
誤って回答締切ってしまい、再投稿です。3才9ヶ月、普通園、発語なしです。 トイトレが全くと言って進まず、オムツでしたがります。普通園なので周りはほぼ外れている様子。恐らく感覚が鈍いのだと思います。タイミングがわからず、うんちをした後行こうねといえばくるのですが、なかなかこちらの指示も通りにくく非常に困っています。同じ状況だった方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします!
2024/9/20 22:22
質問を見る
1

誤って回答締切ってしまい、再投稿です。3才9ヶ月、普通園、発語なしです。 トイトレが全くと言って進まず、オムツでしたがります。普通園なので周りはほぼ外れている様子。恐らく感覚が鈍いのだと思います。タイミングがわからず、うんちをした後行こうねといえばくるのですが、なかなかこちらの指示も通りにくく非常に困っています。同じ状況だった方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします!
2024/9/20 22:22
質問を見る
1

支援級に通う小1男子の母です。 現在知的級に通ってますが、トイトレがまだ完了してません。 オシッコは完了してますが、ウンチのコントロールが難しいです。 まもなくプール授業が始まりますが、オムツ一体型の水着や、水遊び用のオムツ、パンツを探してます。 水着は、ひよこ屋さんというネットショップで見つけましたが、出来たらもう少し安い所が希望です。 贅沢なのは承知してますが、水遊び用のパンツを安く購入出来る所があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
2024/9/9 15:38
質問を見る

Conniというメーカーで排泄ケアが必要な方のためのスイムショーツありますが、こちらもお高めです💦ほんとにすごく高いですよね!!もっと安いものがあればいいのにと私も思います。お力になりたかったのですが、ごめんなさい。メルカリやフリマアプリなどにも運が良ければ時々、そういったものが安く売っている時もあります。でもなかなかないですよね。その他の普段着は子供服など、セカストの半額セールの時に買ったりするとかなりお得ですよ!
1

3歳8ヶ月男子です。 公立保育園の年少。 多動傾向あり、集団行動に難あり、その他言語理解や身辺自立(トイトレ完了)には問題ありません。 発達外来、市保健センター開催の発達クリニック(K式を受けました)では療育の必要などないとの診断をされましたが母として不安で市児発でOTの希望を出しています。 公立保育園なので比較的手厚く保育をしてくれますが、やはり他の子との違いに先生方も手を焼かれているようでこのまま保育園のみでよいのか心配になってきました。 療育(運動療育があっているかなぁ…)に通うことに加え、別の病院の発達外来を受診してみようと思っています。 ただ、病院にかかったとして多動に対して医師は何をしてくれるのでしょうか。 発達検査や療育に必要な意見書、それ以外を求めて病院にかかる意義はあるのでしょうか。 受診して何を相談すべきかよくわからなくなってきており、発達グレーなお子さんがいらっしゃる方とお話したく書き込みしてしまいました。
2024/8/31 22:51
質問を見る

こんばんは。
多動の場合は、(状況にもよりますが)お薬で行動を抑えることができます。病院に通う1番のメリットはお薬の処方かなと思いました。
また、私も複数の病院の発達外来を受診しています。あちこち行くのは大変ですが、同じ一つの困りごとに対しても様々なアプローチがあったり、お医者さんの中でも考え方が異なったりしています。その時その時で、子供に合いそうな方法を選択できるのもメリットだと考えていますよ。相談先が多いことに越したことはありませんよね。
ただ、よっちゃんさんの場合は、日頃はそこまで相談事がないのでしょうか?その場合は、受診の頻度を少なくしてもいいと思います。
2

2歳3ヶ月の娘がいるですが、 そろそろトイトレを始めようと思ってて、試しに補助トイレとパンツ買ってみました!そしたら、うれしそうにパンツ履いてみたり、座ってくれたりはしてます!それ以外で意識した方がいいことやこれした方がいいよー!ってことありましたら教えてほしいです!
2024/8/31 21:08
質問を見る

