
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
- 小5
- 特別支援学校
- 進学先
3
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
3
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
こんばんは
とっても言葉が増えてきたとのこと、会話ができて楽しいですよね
会話ができる、意思疎通、質疑応答ができるという点については、2歳児とのことかなり高度なのかなと自分の子供を見て思います
というのも二人発達障碍児がいますが、上の子供が5歳の時にご飯を何にするかと質問に対してトミカと答えていたからです
ちなみにうどんにする?というと“うん”や“いや”かの返答がありました
何にする?というオープンな質問に答えらえるようになるのは学校に上がってから位かもと思ってもらってもいいのかなと(もちろんできる子もいますが)
3歳時点は回答があっているかどうかより、意思疎通をする気があるか、相手の言っていることを聞こうとしたり、とりあえず会話をしようとするかということの方が気にされる点かと思いますよ
今ははいかいいえで答えられる質問を使って意思疎通をすると自分の意見が通せる、自分の思っていることが伝えられるといった言葉のやり取りの楽しさや利便性を覚えさせる方が先かなと思います
実況ができるが質問に答えないってなると、場合によって自己中かもしれないととらえられるかもしれませんが、まだまだ回答の仕方を覚えている段階かもしれません
個人的にはそんな上の子は学校に上がってからかなり話せるようになりましたしある程度オープンな質問にも答えられるようになりました
(いやなことは聞かない振りしますが(笑))
もし今何か言われたとしてもまだまだ生まれて2年、成人まで16年はあるわけであんまり焦らなくてもいいと思います
また今療育につながっているとのこと、お子さんに合った環境で成長しやすい状況を上手に活用されている親御さんだと思います
どうしてもお子さんは外で成長をせかされますから、今のかかわりを変えずにお子さんを安心させてあげるのも大事かなと思いますよ
家でも親子で無理したら何のためにいっしょにいるかわかんないですもん
楽しいこともたくさん重なっていくといいですね✨
2
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
ななしさんこんばんは⭐️
年齢的にも、心と身体の急激な成長に伴うホルモンバランスの乱れ、自己意識の芽生えと大人の間での葛藤、人間関係の複雑化によるストレス、学習への不安やプレッシャー、生活リズムの乱れや睡眠不足…などメンタルが不安定になりやすい時期ではありますよね。
でも、小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなる感情があるのはしんどいと思いますし、ななしさん自身も精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいとのことなので、精神科の先生に相談して話しを聞いてもらうだけでも心が軽くなるのではないかなと思いました。
親といえ世代や価値観も違うので、もし気のせいだよなど言われり否定されたらと不安になったりしますし、親に言うのって勇気いりますよね。
親御さんに伝える時は、ななしさんがつらい思いしんどい思いをしてこのままだとどうにかなりそうだから精神科へ受診したい旨を伝えてみるといいと思います。難しければ、保健室の先生、スクールカウンセラーや話しやすい先生など信頼できる大人に相談してみるといいかもしれません。
ななしさんの心が少しでも軽くなることを願っています!
3
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
私も発達相談で療育に行った方がいいと言われた時は、「やっぱりそこまでなのかぁ…」とショックを受けました。
自分で「もしかしたらそうかもしれないな」と思いながら行ったにもかかわらず、実際言われるとやはりショックでした。
そして少なからず私の育て方のせいだけではなかったんだ…と思ったのも事実です。
我が子も療育に週一回通いましたが、娘の特性を理解してくれて、また私の毎日の悩みや愚痴にも本当に理解して聞いてくださったりアドバイスをくださって、私は通って良かったなと思っています。
娘のことを理解してくれ、共に成長を見守ってくれる存在がいてくれることはとても心強く安心でした。
どちらかというと、子どもより親のためになったように思います。
通うかどうかはいろいろ相性や都合もあるかと思いますが、お子様とはるてぃんママさんがこれから過ごしやすい環境になっていくことを願っています☺️
4
自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいます。 奇跡的に3歳後半になるまで発熱や風邪をひいたことがありませんでした。 しかし、現在は2ヶ月に1回は発熱を伴う風邪などをひくようになりました。 先週の火曜日から発熱し、日曜日にようやく平熱に戻り、やっと元気になれると安心したのですが…解熱後にすさまじい発疹が現れ、それと同時に機嫌が悪く、すさまじい癇癪が出てきました。 小さなことでも気に食わなくなり、泣き叫ぶを繰り返し、生きてきた中で1番の長さと荒れ方をしております💦 いつ泣き叫び出すか、ビクビクしてしまいます。 日頃からも意思疎通が完璧ではない分、余計に気持ちを理解してあげられず、なすすべもなく…いけないと思いながら、今日は朝からずっとYouTubeを見せては機嫌を散らせるという方法を取っております。 看病が辛いと、こんなに思ったことがなかったのと、息子がかわいそうなのにもうすぐ1週間経つなぁと思うと自分の気も滅入ってきてしまい、どうしようもない状況です。 お子さまの体調不良の際の癇癪で皆さんも手を焼いたことはあるかと思います。 皆さんはどんな風に看病をして過ごされているのか参考にさせてもらえたらなぁと思い投稿しました💦 長くなりましたが、目を通して頂きありがとうございました🙇♀️ 弱音吐いてしまいましたが、引き続き頑張ります。
2025/9/1 18:31
質問を見る
こんにちは。
突発だったのですかね?
