
小学1年生の息子、目に入ったらそれで遊ぶ、片付けてってゆってもまた途中で目に入ったもので遊ぶ。結局、どれも片付けないまま次々出すから決められた時間で片付けが間に合わない。そして間に合わなかった〜って泣く。これの繰り返しで毎日イライラで。いちいち言い過ぎてるからやらないのか、ちょっとほっとけば勝手にやるのか、分からなくなってきました。 兄弟がいる子は下の子がいたらいちいちやってあげられなくて、いつの間にか自分で何でもやってるって話も聞いたりして、ひとりっこだからかまいすぎてるのでしょうか?
2025/8/26 21:41
質問を見る
- 小1
- イライラ
- 一人っ子
5
こんにちは。
おこさまの状況、とてもよく分かります。
家の中、大変なことになりますよね。
子どもってなんであんなに全部出すのが好きなんでしょう💦
私も散らかるのが嫌なので次のおもちゃ出す時は片付けてから!として欲しいのですが、とある本だかテレビだかで、いろんなおもちゃをたくさん出して同時に遊ぶことは「同時にタスクをこなしていく練習になっている」と聞き、なるほどなぁと思いました。
ただなるほどなぁと思っただけで、片付けてくれという気持ちに変化はありませんが…笑
対策としてはやはり遊びを終わりにしたおもちゃは片づけてから次のことを徹底していくか、レジャーシートなどの上で遊ばせてその中だけでやる。狭くなってくるでしょうからそしたら遊ばないものは片付ける。とかでしょうか?
我が子は自閉スペクトラム症でいろんなものに気がいってしまう特性のため、気がいきそうになったら「まだ終わってないよー」「これここにいれてー」など声かけしてます。
後はタイマー作戦や音楽が終わるまでに片付ける、などすると勢いよく片付け始めたり…。
片付けひとつに苦労しますね(^^;;