が難しいように思います。唯一座って過ごしているのは、大好きなおもちゃで遊んだり、YouTubeを見ている時です。食事中も15分程度で立ち上がり、おもちゃで遊ぶので、食事が終わるまで外食時は動画を見せてしまいます。癇癪もひどく、たまに大声や奇声を発します。公園や遊技場でも色々な事が目に入り注意力が散漫です。言葉の発達には遅れはありません。また、知らない人に突然挨拶をしたり、初めて会う人(両親の友人など)には積極的に話し、むしろ話しすぎてしまいます。そのような時はどうすればいいですか?
2024/7/28 23:24
質問を見る
こんにちは。
うちの娘も本当によく似ていてびっくりです。
5歳になりほんの少〜し落ち着いたところはありますが、3歳の頃は全く同じと言っていいほどそのような様子でした。
食事に関しては食べ終わっていればよしなので、食べ終わるまでは集中できる環境をお家で作るようにするといいかなと思います。
途中でおもちゃに行ってしまうならおもちゃに布をかけて「今はお休みの時間だよ」と伝える方法もあります。
外食はうちもゆっくり食べられることはいまだにないので、親は我慢…という感じです笑
知らない人に話しかけられるのも強みにもなると思いますが、根底には「空気が読めない、相手の気持ちに気づきにくい」があるようです。
相手にとって迷惑でない、困っていないのであれば相手してもらってもいいかもしれません。
本人任せだと引き際が難しいと思うので、キリがいいところでお母さんが間に入り区切ってあげるといいと思います。
まだ3歳ならきっと周りの人は「かわいいな」が先行してると思いますし、いろいろな人と関わることで経験値もあがりるので、コミュニケーションの練習としていい経験になっていると思います😊
2
4歳ASDの女の子を育てています。 偏食と癇癪の多さが悩みなのですが、 栄養補給(特に鉄分)の為にサプリメントを飲ませようかと悩み中です。 鉄分不足だと癇癪になりやすい?などの情報を得て少しでも栄養補給で収まれば良いなと淡い期待をしています。 皆さんはどのようなサプリメントをお使いでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。
2024/7/28 22:12
質問を見る
息子もかなりの偏食なのですが(食べられるもののほうが少ないくらいです)、白ごはんは食べてくれるのでサプリ米を利用しています。
ビタミン&鉄分補給ができるそうで、ふつうにプラスして炊飯するだけなのでこっそり混ぜてます。息子は混ぜごはんを食べられないので、見た目や味にほぼ影響しないところが助かってます。
スーパーのお米売り場で見かけて、購入しました。
無理なく食べられるもので、おいしく栄養補給してくれると嬉しいですね。
4
発達ゆっくりさんの息子ですが、最近一気に出来ることが増えてきました。 喜びもありつつ、出来なかったことが出来るようになったことでまた新たな問題に直面しています。 それが、自分で全部やりたいという気持ちがある息子なのですが、上手くいかなかったり、こっちがお手伝いしようとすると、癇癪をおこし、全てが嫌になってものに当り散らしてしまったり、自傷の様なことをしてしまったりするのです。 このような場合、親の私たちはどう言った対応をすることが正解なのでしょうか。頑張っている息子の気持ちを尊重してあげたいと思うのですが、上手くいかず、こちらも心身ともに疲弊する日々で、もしなにかアドバイスあればよろしくお願いします。
2024/7/26 17:29
質問を見る
こんばんは。
「自分でやりたいのにうまくできない!かと言って手伝われるなんて断固拒否」という自我の爆発を2歳からずっとうちの子もしております…。そんな子供に、普通に腹が立ってしまう至らぬ母です。
我が家が通っている療育の事業所は、母子通所なのですが、そのような時は先生が母と子の間にサッと入ってくれていますよ。1人でできる課題は本人にやらせますが、明らかに手助けが必要な時には「先生とやる?お母さんとやる?」と聞いたり、「これは自分でやっていいよ。ここは先生とやろうね」と、先生は子供に伝えています。そして決めたことは守らせるので、子供自身も「わめいた所で何にもならなかった…」と学習するようです。
