自分のぺース 輪の中に入らない が、友達がいないわけではない 勉強嫌い 敬語が使えない 人見知りが激しい ただ、絵を描くことが好きなので絵に関しては集中して何時間もかける。 中1女子、小学校のときから支援級に行ってます。進路のことも心配ですしお友達との付き合いも心配です。 ネガティブなのでどのように自信をつけていったらよいかわかりません。
2024/10/10 07:33
質問を見る
- 自分のぺース
- 人見知り
- 集中
- 支援級
- 進路
3
自分のぺース 輪の中に入らない が、友達がいないわけではない 勉強嫌い 敬語が使えない 人見知りが激しい ただ、絵を描くことが好きなので絵に関しては集中して何時間もかける。 中1女子、小学校のときから支援級に行ってます。進路のことも心配ですしお友達との付き合いも心配です。 ネガティブなのでどのように自信をつけていったらよいかわかりません。
2024/10/10 07:33
質問を見る
3
子供には、何歳からスマホを持たせればいいですか?
2024/10/10 06:13
質問を見る
今は小学生でも持っているお子さんが多いですものね。
昔と違って共働きのご家庭や習い事の充実さなど、いろいろと変化してきているからでしょうね。
周りでは小学校高学年あたりの子は結構な確率で持っています。
LINEなどの使い方も大人よりも分かっている感じです笑
携帯を使いこなせると同時にネットの危険性とも隣り合わせだと思うので、年齢とともにそういったところの使い方をしっかり守れる、気をつけられるなどできることが一番大事かなと思います。
2
子供の発達の遅れで何処に相談したらいいのかわかりません。 なにから始めたらのよいのでしょうか。
2024/10/10 01:16
質問を見る
私の場合は、小児科に相談して、発達センターに繋げてもらいましたがまずは市の心理相談にいってみるのはどうでしょうか?
まず、保健センターに連絡してみましょ☺️
4
今2歳10か月 寝る時に必ず哺乳瓶でミルクを飲みながらでないと寝ません。 あげるまで泣きじゃくり癇癪がすごいです。 一つのこだわりなのでしょうか。 年齢的にも、虫歯の心配もあるのでやめさせたいのですが。 自分からいらないと言うまで待つ方がよいのでしょうか。 量もすごく500ぐらい飲んでいます。
2024/10/9 22:33
質問を見る
飲みながら寝るって仰ってましたね💦
見落としていました。
大泣きされると負けてしまうの分かります。
かわいそうなのかな…とも思いますし😢
卒乳はあっさりできたのですが、指しゃぶりはかなり手こずりました。多分30分から1時間くらい泣いたり、怒ったり、ふんふん言ったりしてたと思います。
そのうち泣き疲れて寝ちゃうって感じでした。
いつか辞めると信じてましたが5歳になっても辞めなかったので、もっと小さいうちに辞めさせた方がよかったかな…とも思いましたが、結果今はほぼなくなったので(最近復活しそうな予兆がしてます…)、とりあえずよしとしてます😅
3
苺🍓蜜柑🍊ブドウ🍇キウイ🥝桃🍑マンゴー🥭バナナ🍌柿,パイン🍍林檎🍎🍏パパイヤ,西瓜🍉目論🍈ブルーベリー🫐桜桃🍒檸檬🍋梨🍐ヤシの実🥥の果物類は、妊娠中🤰に食べたり 子供👦👧で何歳から食べられますか?