息子は絵本が大好きで、ちょうどトイトレの頃友人がプレゼントしてくれた男の子トイレの絵本をとても気に入ってました。また、ノンタンのトイレのお話もよく読みました。
あとはトイレを息子が好きそうな感じに飾りつけ、すこしにぎやかにしてみました。
2

2歳9ヶ月の子どもがいます。保育園から、発達で気になることがあると話を受けました。病院でも相談しましたが、発達診断は2歳では診断が難しく、3歳健診で相談が好ましいと言われました。 (内容) 1.お絵かきを皆でする時に寄らず、一人で別の遊びをしていたり、人が多いと自ら寄っていかない。 2.トイレに行くのを異様に嫌がり、園でトイトレができない。 3.人に興味がない。会話でなんで〜〜なの?といった話ができない。 4.スプーン、フォークも使うが、本人が面倒くさい時は手づかみをする。 もしも同じような事象/経験があり、改善させるための対策などありましたら教えていただきたいです。 ※2については、トイレを好きな車のパズルで装飾しています。また、自宅でテレビをつけてオマルに座らせたりして、トイレすることの感覚を覚えてもらっています。道のりは長いです。
2024/8/26 23:21
質問を見る

こんばんは。まるまるさん、はじめまして。私は障がい児を子育てしながら保育士をしています。
保育園からのお話を受けて病院にも行かれたとのこと、行動力など素晴らしいと感じました。
質問に関する答えですが
1.お絵かきなどの様子
…興味がないのか、集団で何かやっている雰囲気が苦手なのかによるかな?
2.トイレに行くことに抵抗がある
…嫌がる原因は分かりそうですか?例えば古いとか、暗いとか、臭いがするとか、もしくは体からおしっこが出ることが怖いのか
3.人に興味がないなど
…お家ではどうですか?やってほしいこと、甘えたいときなどお家の方と目が合いますか?
4.手づかみ
…本人が楽しく食べていて、たまにスプーンも持てていればそれが一番だし、今はいいのかなーなんてことも感じました。
おそらくこの中で一番キモになりそうなのは「人への関心」かと思います。
1

3歳8ヶ月ですがトイトレが全く進みません。 療育でもトイレが怖いようで座るのを拒否してトイレでオムツ替えはしますが全く座らず早1年。 トレーニングパンツも履いてくれません。 うんちは出た時にうんち出たとは教えてくれます。 唯一、お風呂の洗い場で毎回オシッコをするということはできるようになりました。 こうしたら成功したなど教えてください。
2024/8/14 17:39
質問を見る

こんにちは。
トイレのどこに1番怖さを感じているのでしょう?
療育のトイレだときっと怖くないように工夫されていると思うので、水が流れる音やお尻が落ちてしまうのではないか、という怖さですかね?🤔
男の子なら便座に座らなくても出来てしまうので、お風呂で立って出来るのであれば、トイレでも立ってするのはどうでしょうか。
怖いだけが原因であれば、そこを取り除きたいですよね。
3

3歳10ヶ月の息子のトイトレについてご相談です。診断はされていませんが、ASD傾向がある発達グレーの子です。 3歳半過ぎから尿意を感じることができるようになり、幼稚園ではトイレでおしっこできるようになりました。 ただ、家ではトイレに行くのが面倒くさいらしく、自分でオムツをはいておしっこをするくらいです。 夏休みに入り、強制的にパンツで過ごさせていますが(それは本人嫌がりません)、お漏らしをしても「恥ずかしい」とか「トイレでしたかった」とかは思わないらしく、外でも平気でお漏らしをします。 昨日も児童センターで漏らしました。(本人ケロっとしています) でもおしっこをしたいそぶりはしていて、トイレに行きたいはずなのに、聞いても「行きたくない」と言い、仮にトイレに座っても1秒だけで「出なかった〜!」と出ていき、数秒〜数分後に部屋でおしっこをします トイレへの恐怖心はたぶんなく、面倒くさいが理由だと思います。 お友達の話を聞くと、パンツが濡れるのが嫌だからトイレに行くようになったとか、まわりがパンツ穿いてるから自分も!という気持ちになってトイレに行くようになったとか聞きますが、息子の場合、どちらもトイレに行きたいモチベーションにはならないみたいです。 最近は私がイライラしてしまい、どうすればいいかわかりません。 今日はなんでトイレに行ってくれないの?と怒鳴ってしまいました。 それでも息子はトイレに行くとは言わずヘラヘラしているので、余計に私もイライラしてしまいます。 でも、夏の間にトイトレ頑張りたいし、イライラしつつもパンツをはかせ、部屋でおしっこをされる日々です(涙) どうしたら本人がトイレに行ってみようという気になってくれるでしょうか。 ちなみに、トイレで絵本を読む、トイレ行ったらご褒美シールなどの対策はしましたが効果はありませんでした(涙)
2024/7/30 15:27
質問を見る