今は少し落ち着かれたでしょうか?
我が家は小1と年中の子どもがいますが、去年くらいまで月一で熱を出すようなタイプでした。
この夏休みも熱に始まり、熱に終わるというなんだかなーと夏休みでしたが、体調悪い時はある程度自由にさせています😅
YouTubeも普段はNGにしていますが、熱で休んでいる時だけは朝から晩までTV三昧です。
塗り絵とかお絵描き、折り紙など静かに出来る遊びをする元気がある時はそっち優先にする感じで、ぐーだぐーだ過ごしてますよ笑
ちなみにおやつもいつもよりOKにしちゃってます🍦
あんまりやり過ぎると通常モードに戻った時にも影響でちゃうので程々ではありますが、親子共々熱の時くらいいっか!って感じで緩めながら過ごしてます。
4
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
こんにちは。
お子様にボクシングという好きなものができたんですね。好きなものや目標があるって素晴らしいですよね。そして、それを全力で応援したいめくみさんのお気持ちも伝わってきます!
目標に向かうためには体重を増やすという過程が必要、でもそれが特性から難しいとなると悩みますよね。今一度、どちらを優先するかお子様のお気持ちを確認されてもいいかもしれません。万が一の話ではありますが、お子様の中に「ママに喜んで欲しくて」という気持ちもある場合も考えられます。
ちなみに、私も「こんな言い方したくなかった」と思うことばかりです。子供の特性と分かっていても、どこか無意識に期待してしまっている自分もいます。障害と向き合うのって難しいですよね。
夢を応援したいお気持ちは分かりますし、素晴らしいことだと思います。でも夢に向かうのに、最短距離で行かなくてもいいのかもしれないなと思いました😄
3
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、みなとママさんの心配なお気持ちわかります😢
頭の打ちつけも心配になりますよね!言葉を話せるようになると自然に減っていくことが多いですが、激しい頭打ちが続いたり、発達に心配なようでしたら、保健師さんなどに相談してみてもいいかもしれませんね!
落ち着くまでは、頭を保護する工夫をしたり、気持ちを代弁したり、安全な場所で遊ばせるなどの対応していくといいかなと思います!
自閉症の兆候に当てはまることが多いのですね。ネットなどで情報を調べては不安になりますよね💦
うちの4歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
私の息子も1歳半の頃、みなとママさんの子どもさんと同じくクルクル回る、言葉の遅れもありましたし、他にも物を並べる、つま先歩き、何かに夢中な時は、話しかけても振り向かなかったり目も合わないことも多く‥この子は重度の自閉症でもう話すこともできないかもしれないと絶望していた時期が私にもありました。
そんな息子も今では、めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろんこだわりや特性などありますし、人それぞれ成長は違いますが、子どもってどう成長するか本当にわからないです!!
自閉症の項目に当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった子でも診断がつくこともあります。
でも1番身近でいつも子どもさんをみているお母さんの直感ってとても大切と思いますが、今は無理せず、不安な気持ちを吐き出しながら少しでも楽しく育児できることを願っています!!
3
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
こうちゃんママさん、こんにちは。
私の息子も支援学級に在籍しております。進路のこと、色々と悩みますよね。
私も保護者向けの講座を受けたり、療育先や担任の先生、相談員さんなどにお話を伺ったりしながら、息子の選択肢となる情報を集めているところです。
以前、特別支援教育センターの先生にご相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことや得意なことをどんどん伸ばしていくと強みになりますよ」と仰られていました。息子の場合はものづくりや生き物が好きなので、安心して取り組める環境が整っているような進路が見つかるといいなと思っています。
不安感が強く、無理をして体調を崩してしまった時期もあったので、進学の形にこだわらず本人が健やかに楽しく過ごせることを1番にと応援したい気持ちです。
育ちに応じて悩みも尽きませんが、こうちゃんママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
SLDで普通級に在籍しながら週一で通級に通ってます。 やはりみんなと同じにが難しく、勉強もほぼほぼついていけてません。なのでもう少し合理的配慮をお願いしようと思うのですが、皆さんはどのような配慮をお願いしましたか?