2024/10/9 21:25
質問を見る
0
幼稚園の行事、欠席派のママいらっしゃいますか? これがうちの家庭にとって最善策なのだと信じていますが、周りにいないので、心細くてたまりません😢
2024/10/9 15:44
質問を見る
これから先も行事に参加する機会はたくさん用意されているので、いまはご自身とお子さんの安心を第一に過ごせば十分ですよ。親子で辛い思いを重ねるほうがこの先の親子の信頼関係に響きますから。周りをみて焦ったりムリしなくて大丈夫。
ただ、モコうさぎさん自身「ずっとこのままでいい」と思っているわけではないはず。いっそそうやって割り切れれば悩まずに済むんですよね。
ご自身のなかで、欠席を選んだのはなぜか…悪目立ちするから?お子さんが不安そうだから?何かしら明確な理由があるはず。
また、お子さんがどんな状態だったら参加しようと思えたのか…演目だけでオッケー?全て通しでしっかり参加してほしかった?このあたりも大切なことですね。
親だって人間です。自分なりのこれまで培ってきた価値観や常識を軸に生きていますから。育児に対しても同じことで、みんな口に出さないだけでで大なり小なり期待や望みをもっているものですよ。
この時間は、ご自身のなかにある望みや願いに気づくための機会と考えてはどうでしょうか。現実とのギャップに苦しむ作業かもしれませんが、自分たち親子の「幸せのかたち」を探す道のりのなかで、必ずわかってくれる人や助けてくれる人がでてきます。お子さんとモコうさぎさんのペースで大丈夫。必ず子どもは大きくなりますよ。
全員凸凹の三兄弟母より。
5
視力検査で片目を隠すことが出来ません。感覚過敏もあってか、何かを貼ること(絆創膏やパッチ)が苦手です。パニックになるほどではなくなりました。 先日、眼科の屈折検査で乱視の可能性があると言われ、片目ずつの検査が必要と言われました。片目を隠す練習から始めてくださいと言われたのですが、何かよい方法がありましたら教えてください。 根気強く、少しずつ練習して慣れるしかないのでしょうか。
2024/10/9 15:35
質問を見る
眼科で片目を隠す練習をはじめてくださいと言われたのですね。感覚過敏があると簡単にできることではないので、なかなか大変ですよね😢
ごっこ遊びができるようでしたら、病院ごっこのようにしてぬいぐるみや家族などを患者さん役に、子どもさんを看護師さん•お医者さん役にして、子どもさんに家族やぬいぐるみの片目を隠させてあげることを遊びながら繰り返すのからはじめてみてもいいかもしれません。その後慣れたら患者さん役になってもらってまずは肌に触れずに目を隠したりしていってもいいかなぁと思いました。もしごっこ遊びが難しいようでもお母さんとお父さんで眼科ごっこ遊びをしているのを見せてあげて目を隠すのは怖くないこと数秒で終わることをわかるようにしてあげるのとからはじめてみてもいいかなぁと思いました。
2
幼稚園や療育施設の先生から、うちの子供(5歳)は複数指示(4〜5個の指示)が苦手と言われます。最初の1〜2個までしか覚えてないそうです。おそらく3個目あたりからボーっとし始めて聞いていないのだと思いますが…。 しかし、大人の私でも複数の指示って覚えるの難しいなと思うんですが、普通の子はみんな複数指示を普通にできるのですか?
2024/10/9 13:01
質問を見る
こんにちは。
定型の子たちってすごいですよね。うちの子も療育園から保育園に転園した際には、あまりのすごさにたまげたのを覚えています。
確かに、園では「トイレに行って手を洗ったら、◯◯を持って教室に集合!」などと、4つくらいは日頃から指示を出している気がします。そして、うちの子もせいぜい半分聞ければいい方です。(後は周りの子の動きを見たり、教えてもらったりしています。)
注視して聞く力は、日頃の積み重ねでつけていくことができます。他にも、園の先生にお願いをして、指示や話をする時にkaminari215さんのお子様がよそを向いていたりボーッとしていないか気にしてもらったり、教室の座席は先生の顔を見やすい席にしてもらうなどの環境調整で指示が入りやすくなることもあると思いますよ。
2
4歳の息子がいるんですが、 今度担任の先生と主幹教論の人とお話をしたいと言われました。すごく不安でいっぱいです。
2024/10/9 09:26
質問を見る
話があると言われたらなんだろうと不安になりますよね。
不安もいっぱいだと思いますが、まだ4歳とのことなので、もし園で困り事などあったとしても解決に進んでいけたり、子どもさんにとっていい環境にしてあげたりしていけば可能性は無限大です!!もしこれが中学、高校と進んでいくと心配も大きくなりますが、まだ現時点は義務教育でもないですし何の悪い影響にもなりませんしね😌
私も懇談会の時に息子の困りごとを話された時にとっさのことでこちらの気持ちなどあまりうまく話せなかったことがあり、終わった後になってこう言えばよかったと後悔することもありました。
まだ話しは何のことかは分かりませんが、もし子どもさんの困りごとなどの話だった場合に、事前にmomoママさんの気持ちや伝えておきたいことなどまとめておいたりしておいてもいいかもしれませんね。
2
3歳児って出先で知らない子と遊びたがって話しかけまくります? たまにうまくマッチングして遊べることもありますが、ほとんどの場合振られてしまうので、親としては辞めさせたいのですが… 人に興味が出てきたのは良いことだと思う部分もあり、どう折り合いをつけるべきかわかりません。 経験のある方、対処法などありましたら教えてください!
2024/10/9 09:14
質問を見る
ももとさん、毎日お疲れ様です。
お話がいっぱいできる3歳児、とても羨ましいです!