先生が以前、このように仰っていました。
「子供が泣かないように、泣かないようにと親が予め道を整理するのは子供の為になりません。子供は嫌なことがあって泣くかもしれない。でも、泣いている時こそ学習しているのです。」
ただ、もちろん頑張っている気持ちや少しでも自分でできたことについては、たくさん褒めてあげて下さいね。自分でやりたい時期だからこそ、褒められれば絶対に響きますよ😄
3
発達グレー(確定診断は受けていませんが、療育手帳の申請は通るであろうといわれています)の上の子の癇癪が半端でないです。 何かを選ばせると選ぶことができず(どちらも欲しい)しばらく癇癪上げて泣き叫びます。 今日はパパと飲食店で合流したので車2台(青い車と白い車)だったのですが、青い車!(私の車)って言って乗ったら今度は白い車!(パパの車)と言って乗り換え。 そうしたらまた『青い車!』と泣き叫び、収集つかず、結局私の車に乗って、パパの車が先に出たのですが、家につくまでの20分、ずーっと泣き叫んで、家に着いてもしばらく泣き叫んでいました。 言葉の理解は難しいです。 少しでもリズムを崩してしまうと癇癪を下手すると1時間位上げています。 毎回本当に疲れます。 どうすれば良いのでしょうか? ※旦那がいると本当に癇癪あげるような事ばかりして2倍疲れます。
2024/7/19 20:48
質問を見る
てんさん、こんばんは。
子どもの癇癪は疲れますよね。お察しします。
家の娘も小学校1年の頃、毎朝学校まで送って行ってたのですが、学校の校門前まで来たときです、急にグズリだしました。
もう帰ろうかと言ったらイヤと言って泣くので、じゃあ学校行こうかと言ったらイヤと泣きます。じゃあここにいる?と言ったらイヤと泣きます。
もう選択肢はないのに全てがイヤで泣きわめくだけでした。20~30分泣いて泣きが弱くなって来たとき、やんわりと連れて帰りました。
発達障害児やグレーの子どもの癇癪は難しいですよね。突然起こったりしますから。対応が難しく本当に疲れます。
対応としては、癇癪の原因を把握してできる限り原因となることや、状況が起きないようにすることです。
癇癪の原因はその子によってさまざまです。急な予定変更が苦手な子もいれば、友だちに急に話しかけられるのが苦手な子もいます。強い臭いが苦手な子もいます。
家の娘は大きな音が苦手でした。外でトイレに行くときは誰も他の人がいないか確認してから入ってました。と言うのもジェットタオルの音が嫌いでパニックになるからです。
それに彼らは自分の気持ちを表す言葉や行動がよく解りません。感情のコントロールを上手く出来ないこともよくあります。
お子さんが癇癪を起こしたら怒りたくなったり、落ち着かせようとしたりで疲れるでしょうが、親御さんが落ち着いてから、どうしてさっきは怒ったの?と声をかけるのも大切です。するとお子さんは自分と向き合ってくれてると安心します。
いつも癇癪を起こすような場面で癇癪を起こさなかったら、褒めてあげましょう。
癇癪を起こさなかったときに褒められたら子どもは、癇癪を起こさないことはいいことなんだと学びになります。
発達障害の子どもを育てるのは大変です。自分だけで育てようと思わずいろいろなところを上手く利用しながら頑張って下さい。
1
2歳1ヶ月ですが、確実に話せるのは、4語のみ(ぱぱ、まま、ばなな、ぶどう)で発達が気になります。これなに?と聞くと口パクで回答することが多く、声を出す機会がとても少ないです。 *言葉の理解はしています。〇〇とってきて、や〇〇に行こう、ここに書いてみて、〇〇はどこ?など行動に起こすことは可能です。 *言葉以外のコミュニケーションはとれyes noを首を振ることで示します。 *人は好きなようで、初めて会うお友達とも追いかけっこをしたりします。 *偏食がすごいです。 *身体の発達は平均的です。 *おままごとやごっこ遊びが好きで、プラレールやトミカと動物の人形などを組み合わせて遊んでいます。 *癇癪、イヤイヤ期などはないです。 2歳以降でこんなにも言葉が出てない子で、爆発的に話し始めたお子さんはいらっしゃいますか?もしくは発達支援などを受けた方がいいのか、悩んでます。
2024/7/18 21:28
