
今5歳の息子がいるのですが、 最近怒られると本人は理解してるのにコソコソ隠れて怒られることをしたり、平気で嘘を吐きます。 何度も同じことを注意しても同じことをしたり、理由を話して怒っても理解していない様子。普通ならこれすると怒られるなって分かるはずの事ばかり注意していて疲れました。発達に何か問題があるのでしょうか?
2025/9/22 18:11
質問を見る
- 怒られる
- 嘘
- 注意
- 理解していない
4
今5歳の息子がいるのですが、 最近怒られると本人は理解してるのにコソコソ隠れて怒られることをしたり、平気で嘘を吐きます。 何度も同じことを注意しても同じことをしたり、理由を話して怒っても理解していない様子。普通ならこれすると怒られるなって分かるはずの事ばかり注意していて疲れました。発達に何か問題があるのでしょうか?
2025/9/22 18:11
質問を見る
4
朝から気分が悪いと、言って学校に行かなくて昼過ぎから元気になります。 こんなときはどうしたらいいでしょうか?小学3年の、息子です。 理由を聞いても教えてくれません。
2025/9/22 15:37
質問を見る
朝、気分が悪くなるようでしたら、起立性調節障害の可能性もあるのかなと思います。低血糖や、貧血や他の疾患の可能性もあるため、念のため小児科を受診して、血液検査、新起立試験など症状に合わせた検査を受けてみるのもいいと思います!
もし学校でしんどさやストレス、困りごとなど抱えている様子でしたら、子どもさんが言いたがらない場合は理由を無理に聞き出そうとしないでいいと思いますが、子どもさんにしんどいことはないかいつでも子どもさんの味方であることなど話をしてみたり、担任の先生やスクールカウンセラーなどにも相談しながら、みーちゃんママさん1人で抱え込まず、周りもたくさん頼ってくださいね!
4
生後7ヶ月の息子 チャイルドシート、スタイ、お着替えとにかく嫌がります。支援センターなどに行き、他の同月齢くらいの赤ちゃんや走っている子供をみると絶対泣きます。興味を示す感じはあるのですが途中で怖がって??泣きます。7ヶ月ではいはいはしずにずり這い、つかまり立ち、つたい歩き?みたいなのはしていますが他の子供が居るとなにも出来なくなります。少しずり這いで前に進むかなあ程度。大人には一切人見知りしないので人見知りでもなさそうです。生後6ヶ月頃ピークに喃語をたくさん話してくれていたのですか、今では話さなくなってしまいました。喃語ではなく叫ぶ?ような事が多いかなあと。笑顔はたくさん見せてくれるのですが、笑いのツボがよく分からなく声を出して笑うのがほんとにたまにあるくらいです。とにかく泣きますし…… 後追いはあるのですが、誰か居たら後追いはなくなります。後追いする割にママがいい!という感じはないかな… 支援センターにいくとそんな子誰もいなくて赤ちゃん同士で触れ合って楽しそうにしているので心が折れそうです。なにか異常なのですかね……教えてください
2025/9/22 15:33
質問を見る
お子さんの行動は、7か月という月齢を考えると、個人差や発達の過程の範囲内に見えます。
7か月での運動発達(ずり這い、つかまり立ちなど)はむしろ早い方で、身体的な発達は順調に見えます。社会的な反応や喃語の変化も、発達の過程での一時的なものや個性である可能性があります。
チャイルドシートや着替えを嫌がる、他の子どもに敏感に反応するといった行動は、感覚過敏や気質(例えば新しい環境に慎重になるタイプ)の影響が考えられます。これは発達障害のサインである場合もありますが、まだ7ヶ月なので単なる個性の範囲内であることも多いです。
ただし、感覚過敏や社会的な反応、喃語の減少などが気になる場合は、念のため小児科医や保健センターで相談すると安心です。特に、発達に関することは専門家の評価を受けると、具体的なアドバイスや今後の見通しが得られやすいです。
2
2歳0ヶ月の次女なのですが、発達の遅れを感じています。 初めは、ちょっと遅い子なのかなと感じる程度でしたが、最近は発達障害かもという疑惑に変わってきました。 お姉ちゃんは2歳0ヶ月から保育園で昼間はパンツトレーニングが始まりましたが、次女はまだ、うんちが出たが言えない為、パンツトレーニングどころではありません。お姉ちゃんと比べる訳じゃないのですが、少し遅すぎるのではないかと感じます。 他にも、次女と会話をする際にほとんど目が合わなかったり、聞き取る事ができない(意味のわからない)言葉だったり、過食をとても感じます。 先日、夜ご飯をほっともっとにした際、次女は旨だれ焼き鳥つくね重を買いました。器に取り分けて食べさせていたのですが繰り返しおかわりを欲しがる為与えていたら完食しました。その後も、お腹が空いたと訴え、スーパーのソーセージのパンも完食しました。 また、次女の要求に応じないと癇癪を出して、激しくなきわめきます。私が止めなければ、止めるまでずっとその状態です。 そして最近は、夜中に泣き出したかと思えば、急に起きてベットの電気をつけ少し経つとまた消して寝るという謎の行動を、2、3回繰り返します。 この子は大丈夫なのでしょうか?また、まず、どこに相談すれば良いのでしょうか?