うちの子はトイレにアンパンマンのポスターを貼ってアンパンマンにちゃんとトイレ出来るのを見てもらおうって感じでモチベーションをあげたりしてました(^^)トイトレは時間がかかりますので辛抱強く頑張りましょう。
2

重度自閉症の5歳の息子がいます。言葉話しません。トイレには座らせますが、トイレでおしっこうんちしたことありません。トイトレが進まず悩んでいます。
2024/7/30 07:58
質問を見る

悩むお気持ちはわかりますが、周りができるからとか一般的にはもうできてもいい歳だしとか思ってしまうかもしれませんが、周りと比べず、我が子のペースを見てあげてください(^^)その子のペースがあるんだから(^^)うちの子もトイレで入るのすら嫌がってました。が、本当に急にできるようになりましたよ^_^焦らずです。ちなみにうちの子はしまじろうのトイレッシャをその頃見てたかな〜(^-^)
2

5歳になったけどトイトレがいっこうに進まない。 ガヤガヤしたところが苦手でワンオペでは外食やお買い物がいっしょにできない。 絵も描けない
2024/7/29 20:35
質問を見る

こんにちは。
ひろぴママさんがそのように思う気持ち、すごくわかります。
我が子も周りと比べるとやはり出来ない事が多く、一旦気持ちが滅入ると「あれも出来ない、これも出来ない」と出来ない事ばかりに思考が占領されます。
娘も絵が下手で年長ですが、年少レベルかと思います。
でも最近、娘の描く絵が可愛いと思うようになり、それからは愛着が湧くようになりました。
なのできっと、ひろぴママさんのお子さまも周りと比べると出来ない事があっても、お子さまにしかない素敵な部分があると思います!
口で言うほど簡単ではないことは重々承知ですが、その子なりの良いところがこれからの親子の支えや伸びていくところだと思うので、そんな部分を見つけながらお互いにこれからも子育て続けていきましょー!
3

トイトレってした方がいいのかな? やり方が分からないし、0才児もいるのでなかなか難しい… 保育園入ったら、教えて貰えるんですかね?
2024/7/28 05:25
質問を見る

0歳と2歳のお子さんの子育ていつもお疲れさまです!
トイトレは基本的に家と保育園両方で連携しながら進めていく形がスムーズに進むのではないかなと思います。 夏はおしっこを失敗しても気温が高いのでパンツ一丁でも過ごせるし濡れても冷たくない、パンツや洋服を汚しても洗濯物がすぐに乾くのでたくさんの着替えを用意しなくても大丈夫という点から夏にトイトレをされる方は多いようです。うちの子も2歳ごろは全く進まずイライラしていましたが、3歳前半ごろに急にできるようになりました。尿意を少し我慢したり、トイレにトイレに行きたいという簡単な意思表示ができるようになるとトイトレもスムーズに進むと思います。
まずは、担任の保育士さんにトイトレについて相談されてみてもいいかもしれませんね!下の子どもがいるから家ではトイトレが難しいことやトイトレはじめてであまり進め方がわからなくてと伝えてみると、子どもさんの状態を見て保育士さんがアドバイスくれたり進めたしてくれると思いますよ😌
3