質問を見る
こんばんは。
気になる点は言語のみだけれど、これは発達障害によるものなのかそうでないのか気にしていらっしゃるのですね。
言語を介さずともコミュニケーションが取れているということは、知的障害はおそらくないと思われます。
3歳まで一言も話さなかった我が子もそんな感じでyes.noと指差しで会話していました。ただ我が子は爆発的に話すことはなく15歳の今でもちょっと滑舌は悪いままです。
じゃあ話せないのは何で?といわれると、いただいた情報からでは私は予想できませんでした。
もしかしたら、舌がうまく動かせないのかもしれないですね。
こう言った場合には言語聴覚士によるSTという支援があります。2歳なのでまだ難しいかもしれませんが、機会があればSTについて保健師に聞いてみるのもありだと思います😊
1
現在もうすぐ6歳の息子がいます。 去年の春過ぎ位に園から色々出来ていない息子の話をされ市の巡回指導うけ月一の幼児教室に通い今現在療育センターに行き明日発達検査です。今凄く悩んでいるのは大きい悩みが二つあります。 まずは来年の小学校のことです。 特別支援級に行かせてあげるべきか普通級かです。どちらも見学に行きましたが本人とってどちらがいいのか正直わかりません。もう一つがルーティンが崩れると凄く怒り癇癪が起こります。外食を夕飯で行っても帰ってきたら夕飯を家でいつものように夕飯を作ってといわれます。そして渋々作って食べるのですがさっき食べたから半分位はいつも残す事が多いです。私は夕飯食べて来たからないよっと説明するのですが夫がだしてあげたらいいじゃないといつも意見がわかれて最初的に作って食べさせるという形になるのでそもそもが毎日ではないけどルーティンにのらないよう色んなパターンを経験させてルーティンをなくしたらいいのかなっと思ったりします。ちょっとした事だけど凄くストレスを感じてしまう事があります。どうやったらルーティンから抜け出せるのか?もしくは上手く違うパターンに納得してくれるのか? アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。
2024/7/16 17:05
質問を見る
こんばんは。
支援級か普通級かで悩まれているのですね。知能に遅れはないかもしれませんが、就学という大きな環境の変化で少なからずストレスはあるかと思います。その為、1年生は支援級から始める人も多いですよ。そうは言っても、お子様ご本人の意見や療育先や園、病院の意見も参考になさって下さいね。
外食後の食事に関してですが、こだわりになってしまっていますね。確かに、ルーティーンに縛られてしまう人は多いです。が、ガチガチに固まってしまう前にできるだけ崩せるといいのかなと思いました。こだわりだらけになってしまうと、生きづらくなってしまうので、少しでも減っていくといいですよね。
外食自体は、きっとお子様も楽しまれている感じでしょうか?年長さんなら、話もある程度分かると思います。お出かけ前に、ご本人に選んでもらうといいかもしれません。「外食するから帰宅後ごはんはなし。もしくはいつも通りお家でごはん。どっちがいい?」と。そして、ご本人が選んだ限りは、その通りにして下さい。お出かけ前に、見通しを立てておいてあげることも、対策になるかと思います。初めからいきなりなしは厳しそうであれば、「今日は外食だよ。帰ってからもどうしても食べたいのなら、◯◯か◯◯どっちかなら作るよ。」という感じで、小鉢サイズのお浸しなどから選んでもらってもいいかもしれないですね。
3
自閉症4歳息子、ただ今風邪と診断され咳止めと(鼻水はでていないのですが)鼻水止めの薬を処方されました。 医師には説明したのですが、食後必ずむせてしまい咳を繰り返し嘔吐…を毎食していて4日経ちます。(病院の診断も少し心配になってきたので違う病院にも行ってみようかなと思ってます)でも元気もあり食欲もあり、吐いたあとすぐ飲み物!ご飯!と訴えてきます(発語がないのでサインで教えてくれます)。でも、急いで食べたり、食べたあとぴょんぴょんしたり、いつもならたわいない事だとしても、今は状態的にダメよ!という事が伝わらず癇癪をおこされます。ちょうだい!と必死に訴えてるので、理解はしている事よ、ということを「あ!これね!これはね…」とジェスチャーや絵を入れ伝えたり、伝わらないなら少しづつ…と思い要求していたものをあげてもキーキーされる毎日です。そしてその後また癇癪の勢いで嘔吐…。具合悪い時、に限らずいつもと違うシチュエーションの時、今はダメと言うのをわかって貰うためには皆様どのような工夫をされていますか…🥲