私のこどもは、3歳児のお子さまによく話しかけてもらえます。こちらがまともに返事もできないのに面倒を見ようとしてくれたり、一緒にままごとをしてくれたり、絵本を読んでくれる子や、私とお話してくれる子もいました。この年齢は、少しの時間なら2人遊びや3人遊びができるようです。なのでむしろ、振られるかもしれませんがお話しても良いのではないかと思います。
一方、ひとりで遊びたい子もいるので次のようにしてみるのはいかがでしょうか?
①2人遊びの確認をさせる
お子さまに「一緒にあそぼ?」などの声かけをさせます。よければ「いいよ」と返ってくるでしょうし、返答のない(集中している子も含めて)子や逃げていく子もいるかもしれません。かかさず「ひとりで遊びたいのかもね」と、フォローするといいかもしれません。
②声をかけていい場所を指定する
広い公園などの場合ですが、「砂場にきた子には声をかけていいよ」などと伝えます。
③禁止する
年齢的に差が大きすぎる時には「まだ一緒に遊ぶと危ない」ことを伝えます。
④声をかける隙を与えない
かなり大変ですが、他の場所へ誘導したり家族の手を借りて他へ行ってしまわないようにします。
参考になれば幸いです。
2
小学4年生の9歳の男の子です 家の中では落ち着きがなく ずっとウロウロしています 自分がしたのに誰々がした自分知らないやってないと嘘をつきます。 自分が思っていることを言葉に出すのが難しいです 公園に大人が連れて行ってくれるからと嘘をついて友達2人だけで校区外に遊びに行きました。 何度もお金を取って、カードやお菓子を買いに行ったり奢ったり、お金を人にあげたりと家の中でイタズラをしてガラス割れたら危ないって説明しても「うん、でも割れてないから大丈夫」って 衝動性で動いていて困っています。 注意してもいい加減にしてほしい この話いつまで続くの?うんざりて顔していて全然響いてなくて私も同じことの注意したくないです。 宿題も頑なにしないですし
2024/10/8 15:13
質問を見る
小学生4年生、難しい年頃ですよね。
まいさん、子どもさんの対応など大変だと思いますが、毎日お疲れさまです!
私の知り合いの子どもも衝動性で悩んでいたけれど、小学校6年生頃に少し落ち着いてきて、中学校の現在はぐんと落ち着いたそうです!個人差はあると思いますが、成長とともに脳の抑制機構が成熟すると少し落ち着いたりしてくる子も多いようですよ!衝動性が強い子どもは、小学校などでは特に大変だと思いますが、創造力や行動力があるため、適切にサポートすれば、将来ポジティブな面を生かすことができたりしますよね😊
今は特に1番大変な時期だと思いますし、大変だと思いますが、担任の先生とも連携しながら、まいさんだけで抱え込まず、リフレッシュもしてくださいね😌
2
五歳の年中の女の子ですが、飛び出しや落ち着きがなく、ADHDの症状が多くて心配しています。 人混みやスーパーや外食で興奮するのか走り回ったり、土足のまま椅子に上がったり注意をしても聞く耳を全くもちません。療育などに通って相談したほうがよいのでしょうか?
2024/10/8 10:34
質問を見る
こんにちは。
飛び出し等は命の危険にもつながりますし、病院の発達外来にすぐ相談された方が良いかなと思います。
診断がついていなくても、民間の事業所で療育を受けているお子さんは大勢いますよ!就学までに落ち着く可能性もありますが、就学後もそうですと学習面や集団行動に支障をきたしてしまう恐れもあります。できれば小さい内に、療育を通して指示従事できたり、落ち着いた行動ができるようになっているといいですね。
園ではどのような感じか分かりませんが、もしみーちゃんさんとの時だけそのような行動が多いのであれば、もしかしたら気を引きたいということも考えられます。例えば、
「高い所に上る」→(ママに)「やめなさい!危ないよ」
このやり取りが、お子様にとっては「やったー!ママの気を引けた!」と嬉しくなっている可能性も高いです。その場合は、無表情で何も言わずに黙って下ろすというように、その行動をスルーすると効果的です。
このような詳しいやり方も療育で習うことができるので、療育に通うことは保護者にとっても普段の育児に活用できありがたいですよ。
3
5歳の男の子の話し方について質問です。 喋る時に言葉が連続して「あ、あ、あのね」となったり、言いたい言葉がスムーズに出なくて口が開いたまま数秒止まるようなことがあります。 何かストレスがあるのでしょうか? おしゃべりなタイプではありますが、発達障害に伴うものなのでしょうか? かかりつけ医にも相談しますが、同じ様な方がいましたら教えてください。
2024/10/8 10:32
質問を見る
息子も4、5歳頃に突然同じような症状(おそらく吃音)が頻繁に出るようになりました。お友達にからかわれることもあり心配でしたが、本人はあまり気にしていないようだったので病院に相談したり診断をあおぐことはせず様子を見ました。
結果的に6歳頃から少しずつ減り始め、9歳の現在はほとんどありません。
興奮したりテンション上がりすぎた時にときどき出るくらいです。(たぶん心の高ぶりに口の動きが追いついてない)
様子を見るのも根気が入りますが、かかりつけ医のアドバイスどおり、お子さんがスムーズに言葉がでるようになるのを見守ってみてあげてはいかがでしょうか?