【トイレの相談】 重度知的障害を伴う自閉症の娘(小学校1年生)のトイレについてご相談です。未だにおむつが取れず、ずっとトイトレを続けています(家ではトレパン)。 現在、おしっこは1時間半周期の定時誘導である程度トイレでできています(漏らすこともあります)が、うんちは親が気づかないとパンツにしてしまうことも多々あります。 なお、4〜5歳のときは、おしっこは2時間程度は我慢でき、うんちは出る前に親に知らせることはできていました。 今後、どのようにトイトレをしていけばよいでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。
2024/7/26 22:35
質問を見る

うちの息子の場合は、夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
4.5歳の頃は知らせたりできていたということなのでオムツやトレパンにした方が楽という気持ちやトレパンにするのがパターン化している可能性もあるかなぁと思いました。
トイレを娘さんの好きな空間にしてみて(好きなポスター貼るなど)子どもが好きな空間にする。便器に座らせて便器に慣れるとことろからはじめ、トイトレの絵本やYouTubeなどでうんちはトイレでするんだよという意識づけをしていったり。便器に座れたりトイレでできるようになったらいっぱい褒めて一緒に喜んであげてください。
トイトレはなかなか長い道のりで大変ですが、質問者様も無理なさらず、リフレッシュしながら気長に取り組めたらいいですね。
1

4歳7ヶ月の女の子です。言語発達は単語でのやりとり程度です。座って待つことが苦手です。 トイトレがうまくいきません。排尿の感覚はあるようなのですが、もよおすと、オムツを持ってきて、トイレに促しても行きたがりません。園では定時で行くこともトイレに座ることもできます。自宅でも出ない時は座ることができます。排尿間隔は、だいたい1時間半はあくようになってきました。土日も仕事の日もあるため、私自身もつきっきりでトイトレに付き合うことができません。トイトレに向けて今できることを教えてほしいです。
2024/7/26 07:18
質問を見る

はじめまして
小一次女ちゃん【軽度知的障害 発達障害 疑い】も、トイレ嫌いで
保育園の時は、オムツでした
年中~年長にかけて、保育園と自宅 療育で、トイレトレーニングを積みました
自宅では、おトイレ出来たねシールを買って使ってみたら 見事に、ハッまってくれまして、【一日の中でトイレ行けたらシール1個 排便も出来たら2個】と伝えて、今はすんなりトイレが行けます
まだ、お休みの日や夜は、オムツが外れません
焦りすぎると、逆戻りした経験もあります
上手くいかないで、毎回保育園の先生や療育の先生に相談しました
他のお友達や保育園の年長さんの見本を真似出来たらいいですね
2

トイトレ問題です💦 4歳男の子、軽度知的障害と自閉症があります。 水の音や電子音が怖くトイレにはなかなか座ってくれず、数ヶ月かけてようやく洋式トイレ型のおまるには座ってくれるようになりましたが、今だにおしっこをすることができず、座って20秒数えて終わるの繰り返しです。オムツをはかせるとすぐするときもあります。 まだトイレでするとこが理解できないのかなとも思います。 もうすぐ5歳になるので今後どのようにしていったら良いか悩み中です。 ちなみにおむつからおしっこが漏れてズボンがべちょべちょになっていてもあまり気にしないタイプです💧 もしいい案があったら教えてください💦
2024/7/22 22:47
質問を見る

我が家もトイレの電子音とか勝手に流れるのを怖がってたので、いちいち電源を抜いて見せてました💦なにかトイレで用を足すアニメ(しまじろうとかでなかったかな?)とか絵本とかで伝えてみてはいかかでしょうか。
座れるようになったとのことなので、後もう少しですね!
1