2024/7/14 20:29
質問を見る
こんにちは。
家族が病気の、心身ともに疲れる中での投稿、お疲れさまです。
れおえままのされていることとほとんど同じですが…
我が子は、情報処理が視覚優位だったので、どうしてもわかってほしいことを伝える時は、いつも紙に書きました。
伝わるかどうかはわからなくとも、絵や文字を交えて短くこうだからダメと伝えました。一度で伝わらない時は、同じ紙を引き出してきて何度も伝えました。そのうち学習してくれて、紙がでそうなところで癇癪が止み、声かけ(ジェスチャーなど)で癇癪が止み…にゆっくり、ゆっくりとなりました。
お子さんの場合は、風邪だからというのは省いて、吐くからダメとストレートに短く伝えてみてはいかがでしょう。
あまり目から鱗のご提案にならずすみませんが、どうかお子さんの風邪がうつらないよう、お大事になさってくださいね。
1
2歳9ヶ月の男の子のママです。息子は4月から転園し、全園児15名程の小規模園から大きめの園になり、ほぼ初めての集団生活を頑張っています。7月の個人面談で、行事や合同保育などの際、気持ちが落ち着かなくなり集団に入れずに保育士と一対一で関わる事が多い、クラスでは落ち着いているが、担任以外には心を開かない、思い通りにならない事があると大声を出したり泣いて気持ちの切り替えに時間がかかる、などの姿があり、生活の流れについていけないということでも、発達的な遅れがある訳ではないが、来年度の以上児に向けて加配をつけるということも視野に入れてみては…と言われました。確かに家でもよく癇癪もありますが、イヤイヤ期もあるので、加配をつけるほどなのかな…まだ7月だから慣れていないことも多いのかな…と少しモヤモヤ。また、普段は全く言われなかったことを個人面談で言われたので、とても不安になりました。私としてはまだ様子を見ていたいのですが、毎日見てくれている先生からの話だし、サポートをつけるなら早めに受診予約をとらないと予約もとれないので…。様子見でも大丈夫でしょうか?それとも早めに動いた方が良いのでしょうか?
2024/7/14 00:28
質問を見る
おはようございます。
新しい園で頑張ってらっしゃるんですね。「これまで発達に遅れがなかったのに何で?」と混乱されるお気持ちはよく分かります。
ですが、少人数や一対一だと落ち着けるし指示も通るということであれば、加配を検討してもいいと私も思います。今困っているのはきっとお子様ご本人なので、保護者はその困りごとに対して是非環境を整えてあげて下さい。早くから環境を整えてあげることで、この後の成長にも良い影響があると思います。病院の発達相談も加配をつけることも今は抵抗があるかもしれませんが、メリットこそあれデメリットはないですよ👍
加配の先生は、対象児童複数人を受け持つことになるかと思います。だから、いつもべったりという訳でもないです。例えば、制作の時に何をしていいか分からずぼんやり…。こんな時にサポートに入って下さいます。担任の先生1人だけでクラス全員を細かく見てもらうのには限度がありますし、子供が困ってるなという時にフォローに入ってもらえるのは助かりますよ。是非前向きに検討してみて下さいね。
1
保育園の面談で切り替えが苦手。話しかけても聞いてない時がある、挨拶のときなど目が合わないと言われました。たしかにそういう節はあって気になっていましたが、人見知りなのと幼児特有のことだと思っていたのでショックでした ずっと目が合わないわけではないしニコニコしてかわいい我が子です 頼めばお手伝いもしてくれるときもあるし、言葉も少しずつ増えて、今日ははじめておはよ~と言ってくれました。 だけどまだ自分の名前を言わないこととか、スーパーでおこす癇癪だとか 呼んでも返事をしてくれない見てくれない時とか一つ一つに私が凄く不安に感じるようになってしまいました。少しずつ成長している我が子にもっと喜びたいのに毎日心配ばかりしてしまいます 共働きで毎日生活するのに必死になっていましたがもっと関わってあげればよかったとも思いました 8月末に市の発達相談を受けることになりましたが、それまで不安です なにかそれまでに出来ることはあるでしょうか