2
言葉の表出性に発達の遅れがあると感じています。年長時に、特異性言語発達神経症だと診断を受けたことがあり、それの影響だと思っています。最低限の意思疎通はできるため日常生活に困りはしていませんが(※ASD、ADHDでもあるため特別支援学級にいます)、語彙力が乏しく説明力に難があり、例えば学校での出来事を聞いてもこちらの期待する十分の一くらいしか回答が返ってきません。幼少期より毎日本の読み聞かせも欠かさずしていますが、他にどうすれば語彙力や表現力が上がるのか、対策が知りたいです。
2024/10/8 07:45
質問を見る
こんにちは。
うちは、知的障害と自閉症による言葉の遅れがあります。特異性言語発達神経症の場合は、遅れがあるのは表出のみでしょうか?理解は年齢相応にあるのであればご自身で本を読んだり、ニコリスさんと一緒に身近な方に手紙を書いたり、絵日記を書くことで表現力や読解力、文を作る力がつくかもしれませんね。うちの子は文を書く練習と言うと嫌がりますが、褒められるのが大好きな部分もあります。それを利用して、学期末などには「できるようになったこと、頑張ったこと」を書き出していました。細かく書くと結構たくさん出てくるもので、本人の自己肯定感も上がりますよ(笑)
私も表現力や読解力について、児童精神科のお医者さんに質問したことがありました。やはり「本を読むこと」だそうです。自分でできる子は自分で、難しい子は保護者が読んであげて下さいとのことでした。だから、ニコリスさんが今やられていることは間違っていませんよ。むしろ欠かさずしているニコリスさんに尊敬しかありません。(私なんてサボってばかりのダメ母です😭)
あとは、やはり会話のキャッチボールを療育先でも、言語聴覚士による言語訓練でも行っています。療育先の方はゲーム性を持たせて、箱の中から一枚紙を引いてもらうんです。そのお題について、お互いに話しを深める練習をしています。
2
発達センターの受診までまだまだ先です 行動面や言葉面でおうちでできることは ありますか?
2024/10/8 07:31
質問を見る
こんにちは。
発達センターでご相談なさるんですね。言葉の遅れなどがあるのでしょうか?どうしても言葉だけに注意が向きがちですが、他にも見落としていないかお子様の様子を伝えられるようメモにしておくことをおすすめします😄例えば、
・癇癪があるか
・こだわりが強いか
・気持ちの切り替えが苦手
・視線が合わない
・人とコミュニケーションを取ろうとしない
・喜怒哀楽が少ない
・手先の不器用さ
・体の発達の遅れ
・言葉の理解はあるかどうか
・指示従事できるか
・まねっこできるか
なども合わせて見られておくと、より正しい診察につながるかと思います。
またもし言葉に遅れがあるのであれば、自分の口元に注視させながら「く、る、ま」と発音の仕方を見せてあげるといいですよ。(←子供が自閉症で療育先から教えてもらった方法です)
お子様も嫌になっちゃうといけないので毎回やる必要はありませんが、1日に数回できるとより良いですよ!
2
絵が描くのが得意なのは素晴らしい才能ですね🖼️
進路のことや学校選びはどうしたらいいのだろうと色々先のことを考えるとネガティブになってしまいますよね😢
高校もいろんな選択肢や障害特性のある生徒に配慮があるところも増えています。単位制の学校、通信制の学校、定時制の学校、その他独自のコースを持つ私立高校も入れると選択肢はたくさんです。
仕事だってIT化で人とかかわらなくてもできる仕事もたくさん増えてますし、デザイナー、エンジニアなど絵が得意な面を生かせる仕事や楽しめる趣味もたくさんあると思います。
私の息子はまだ小さいですが、わが子は将来食べていけるのか?独り暮らしできるほどのお金を安定して稼ぐことができるのか?(これは障害の有無は関係なく難しい問題かもしれませんが…)考えて不安になってしまう日もありますが、マイナスに考えてもなにもプラスにならないので、「なるようになる」と今の息子が楽しめるように1日1日過ごしています。
今は中学校に3年間、cherryさんの子どもさんが楽しく通えることを考えてあげてもいいかもしれませんね😌
cherryさんも無理せずリフレッシュしながら過ごされてくださいね!!