
去年下の子が産まれ2児の母になりました。下の子と遊んでるのを見て可愛い~と思える時もあるのですが基本的に上の子が可愛いと思えなく、触られたりほっぺにチューされるのもうわっ。っとなってしまう日々が続いてます。この感情はおかしい。ダメな親だと何回も考えてどうにか改善しようと頑張っているのですが一向に改善される気配が無く、それどころか何回言っても出来ない事、やめない事をしていると叱責してしまいます。1日に何回もやるので何回も叱責して寝かしつけた後怒ってる時間の方が多いなと考え罪悪感まみれになる毎日です。とても疲れて何も改善策が見つからなくて辛いです。改善策でも慰めでもなんでもいいので誰か助けて下さい。
2025/4/22 04:15
質問を見る
- 育児疲れ
- きょうだい
- イライラ
5
出産お疲れ様です
上の子供が苦手になる瞬間かなりありました
うちは3歳半違いで生まれているんですが、上の子供は3月末生まれで学年内でも一番小さかったし4月生まれとほぼ1年差なのに同じ学年扱いされてかなり不利だったんだろうなと今なら振り返ることができます
きちんとお母さんが今覚えていて、時間はかかっちゃうかもしれないけどいつかこう思ったこともあってでもやっぱりこうも思ったんだよねってことを伝えられる瞬間が来ると思うのでそれまで記憶に残して伝えられるときに伝えるでもいいんじゃないかなって思います
あんまり長続きしなかったですが、上の子供に手紙を書くのもうちは効果がありました
小さな一言書けるかどうかのレターセットを買って子供が好きなキャラクターを印刷してみたり文字が読めないので読み上げて渡していました
お子さんが手作りのものを持ち帰ってくる時すごくワクワクした顔でこれできた!ってもってきてくれるじゃないですか
でも意外とお子さん側がもらえる瞬間ってないと思うんです
だからただの印刷した紙なのに本当にうれしそうにしてくれたのが記憶にあります
その時に言えなくても、やっちゃったって思ったとき、あれ頑張ってたなって思ったとき、子供が寝た後、子供が起きる前1分でもいいから一言書いて毎週とかあんまり負担にならない頻度であげてみるのもいいかもしれません
あと親もできないことが多くってつらいんだよっていうのは結構小さいころから伝えています( ´∀` )
これいまやりたくって後3分待ってと細かくこちらの状況を伝えたりして子供が僕のことを嫌いなんじゃなくて忙しいのねというのがわかると少しだけ落ち着いてくれるかも
すんごくまじめな方なんだなって読んでて思いました
自分も相手も悪くない、状況や体調の問題にしちゃって大丈夫
色々書いたけど全部毎日うまくいった日ありません
今も9歳ですが今も扉を閉めずにあちこち行って、閉めてね!って声かけてますがこういった小さなこと子供が大きくなってもやっぱりあって
でもずっと一緒にいるだけでもたぶん後でこれやるんだろうなみたいなことがわかるようになってきたこともあると思います
後悔するくらい子供が好きなんだから自信もって大丈夫だし、今はキャパオーバーなだけ
ちょっと余力のある時ぜひ手紙やってみてください