2024/7/13 22:10
質問を見る
それはショックでしたね。
幼児特有のことと思われるのも、無理はない話かと思います。2歳はまだ判断つかない年齢ですもんね。
でも、相談受けられるということで、発達特性あるなしに関わらず、誰かが不安に思うことを専門家に聞いてもらえるのは、それだけで良いことかと思います✨
実際、ことばの教室とかでも、小さくて、出なくて当然じゃない?というコでも、親さんが心配されて通っているコをみたことあります。教室でもそんな感じのこともあるので。
相談は、誰もが心配なことは相談するものなので、気軽にされると良いですよ。
あとは、できるだけ、保育園で言われたことや、ご自宅の様子など、メモしていかれるのがよいかと思います😊「これ伝え忘れた!」は、私あるあるでしたので(笑)
うちの下の子は目も合うし、1歳半には2語文喋って、指示されたことの理解も早かったですが、自閉症スペクトラム障害でした。
だから、3歳児検診もひっかからなかったです(笑)ただ、こだわりを強く感じていたので、私達親は発達特性があることは何となくわかっていて、問題が出てきたら病院にかかることになるかもなーと話していたので。年少さんでパニックが酷く出て来て、てんかんの心配含めて病院をすすめられた時に、やっぱりなーってなりました。(てんかんではなかったです。)
わからないものですよ。ホント。
でも、その子はその子なだけなので。アイサツできる、可愛いお子さんの成長、今いっぱい、愛でて下さい(笑)中学生の反抗期とか来た時に、ホント小さい頃はあんな可愛かったのにって、思ってなみだすることになるので(笑)写真とか動画とか。可愛い今の様子、残しておくと良いですよー。将来の励みになります(笑)
3
授業を聞いたりノートをとったり、その他学校の中の日常の細々した作業をすることがとても苦痛のようです。 一年生のときは問題なかったのですが、2年生から先生が声かけをしないと授業に取り組まなくなりました。 4年生になってからは先生が声をかけても叱っても授業で教科書もノートも出さないということで担任の先生にお願いされ、6月から母の私が毎日授業に付き添っています。私が都度声かけをするとノートをとり問題をとき、それなりにきちんと授業を受けられています。 勉強は苦手ではありません。 運動神経も良いです。 離席もありません。 癇癪などもなくお友達関係も今まで大きなトラブルなどはなく良好です。 ただ、ほっとくと授業を受けません。 集団の中で指示されたことが入らないというのは幼稚園から指摘されていました。 習い事でも勉強でも、マンツーマンならきちんと出来ます。 性格的なものなのか、何か発達に問題があり1人だと授業を受けることが難しいのかがわかりません。 中学ではまともに授業を受けられないと内申に響きますので心配しています。 質問としましては、 ①このようなパターンに当てはまる発達障害があるのか ②進路に公立中学以外の何か良い選択肢はないか がお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
2024/7/13 07:01
質問を見る
大変ご苦労されてますね💦毎日付き添うのは、正直共働きで働いている我が家ではできないことです。お子さんの問題をずっと見続けるのも…私ではより苦しくなりそうで…できないです。
本当によく頑張ってみえますね。
私も、chihirom1019さんとほぼ同じで、病院と支援級をオススメします。
うちのコたちもIQ的には高い方向の発達障害です。上の子など、離席もないし、普通に色々やってて、多分言われなければわからないんですが、とにかくあの子は、処理速度の項目がめちゃくちゃひくいんですよ。そうすると、筆記スピードが遅く、板書とか、ものすごく大変なんです。真面目なコだったので、追いつめられるまで書きましたが💦作業は人の倍くらいかかるわけですよ。皆からは、丁寧に書く子なんだねって言われてました。でも、丁寧じゃなくて、めちゃくちゃ最速で雑に書いてるんです、本人としては。でも。そんな丁寧にやらなくて良いんだよ、とか言われて。そうじゃないんだって、言ってもわかってもらえない。