2025/9/22 02:28
質問を見る
あーちゃんさんおはようございます☀️
私は4歳10ヶ月の息子と2歳3ヶ月の娘がいます。上の息子はオムツがうんちが出るようになったのを言えるようになったのは3歳過ぎでしたし、娘は今、おまるでおしっこができるようにはなりましたが、まだまだおむつにうんちが出たこと言えずオムツにすることが多いです。
私は保育士経験あるのですが、今のオムツってとても性能もいいですし、2歳で便意を伝えることができる子の方が少なかったように思います!なので、お姉ちゃんが周りよりとてもトイレの方も早めにできていたのかなと思います😌なので、トイレについてはその子その子のペースもあるのでまだ焦らなくて大丈夫な時期と思います😌
でも、私もそうなのですが、周りや上の子下の子で、色々と比べて心配になりますよね💦
過食、睡眠、癇癪などは、専門機関に相談して、アドバイスもらうと安心かなと思います!
あーちゃんさん、今は不安もあると思いますが、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられると思うので、気分転換もしながら、無理せず子どもさんとかかわれてくださいね😌
4
自分は子供なんですけど、兄から何もしていないのに首を絞められたりしてとても辛いです。どうすれば良いでしょうか。
2025/9/20 23:01
質問を見る
ばなぁなさん大丈夫ですか?怖かったですね。
至急ご両親に相談して下さい。もしおじいちゃんおばあちゃん、あるいは近くの親戚の方が理解を示してくれそうなら、そちらからご両親に話をしてもらうでもいいと思います。
首を絞めて来るのは、お兄さんは冗談のつもりなんでしょうか?それとも何か特性がおありでしょうか?ただ冗談と言っても、すでに13歳のばなぁなさんのお兄さんなわけですから分別のある年頃のはずですよね💦とりあえず、すぐに大人の方に助けを求めて下さいね。そして、お兄さんと2人きりになる環境は避けて下さい。
2
4歳男の子の母です。 保育園から集団から外れる、発達して支援センターからADHDの特性があると言われました。 刺激が多い感覚だと周りの音、おもちゃ、友達が気になり先生の指示が聞こえていても、動けないことがあるようです。 またトイトレが進まず、トイレに行けばおしっこしますが、オムツでもします。おしっこのでる感覚はわかっていますが、トイレに行くことの優先順位が低いようです。 指示は個別に声を掛ければ動けますが、トイトレはどうしたらいぃのか大変悩みです。 うんちもトイレは絶対いやだと言います。 何かいい方法はありますか? 足の付く台もあります。 トイレの壁には大好きなお魚のシールを一面に貼り楽しくなるよう工夫もして見ました。 ご褒美のトミカシールも試しました。 トレーニングパンツは漏れた経験から嫌がります。 どうしたらいいものか…😿
2025/9/20 21:40
質問を見る
こんにちは。
いろいろな面からたくさん工夫されなからトイトレをされていて、すごいな!と思いました。
と同時にそれでもなかなか思うように進まないトイトレは大変ですよね💦
トイレに誘うと出るとの事なので、こまめに誘ってなるべくオムツにしないように過ごすことが方法としてはベストかなと思います。
オムツやパンツに慣れない感覚の方が心地よく感じるようになれば、自分から進んで行けるようになるかもしれません。
なかなか一筋縄ではいかず、親の負担もありますが少しずつステップアップできるよう応援しています!
5
家では普通の子だけど、 外で人とコンタクトできなくなってきた。 トゥレットかASDか? ADHDではない感じです。 進路 社会生活が心配
2025/9/20 19:08
質問を見る
こんばんは
下の返信やコメント見たうえでの回答になりますが、オンラインでどの国にいてもつながるカウセリングなどはないのでしょうか?
