
2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る
- 保育園
- 集団
- 療育センター
- イヤイヤ期
5






受け入れ難いお気持ち、とても分かります。
私もいきなり受け入れられたわけではありませんでした。
診断がついて、一年半が経っていますが今も受け入れられているかと聞かれると、戸惑う気がします。
支援級に通っていますし、手帳も持っていますし、放課後デイサービスにも通っています。
それでも娘に必要だから動いてきただけで、受け入れているのかと言われるとまだどこかで「いつかよくなるのかな」「みんなと同じようにできるようになるかな」とか考えてしまいます。
上記がダメな事とは思いませんが、完璧に受け入れたとは言えないかなと思ってます。
ただ子どもが少しでも困りごとを減らせるように、育てている私も困り事が減って育児が楽になるようにと、その都度動いてきた結果が今なので、今まで通りの接し方で必要だなと思ったものや、サポートがほしいなと思ったところから少しずつしていけば、自ずと道は出来てくるものでもあるのではないかなと思っています。