高校は進学校に、大学進学も検討しています。テストでは、合理的配慮ということで、テスト時間の延長など、できる場合はしていただいてます。合理的配慮は、大学進学の共通テストでも求めていく予定になっています。
今、もし、本当にお子さんが困っているとしたら、今のうちにどこかに相談してみるのも良いかと思います。
お子さんもお母さんも、気楽に過ごせるようになると、良いですね。
2
9月て3歳になる男の子です。生まれた時から床に置いて寝ることが出来ず、1歳過ぎまではずっと交代で抱っこしていました。2歳半すぎまでも1時間、2時間ごとに泣いてましたし、最近はお昼寝もせず夜も寝付かなくなりました。ミルクをまとまって飲めない事が原因だったのかもしれませんが、離乳食も中々進まず、未だに主食以外は潰さないと食べてくれません。小さく切っても吐き出されてしまいます。 発語も遅く、今やっと色や数字を真似して言えるくらいで会話が出来ないので、癇癪を起こしてしまいます。 保育園も入れれていなく、療育を勧められて今は月に2回発達支援教室に通っています。 悩みだらけで何の質問をしたいのかも分からない文になってしまいましたが、ダメって言っちゃダメ、怒っちゃダメと言われても怒ってしまう自分に自己嫌悪の毎日です。癇癪を起こすから、息子の要求に全部応えてしまっている悪循環をどうすればいいのか分かりません。
2024/7/7 15:08
質問を見る
こんばんは。
はるまんまさん、大丈夫ですか?
お子様の心配もありますが、今はママの方に助けが必要だと感じてしまいました。お昼寝もせず、夜も寝れないのであればお体を全く休めれてないですよね。
うちも2歳半まで寝る能力がなく、1時間寝ては2時間ひたすら抱っこの繰り返しで、思考は停止、それなのに体も心も頭も爆発しそうだったのをよく覚えています。
パパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いして、一人になる時間を確保できないでしょうか?また、(地域によるかもしれませんが)保育園の一時預かりも月に1、2日なら親のリフレッシュの為に預けてもOKですよ。お子様も、集団生活を送ることで色々経験ができるかと思います。お友達に囲まれて新鮮で楽しいでしょうし、思い通りにならず癇癪もあるかもしれません。でも世の中思い通りにならないこともあるという経験も大事だと思います😄保育士の先生も慣れてらっしゃると思うので、そこで良い対応方法も聞けるといいですね。
2
2歳半の息子がいます。 現在、幼稚園のプレクラスに母子同伴で通園しています。 そこで、気になる行動があるのですが…似たような経験のある方どう対応されたか教えて欲しいです。 息子はあまり人見知りをしません。 そして、子連れの大人を見るとグイグイいってしまいます。 私から逃げるように、他のママさんのところにベタベタします。優しくしてくれるママさんだとそのママさんの子供を押しのけてベタベタします。親子でやる活動はほとんどできません。 でも、帰るときにはママ帰ろう〜と私に抱きついてきます。 私が幼稚園で厳しくし過ぎたり追いかけまわしているから嫌なのかなとは思ってます。 しかし、問題はここからで… たまにお父さん連れで来られる方がいるのですがそのお父さんに対してすごい執着します。また、男性の先生などにもつきまといます。そして、お父さん〜!と呼びます。〇〇のお父さんじゃないから今日はママとやろうね!と説明しても無視です。 もともと、お父さん子ではあるのですがここまで執着すると何か問題があるのかとおもってしまいます。そして、引き剥がそうにも癇癪起こされるので困っています。 私はどう対応するべきなんでしょうか? 他の親子さんにご迷惑なのでどうにかしたいです。 似たような経験のある方おられましたらどう対応したか経験談でも教えてください。
2024/7/5 17:41
質問を見る
こんにちは。
月日が経ちましたが、その後いかがお過ごしですか?