あれな話隣の市に引っ越すだけでも大変なのに国をたくさん移動されているととってもお子さんからしたらつらい状況かと思います
この先はとっても厳しい言い方できっと怒らせてしまうと思いますから先に謝っておきます
そもそもお子さんはその引っ越しを希望していませんよね
自分で自分の世界をコントロールできないということを親が全力で示してるのが現状です
そのうえでその環境になれるよう強制しているのも親です(特に旦那様はそのようですね)
子供が教育をゆっくり受ける環境も何もかも親が勝手にコントロールしていて、お子さんは何を覚えてもどうせ親の都合で言葉も生活も住む場所も友達も何もかもかえられてしまうんです
そのような親についていく子供が親を頼れる大人だと認識しているかどうか私はとても疑問に思います
例えば日本国籍でも親がいないと親権の関係でお子さん一人で暮らすことは法律上認められません
親が全く頼りにならない環境で、お子さんは最低限の生活をするために親権者に頼るしかないから親御さんと話しているだけだと考えても全く不思議ではありません
進路が不安?子供からしたら大きなお世話です
来年どこ行くかわかんないでしょ?
その国の言葉言えないと、それぞれの国の学習要綱をクリアしていないと進学できないかしれないのに、そもそも進学時にいる国にどんな学校があるかもわからないのにどこまでやっておけばいいわけ?って思うと思いますよ
極論、お子さんがそう思っているかもしれませんということで書きましたが、お子さんとそういった点は一度きちんと話された方がいいと思います(第三者を挟むのがいいとは思いますが)
諸々含めて現時点では世界中どこでもつながれるカウンセラーがあると一番いいと思います
一番先にしないといけないことは、お子さんが親というものをどういったことをしてくれる人だと思っているのか、そもそもお子さんはどの国にいてないがしたいのかといったことをよくよくお子さんを観察されて、話し合われて把握することからかと思います
読んでる限り、田舎の引っ越しも経験していないわが子より何倍も強いお子さんです
未来を切り開く力も持っていると思います
そこを信用してあげてほしいと勝手に思いました
3
2年生の息子のことでご相談です。 漢字の時間など、みんなで一斉に書くと「うるさい」「怖い」と感じてしまい、量が多いとしんどくなるようです。 休み時間のにぎやかさは平気で、好きな先生の授業は楽しめていますが、教室では居場所がないように感じています。 同じように「授業中の雰囲気がしんどい」と感じるお子さんをお持ちの方、どんな工夫をされているか教えていただけたら嬉しいです。
2025/9/20 13:39
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も感覚の過敏さがあり、色々なことが気になってしまって疲れてしまったり、ストレスを感じてしまいます。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、イヤマフを常備していて本人が使いたい時に自分で使えるようにして対応して頂いています。
また、気持ちが崩れてしまいそうな時は、持参したストレスリリーサーをにぎにぎしてみたり、中庭のビオトープなど落ち着けるような居場所で生き物を眺めたり、養護の先生や図書室の司書さんなど心を開いている大人と静かに過ごさせてもらったりして無理しないようにしています。
抱え込まれず、学校ともご相談されながら、お子さんが安心できるような環境づくりを一緒に考えていけると心強いかと思います。
4
3歳の娘の母です! 幼稚園に行ってる人に聞きたいんですけど、遠足の時リュック買いましたか? あとおやつ3つまで持っていっていいって言われるんですが何持っていきますか? 補足なのですが、普段はリュックで登校していて四角いリュックで大きめのパウパトロールのやつを使っています! 教えてください!!
2025/9/20 12:26
質問を見る
私の息子が幼稚園に通っていた頃は、登園している時に使っているリュックをかるって遠足に行っている子が多かったです!
園によって違ったりもするかもなので、担任の先生にも一応確認しておくと安心かなと思います😌
うちの息子は、初めての遠足の時にお友だちにお菓子をもらったらしく、2年目の遠足は、息子が好きなもの+もしももらった時に友達にもお返しできるように、ポイフルやラムネ、じゃがりこ、たべっ子どうぶつなど持してました。うちの息子が通ってる園は交換オッケーでしたが、アレルギーの兼ね合いなどでお菓子の交換が禁止というルールの園も多いですし、1番は子どもさんの好きなお菓子で、個包装で、手が汚れにくく、溶けにくいものはおすすめになると思います!
3
小1の娘がいます。 嫌な思いもつらい悲しい思いもしてほしくないし病気もなく、元気にすごしてほしいと思っています。可愛くも思っています。 でも、日々疲れます。毎日、朝の支度から寝るまで、なかなか動かない子なので、戦っています。わがままで口も悪く、偏食が酷い娘とは毎日必ず言い合いをしている気がします。 こんなのは家だけ?毎日みなさんは どんな感じなのか、教えてほしいです。
2025/9/19 16:10
質問を見る
こんにちは!
