年少の女の子を育ててます。
最近保育園の個人面談で、
1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。
2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。
3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え)
4、長い会話が難しい。
と言われました。
半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。
半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず…
そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた)
結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。
確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います)
なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。
みんなと違うとすぐ発達障害。
確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。
療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。
療育通って変わる可能性もありますよね?
なのに診断もらわないといけないんですか?
2025/9/17 04:08
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、ひまわりさんの心配なお気持ちわかります😢
ひまわりさんの子どもさんは単語&2語文もでていたり、「これなに?」の質問には答えることができたり、嫌なことははっきりと「だめ」と答えることができるのですね☺️2歳児さんって年齢的にも言葉の発達の個人差ある時期だと思います!
目に見える物やカード、画像などを具体的に見せてながらその名前をいい、その中で何択かの中から選んでもらうとわかりやすいのかなぁと思いました!
その時に「〇〇がすきなんだね」「〇〇して遊びたいんだね」など声かけを続けてあげるといいかもしれません😌
きっと子どもさんのペースでこれから成長がみられると思いますよ😉