プレクラスでしたら、先生もいらっしゃることと思いますが、先生はどのようにお子さんのことをみていらっしゃるのでしょうか?
2歳とのことなので、シャイでお母さんから離れられない子もいれば、お子さんのように人見知りのない子もいてその差は大きいです。保育士(幼稚園教諭)もそれは心得ていると思います。
私は、その気持ちを先生にお伝えになってみてはいかがかなと思います。「他のお子さんに迷惑になっていないか気になっています」と伝えると、何かしら先生からアクションがあると思います。
1
3歳7ヶ月の娘がいるのですが、自分がしたかったことができなかったり、行きたい所がいけなかったりすると癇癪をおこします。その間は何をいってもダメだし、おやつもオモチャもだめ。何も聞こえてないみたいに泣き叫んで、手に負えないです。癇癪は1歳半くらいからはじまりました。ほっとく以外の方法がありません。幼稚園でもほぼ毎日、急に癇癪のスイッチがはいり、先生も困ってる様子でした。 あと言葉を理解してなくて、おうむ返しが多いです。簡単な質問もあまりよく理解してないみたいです。名前も何歳か、好きな食べ物しか答えられません。今日幼稚園で何したの?ってきいても、同じ言葉がかえってきます。プールしたの?ってきいたら、プールしたの?ってかえってきます。 娘はやはり同じ歳の子とくらべてもなにか手先も不器用にみえます。 どこか相談しにいった方がよろしいでしょうか。
2024/7/4 22:16
質問を見る
こんにちは。
うちの子供も癇癪あります。癇癪の対応って大変で、こっちが泣きたくなりますよね💦毎日お疲れ様です。
言葉などの理解がゆっくりなんですね。ちゃちゃまるさんのお子様と似た状況で私が言われたのは、「言葉の理解が遅いが故に、見通しが立たなくて癇癪を起こしてるのでは」ということでした。そのため、今日の予定などをできるだけ分かりやすく、出かける前に伝えるようにしています。できればイラストなど、視覚でも分かりやすいもので伝えられるといいかもしれませんね。
癇癪、おうむ返し、言葉の理解などに関しては、保健センターや病院の発達外来をぜひ利用されたらと思います。成長に伴って必要がなくなればやめればいいだけの話なので、思い切ってご相談してみて下さい。
2
3歳の息子は、夕方さんぽや買い物から帰宅すると、必ずYou Tubeを見せろと愚図り、見せたら見せたで、次は夕飯になってもずっとリビングでYou Tubeを見て食卓椅子に座らず、夕飯を食べず、テレビの電源を切るとまた愚図り、ちゃんと夕飯を食べてくれません。 どうしたらいいですか? 夕方帰宅したら、夕飯の準備や買い物したものをしまったりと、子どもの相手が出来ないので、ついそのような習慣になってしまいました。発語が遅いため、まだ会話のキャッチボールが出来ず、気にいらないことがあると、すぐに癇癪をおこします。 何か解決策はありますでしょうか?
2024/6/27 21:47
質問を見る
ムスメもチケット制にしましたがまず、チケット制の概念がなく💦
見るのがメルちゃんのお世話動画や、ロボカポリーの生活安全系のでYouTubeごとく
「今日は、卵焼きをつくりました!○○ちゃん(こども)ご飯の時間ですよー♡♡」なノリや、ロボカポリーの注意の仕方みたいに
「歯磨きをしないとー」なのりです。
そんな対応は本当に本当に母に余裕ある時しかできてません🙇♀️
3
お子さん3人連れて行くの大変ですよね。
うちの子の場合ですが、食材を一緒に選んでもらいます。
と言っても、同じリンゴを二つとってどっちが良い?という感じです。
以前、子育て講演会で、スーパーで走ってしまうのは、「暇だから」ということを教えてもらい、「暇を与えないこと」が大事だそうです。
それを聞いてから、食材選びを一緒にしてもらいます。
ただ、時間と自分に余裕ある時しかやってませんでした。
あと少しで、にいにが帰ってくる時間だー💦ってヒヤヒヤしながらスーパー行ってました。
いちいち子供に「これ、どっちにする?」って聞いてたら、大変なので、時間がある時にやってみてください😆