我が子も小1娘で、キセツママさんの言葉に一字一句共感だったので興奮気味にコメントしています‼︎笑
我が子は発達障害があり支援級なのですが、先日担任から「自分勝手が過ぎるので我慢できずキツく叱りました」と連絡を受けました。
家でも私が何か言えば「わかってる」「やってる」と言うし、すぐに怒り強い口調で物言いをします。
とうとう学校でもそうなったかと思っていたところなのですが、そんな毎日なので朝の支度はもちろん、帰ってきた瞬間からずーっとイライラしっぱなしで気が狂いそうになりますし、私が病気になるんじゃないかと思うことも多々あります。
こんな毎日は嫌ですが、我が家もそんな感じです。
しんどいですよね。早く落ち着いて過ごせる時が来るといいなと思います。
6
人間関係でうまくいかないことが多い
2025/9/19 07:57
質問を見る
こんにちは。
人間関係ってみなさん仰るように、本当に難しいと思います。
相手あってのことですから、誰にでも万能のやりとりや関わり方があるわけでもないので、答えも見つかりづらいですしね。
私自身、人間関係に疲れることも多々あるのですが、そんな時思うのは「私のことを分かってくれる人を大切にしよう」です。
なるべく敵は作りたくないですが、好かれるために努力するのも疲れるなと思い、自分のそういう気持ちは、自分を大切にしてくれる人、理解してくれる人、大切にしたい人のために使おうと思うとスッと楽になる時があります。
5
2歳9ヶ月で一語も喋れません。 来年4月から幼稚園に通いますが不安だらけです。 トイレもできない。喋れない。食事も自分でできない。 今年の4月から週3で療育には通っていて先生からたくさんのアドバイスをいただきますが、不安しかなく自分を責めてしまいます。
2025/9/18 16:42
質問を見る
こんにちは。
我が子への発達の不安や心配されるお気持ち、分かります。
この先がどうなるのか分からないからこそ、不安になりますよね。
爆発期があることも分かるし、その日が来るかもしれないこともわかるけれど、だからこそ来なかったらどうしよう…という思いもおありかと思います。
ただご自身を責めることは決してありません。
現時点で出来ることを精一杯されていると思います。
もしいろんなことに対して「できない」という気持ちが強くなり、不安が強くなってしまうようであるならば、目標というか最優先するべきものを一つに絞ってみてもいいかもしれません。
それが出来れば他のことは多少目をつぶり、少しずつステップアップを目指して不安が軽減されるといいですよね。
4
2歳7ヶ月です。 言葉がゆっくりで今は単語&2語文で話してます。(宇宙語もでます) 気になるのは会話のキャッチボールがうまくできないことです。「これなに?」の質問には答えてくれますし、「トイレいこう?」と声掛けすると「だめ」って言います。嫌なことははっきりと「だめ」と答えてくれます。しかし、会話中の「美味しいね」「どれがすき?」「何して遊ぶ?」等には反応があまりないです。 2歳児の会話はこんなものでしょうか?やはり、少しおかしいのでしょうか?
2025/9/18 16:12
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、ひまわりさんの心配なお気持ちわかります😢
ひまわりさんの子どもさんは単語&2語文もでていたり、「これなに?」の質問には答えることができたり、嫌なことははっきりと「だめ」と答えることができるのですね☺️2歳児さんって年齢的にも言葉の発達の個人差ある時期だと思います!
目に見える物やカード、画像などを具体的に見せてながらその名前をいい、その中で何択かの中から選んでもらうとわかりやすいのかなぁと思いました!
