
2歳になったばかりの男の子です。まだ発語がありません。「目がなかなか合わない」「他の子に関心がない」「一人遊びが多い」「指さしをしない(する時もある)」「人のまねをしない(する時もある)」「名前を呼んでもたまに振り向かない」などもあります。意思表示はクレーン現象でします。 最近ではオムツにウンチをすると手で触って口に持っていこうとしたりします。落ちている物は何でも口に入れようとします。 かといって癇癪を起こしたりはなく、構えばよく笑うし、こだわりが強いというのは特に感じません。何でも食べます。 当てはまる部分や当てはまらない部分もあり発達に不安を感じています。
2025/7/1 20:01
質問を見る
- 発語なし
- クレーン現象
- 目が合わない
4
ご返信ありがとうございます
老婆心というほど年取ってないですが、兄弟に平等に時間をかけてあげるとか、やってあげるとか難しいというのどのお母さんも感じてるんじゃないかなと思います
上の子は初めての子でこだわりも強い一方、一人っ子時代好きなところに連れて行ってあげたり、下の子供が生まれるまで3年半くらい自由にさせてあげた時間があります
一方で下の子供が生まれてからは上の子供は下の子供に振り回されがちで、今日もたたかれて一生けん命下の子供に次はやらないでねって冷静に話したのに5分もたたずたたかれてしまって
泣きながら“もういい!!”と怒っていても下の子を全力でたたき返すことは我慢していました
下の子供が生まれると上の子はやっぱり我慢してしまうことも多いなと思います
その場面をお母さんが見ていたらおのずと上の子を守ろうとするのは普通のことなのかなと
でも構い方は違っても下の子にもこれはダメだときちんと目を向けて言えているなら、下の子としては構ってくれているとカウントしてくれているんじゃないかなと思います
下の子については、家にあるおもちゃは上の子供がたくさん集めている状態なので、下の子供については買ってみてからこれは嫌ということでもめることは少なく上の子供もある程度手助けしてくれるから意外と上手にお母さんに甘えたりもできます
それに親は子育てを一度経験している分、意外とお子さんの対応にストレスを感じにくく、子供に臨機応変に対応できるので上の子供より厳しく何かを言う回数は減ってると思うんですよね
それに下の子供は上の子供が構ってくれて教えてくれることも多いです
これは下の子特権かと
それに性格の合うあわないも絶対あります
うちは私と下の子供の方が意外にあうけど上の子は夫との方がよく意見が一致しますから、どうしたってそういったこともあると思います
色々書いたけど、会話ができるようになったときに上の子供と下の子供それぞれに私はこう思ってこれはこっちを優先したけどどうかなって伝えてあげると納得してくれたり次はこっちがいいとかいろんなことを子供とも相談できると思います(上の子が9歳なので実際やっています)
頼りになるお姉ちゃんとのこと、頼れるところは頼って辛そうだったら聞いてあげて小さいお母さんになってもらえるとお母さんも少し安心かも
考え方の一つとして書かせていただきました