2025/8/31 22:41
質問を見る
おはようございます
お子さん週1の通級と普通級で頑張ってらっしゃるんですね
うちは支援級に入ったまま4年生になったので(教科により普通級にまれにいく感じです)
勉強についていけない中で学校を楽しむ方法を見つけているからこそ12歳でも通い続けているのだと思うのでとっても工夫ができるお子さんなのだと思います
(お母さんも工夫や切り替え方法をお子さんに合わせて上手にされているんだろうなと思います)
上手に学校にかかわれているようなので、きっとこういった配慮がしてほしいというのは決まっているのかなと読んでいて思います
どの教科のどれが苦手っていうのが書いていないので参考になるかわからないですけど
・学校がかなりの確率できそうなこと
・お子さんの持ち物など自宅で用意することで工夫できること(うちはイヤーマフ持ち歩いてます、書きやすいノートやペンを使わせてもらうとかタブレットをノート替わりにするとか撮影許可をもらうなど)
・今まで学校になくてかなり新しいやり方で難しそうなこと(授業板書をプリントにしてもらうとか事前準備がいるものや、ほかの学年に参加するなど)
この3パターンに分けてみて、一番下の方については学校内で協議が必要だと思いますが上の二つについては存外通りやすいと思います
一旦振り分けてみて、上の二つをまず通させてもらうような感じで考えると学校側もそういった感じなのねとわかってもらいやすいかもしれません
ただどうしても一番下のものになるよという場合でも、きちんと協議さえできれば大丈夫だと思います
他のものは通りそうでこれだけは時間はかかるけどちょっと話してみるねってお子さんにいっておくとお母さんが動いてくれているのは伝わるんじゃないかなとも思いました
また学校でそういった配慮っていうのがどういったことを今までやったことがあるのかというのを聞いて参考にしてみるのも手だと思います
12歳なら後半年で卒業ですもんね
楽しく学校が終わりたいというのもあるし中学校への対策を考えるという点でもいろいろと相談されるといいと思いますよ
楽しく卒業できますように
5
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは少しずつ慣れてきたデイケアサービスを辞めたいと仰られたり、生活の乱れも出てきたとのことで、戸惑いや困り感を抱えておられるのですね。
私の息子も不安感が強く、ささいなことがきっかけで気持ちが崩れたり、全てが嫌になってしまうようなところがあります。できるだけ共感して寄り添ってあげたいという思いはありながらも、なかなか心が休まらないことが続くと疲れがたまってしまいますよね。
息子は不安定だと体調も崩しがちで外出も難しくなるため、一時的に通所をお休みするなどして落ち着くまで様子見で、辞めずに籍だけ確保しておく形で対応して頂いたことがあります。
スタッフさんや相談員さんにも状況をお伝えして、ゆっちゃんさんご自身のことも含めてなにか利用できるような支援だったり訪問サービスなど一緒に考えていけると心強いかと思います。
ゆっちゃんさんのご負担やお気持ちが少しでも和らぎますように、願っております。
3
現在小学6年生の男の子の母です。ADHD、ASD診断済みです ここ数ヶ月全て自分が正しい、間違えを認めない、間違えも忘れ物も全てわたしのせいにされキレられます。 薬の飲み忘れや忘れ物も言えば文句を言われ言わないと言わないで言ってくれないと出来ないわかんないとキレられます。 YouTubeで得た知識や常識が全て正しいと思い正しい知識や常識を伝えてもそれは自分の中の普通じゃないと言われます。 欲しいものも買ってくれないとずっとふてくさってます。Switch2や携帯をずっと欲しがっています。買えない理由や必要がないこと説明してますが納得しません。 こちらも毎日のことでついイライラしてしまい毎日喧嘩の日々です。 この子とどう向き合えばいいのでしょうか?
