
生後7ヶ月の息子 チャイルドシート、スタイ、お着替えとにかく嫌がります。支援センターなどに行き、他の同月齢くらいの赤ちゃんや走っている子供をみると絶対泣きます。興味を示す感じはあるのですが途中で怖がって??泣きます。7ヶ月ではいはいはしずにずり這い、つかまり立ち、つたい歩き?みたいなのはしていますが他の子供が居るとなにも出来なくなります。少しずり這いで前に進むかなあ程度。大人には一切人見知りしないので人見知りでもなさそうです。生後6ヶ月頃ピークに喃語をたくさん話してくれていたのですか、今では話さなくなってしまいました。喃語ではなく叫ぶ?ような事が多いかなあと。笑顔はたくさん見せてくれるのですが、笑いのツボがよく分からなく声を出して笑うのがほんとにたまにあるくらいです。とにかく泣きますし…… 後追いはあるのですが、誰か居たら後追いはなくなります。後追いする割にママがいい!という感じはないかな… 支援センターにいくとそんな子誰もいなくて赤ちゃん同士で触れ合って楽しそうにしているので心が折れそうです。なにか異常なのですかね……教えてください
2025/9/22 15:33
質問を見る
- 支援センター
- 興味
- ずり這い
- 人見知り
- 喃語
2
お子さんの行動は、7か月という月齢を考えると、個人差や発達の過程の範囲内に見えます。
7か月での運動発達(ずり這い、つかまり立ちなど)はむしろ早い方で、身体的な発達は順調に見えます。社会的な反応や喃語の変化も、発達の過程での一時的なものや個性である可能性があります。
チャイルドシートや着替えを嫌がる、他の子どもに敏感に反応するといった行動は、感覚過敏や気質(例えば新しい環境に慎重になるタイプ)の影響が考えられます。これは発達障害のサインである場合もありますが、まだ7ヶ月なので単なる個性の範囲内であることも多いです。
ただし、感覚過敏や社会的な反応、喃語の減少などが気になる場合は、念のため小児科医や保健センターで相談すると安心です。特に、発達に関することは専門家の評価を受けると、具体的なアドバイスや今後の見通しが得られやすいです。