その時に「〇〇がすきなんだね」「〇〇して遊びたいんだね」など声かけを続けてあげるといいかもしれません😌
きっと子どもさんのペースでこれから成長がみられると思いますよ😉
3
ASD、ADHDの息子が居ます。小学3年生です。 1年の冬休み明けから登校拒否があります。3年生になってから、支援級に在籍し一学期から普通に行けるようになったのに、夏休み明けからまた登校拒否… 家に居ても、YouTubeに固執して、何か言えば口が達者なので一緒に居てもイライラするばかり。家では横柄なのに学校に行くとなると子猫みたいになるし…辛いです
2025/9/18 11:29
質問を見る
分かります…。夏休み明けって鬼門ですよね。
でも3年生から行けるようになったのが、まずすごいですよね!ふみママさんが頑張ってつねに働きかけたり、学校と連携を取られていたお陰だと思います。夏休みがあったことで、張り詰めていたものが今は切れてしまったのかもしれませんね。夏休み後全く学校には行けていないのでしょうか?もし数日でも行けていたのなら、その数日間に何か原因があるかもしれません。先生もその時は口にしなくても、「もしかしたらあの時…」と原因になったかもしれないことを思い出してくれるかもしれません。(我が子の時がそうでした。学校に行きたがらなくなった時に、後から先生が思い出して下さり、対応できたことがあります。そしてそのお陰でまた行けるようになりました。)すでにされているでしょうが、担任の先生やスクールカウンセラーに具体的にご相談されるといいかと思います。
夏休み明け後全く行けていないなら、気力がなくなってしまったり学校に行くのが怖いのかもしれないと思いました。私自身も風邪で学校を数日休むと、次に登校する時にドキドキしていたのを思い出します。行っちゃえばなんて事ないんですが、行くまではハードルが高かったりしますよね。そのハードルを下げるために、休む代わりに先生にプリント課題を出してもらう。それを毎朝取りに行って、仕上げたものを夕方渡しに行くとかでもいいかもしれませんね。少し慣れてきたら、何時間目かだけ参加したり、給食だけ食べたりなどできる範囲で少しずつまた学校に通えることを願っています。
4
豊島区周辺でADHDやASDに理解がある(受入れを考えてくれる)幼稚園や保育園はありますでしょうか。 知的に遅れはないものの社会性が年齢より1歳程度低く、お友達とうまく遊ぶということができません。 でも人は好きで、今後成長とともに改善していくのではないかと、楽観的かもしれませんが考えています。 どうかお知恵を貸していただきたいです。
2025/9/17 19:08
質問を見る
おはようございます
地域でないので全くあてにならなかったらすみませんが、保育園や幼稚園はどこも相談先がいくつかあると思います
うちの市だと保育園と幼稚園の関係だけ対応している課が市役所内にあるのが1つ、保健師さんに相談するのが1つ、診断をしてくれたところ(病院なのかな)に相談するのが1つこれは間違いなく国内どこでも相談できるところかと思います
うちは社会性や概念的な部分で2歳乖離している子供がいて、(知的障害認定あり)通常保育の加配付きで通っています
田舎で療育園とかいうのはありますけど受け入れ人数も少ないのでいけません(うちよりもっと重度の子が行く感じ)
2歳差でも普通に通わせてはくれているので今3歳と低年齢で1歳程度ということなら個性の範囲として受け入れてくれる可能性は高いと思います
ただ園側が1歳ずれているというところを受け入れはしてもそれを年齢まで引き上げるといったようなことはしてくれないということは理解しておいてもらう方がいいかも
療育など、スペシャリストが少人数で見てくれるところに行って補完しながら園に通うっていう感じで考えていく形になると思います
あと園長先生の考え方はかなり大きく響きます
うちは二人子供が1歳から6歳まで通っていますが、公立で途中で変わった園長先生が本当とんでもない先生で市役所に抗議する羽目になり結果異動されました
障害認定受けている子供に対してかなりの暴言&支援級に進級するにあたっての相談を拒否するといった(小学校と連携がめんどかったそうです)職務怠慢があったのが大きな理由です
いける範囲でここがいいかもっていうのがあったらまずは電話したり見に行ってみて園長先生を見てみるのもいいかもしれません
特にうちの市だけかわかりませんけど私立は園長先生変わらないので園長先生がいいひとかもって思えるところだと入ってからも安心して相談できるし預けられると思います
子供の状態は刻々と変化するので、今は思いもよらなかったトラブルなども起きてきます
そういったときに相談できるよってところなのかどうかっていうのは大事かなと思いますよ
1歳違いとなると年齢が上がっても加配をつける程度(療育園に移動とかいうのはなさそう)かなと思うので加配を付けたことがあるかという今までの園児さんでの経験を聞くのもありかもとは思いました
いいところがあるといですね
2
5歳の息子さんの行動は、年齢相応の試行錯誤や衝動性の範囲内である可能性が高いですが、頻度が高く、注意が効果ない場合、発達の特性や関わり方の見直しを検討する価値があります。
5歳はまだ論理的思考や感情のコントロールが未熟で、理由を説明しても、抽象的な内容(なぜ嘘はいけないか)が理解しづらいです。
嘘をつくのは、怒られるのを避けたい、注目されたい、失敗を隠したいなどの感情的な動機がある場合などがあります。
怒るよりも具体的な指導や褒めることを重視し、ルールをシンプルに保ちつつ、子どもの気持ちに寄り添う対応を試みてください。怒る(感情的な反応)よりも、冷静に「何がダメだったか」「どうしてほしいか」を具体的に伝えるのが効果的です。
気になる場合は、幼稚園の先生や発達相談窓口で客観的な意見を聞くと安心です。