2025/8/31 20:31
質問を見る
おはようございます。
反抗期って理不尽ですよね。言えば言ったでキレられる。じゃあ放置したら、それはそれで文句を言われる…どうしろと思いますよね。
ただ、これまではママやパパの意見がお子様の中では全てであったと思うんです。そこから、(それが本当に正しいかは別として)「こんな意見もある」「親の話と違ってこんな見方もある」などと、成長とともに様々な意見も取り入れられるようになると思います。間違った意見に固執されると親としては確かに困りものですが、成長の一環なのかなと思います。
また、Switch2や携帯なども6年生だと周りも持っているでしょうし、欲しがりますよね💦私の子供が通っている療育先の勉強会では、保護者の間から「あえて家の経済状況について簡単に伝える。そして、どんな条件だと買ってもいいか親子で話し合う」というアイディアが結構出ていましたよ。お金の使い方って大切ですし、自分で目標を定めるというのも大事なことです。そのため、我が子にも試したいなと思っているところです。
子供が納得いくように話し合うって大切ですよね。分かってはいても、私なんかついつい親の希望を押し付けてしまいがちですが…。お互い親子で納得のいくラインを見つけられるよう頑張りましょうね。
4
現在、不登校ASD小5の息子ですが、ロブロックスで課金するしか楽しみが無いと言います。 課金のルールは決めており、お小遣いの範囲内で、ということになっています。 しかし、お小遣いの日が近づくと「先にお小遣いをくれ」「今月は31日だけど30日だったら本来今日もらえる日だ」と言い出し、癇癪を起こしてしまいます。 だからと言って先に渡す事はありません。 本人曰く、ゲームしかやる事がないからその世界を充実させたいそうです。 親としては外に目を向けてもらおうと動いてはみますが、本人が頑なに外に目を向けようとしません。 このままひきこもりのゲーム中毒になってしまうのかなぁ…と悩んでいます。 なお、フリースクールや不登校の居場所、適応教室は全て拒否です…泣
2025/8/31 19:18
質問を見る
おこげさん、こんにちは。
ロブロックス、流行っていますよね。
私の息子(ASD、小5、不登校気味)も大好きで、熱心にやっています。
フリースクールや不登校の居場所、適応教室は全て拒否とのことで支援に繋がるのが難しい状況だと、なかなか他者との関わりが持てなかったり、先のことを思うと心配になられるお気持ちとてもわかります。
おこげさんは課金はお小遣いの範囲内でと決められたり、お子さんが癇癪を起こしても毅然と対応されていて、「ゲームの世界を充実させたい」というお気持ちを尊重されながらも、寄り添われ過ぎずに向き合っておられることがとても伝わってきました。
息子の場合は支援級に在籍しており、生活面での介助や、学習の遅れなど気がかりがあるのですが、自立に向けてお金の管理だったり、私がいつまでも一緒に居てあげられるわけではないと思うと、今は衝動的に課金してしまい後悔することもあっても、これもひとつの勉強になっているのかなと思ったりもしています。
親としても仕事や自分のことはままならず、手を尽くしてみても上手く行かなかったり、色々なことに不安感が募ったり…不登校の子どもを見守るってこんなに大変なんだなと痛感しています。
おこげさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、ご自身のケアも大切になさってくださいね。
4
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
こんにちは。
お子さんの月齢が低いほど、発達の目安に沿って成長しているか心配や不安になりますよね。
私は現保育士ですが、3歳くらいまでは本当に個人差が大きいですが、いずれ追いつくことがほとんどです。
手で支えられないとの事ですが、大きめ赤ちゃんだったりしませんか?
きっと少しずつ支える力もついてくるのではないかと思います。
相談に行くタイミングは気になった時に気軽に支援センターなどで聞いていいと思います☺️
3
ご返信ありがとうございます
そういった状態なんですね、見当違いなことを書いたようで申し訳ありませんでした
ただ不登校や本当に学校が嫌いってわけじゃなかったところ読んでいてほっとしました
支援級に通われているとのこと、学校に通うということについてはそこまで抵抗感がなく社会生活を営むことについてとっても苦手意識がある感じではないのかなと思います
まずはそこがキープできるのはとっても良いことだと思います(というか心理士さんから私はよく言われています)
いまだと小学校の支援級については保育園から1年生に上がるお子さんも誰が行くっていうのは審議が固まりつつあるタイミングで、支援学校もすぐに6年生で移動できるとは限らないと思います
そういったところもいったん聞いてみる方がいいかなとは思います
ちなみに知的検査などは受けられていますか?
もし特性的にどうにもここが苦手というのがわかっていて、学校の勉強の進捗状況と検査結果を照らし合わせたときに精神科の医師や学校の支援学級の取りまとめをしている先生が今までの経験からこういったお子さんはこの方がいいかもっていうのを総合的に見てもらえるかもしれません
いかんせん私が自分の子供が発達障害認定あり、学習障害に近い状況で、どうしようかと心理士さんに相談したところ
支援学校の高等部は高卒にはならないし、基本実習って形で仕事体験を年に何度もやるから仕事はできる子になるかもしれないね
ただ話せないお子さんも多いし、暇だと思うよと
(実際支援学校の子が集まる放デイにも通わせていますが、支援員さん以外会話が成り立たないとのこと)
精神発達については年齢相応な子だから、きっと高校生になったらバイトしてみんなで遊んでっていうのを体験したくなると思うよと
それなら障害児も手厚く見てくれる私立の高校に入れる方向を目指して中学も支援級の方ががいいんじゃないかと
(オンラインゲームで通常級やほかのクラスの子と普通に遊んでいます)
意地の悪い回答かもしれませんが、そういったことがあって回答したことは明示しておきます
でもできないことを責められて苦しいから生きて痛くないってなるくらいなら支援学校もいいんじゃないかなって思います
まとまらない回答ですみません