2歳5ヶ月の男の子なのですが、トイトレがまだで、これから始めていこうと思っています。 ですが、どのようにしたら良いのかわからず、なかなか準備が出来ずにいます。 家のトイレが自動で蓋の開閉をするタイプの為息子が怖いようで、なかなかトイレに入りたがりません。 そのため、おまるタイプがよいのか、便器に付けるタイプが良いのか悩んでいます。 どうしたものでしょうか… 初めての質問なので足りない部分があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
2024/7/21 02:58
質問を見る

こんにちは。
これからトイトレ始められるんですね。
自動でフタの開閉…「うちも怖がってたな!」と思っちゃいました。自動のトイレもいずれは慣れると思いますけど、今はトイトレを始める大切な時なので電源切ってあげてはどうでしょうか?😄
あおいははさんのおうちにあるのは、オマルの上の部分を外して、トイレの便器にも乗せられるタイプでしょうか?もしそうであるなら、今はご本人に「オマルに座るか、便器に座るかどっちがいい?」と選ばせてあげるといいかと思います。もし、オマルを選ばれるのであれば、最初は少しトイレから離れた所でもOK。徐々にトイレに近くして行けばいいと思います。
トイトレに関しては、本人の気持ちが乗らないと本当に進まないですよね😅逆に本人が腹をくくれば、あっという間にオムツ卒業です。だから、どの子もトイレの能力がないわけではないので、焦りすぎずゆっくり見守ってあげて下さいね。
1

3歳8ヶ月の娘を育てています。 医療的な診断はしたことがありませんが、市の発達相談の場で少し発達の遅れと言葉の遅れがあると言われました。 春から幼稚園にも行っているのですが、トイトレが全く進みません。 トレパンや普通のパンツで過ごさせてもビショビショのまま気にせず遊び、声をかけてもパンツ濡れてない!とかトイレ行かない!ばかりです。もちろんタイミングをみてトイレに誘っても行かない!…と。 ごくごく稀に機嫌の良い時はトイレにいくこともありますが排泄をした事はありません。 幼稚園でも先生方が声をかけたり、他の子供さんたちと一緒にトイレに連れて行ったりもしてくれてますが、無反応らしいです。 濡れたパンツが不快に思わないのか… トイレに行くのが嫌なのか… 娘に聞いてみましたが私の言葉を繰り返すような返答(濡れたパンツ気持ち悪いね→気持ち悪いね。気持ち悪くない?→気持ち悪くない)なので本当の気持ちかもわからず…。 何か良い方法はないかと日々模索しています。焦りと不安で気分が落ち込んでしまってます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。
2024/7/16 20:25
質問を見る

こんにちは。
トイトレ毎日頑張っていらっしゃいますね。親の気持ちとは裏腹になかなか難しいのは、よく分かります。ご本人の気持ちが乗らないとトイトレは進みませんもんね💦
日頃、他にも少し感覚が鈍いかなと感じることはおありでしょうか?確かに、もしかすると今の段階ではあまり気持ち悪さを感じていないかもしれません。しかし、この感覚も伸びますので、近いうちに気持ち悪さを感じると思います。
また、精神面の成長により「お友達と一緒がいい」「かわいいパンツを履きたい」「オムツが恥ずかしい」「オムツ卒業したら温泉やプールに行ける」などとモチベーションができる時があると思います。
それまでは今と同様にトイレに行く声かけ、おしっこやうんちが出たら報告するを目標に、トイトレを進められたらいいかなと思いました。
1
トイトレもなかなか進まないと焦りますし、上手くいかないことも多く大変ですよね。
うちの息子もなかなかトイレできなかったのですが、最終手段は暑い時期に家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。失敗しても怒らないようにして、トイレでできたらいいねぇなどと声かけしました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。それからずっとパンツズボン履いた状態でもトイレでできるようになっているのでびっくりです😅
うんちも色々工夫や対策しましたがなかなか進まず、最終手段で気張りそうになったり気張った瞬間、トイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました。引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、たまにトイレに出せた時があって、その時はとにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが。みつままさんの子どもさんに合う方法が見つかるといいですね。
みつままさんも無理せず、トイトレされてくださいね!!