
一歳10ヶ月発語がまだない。 名前を呼んでも振り向かない。(来ない)
2025/7/15 22:39
質問を見る
- 1歳10ヶ月
- 発語なし
- 呼んでも振り向かない
2
一歳10ヶ月発語がまだない。 名前を呼んでも振り向かない。(来ない)
2025/7/15 22:39
質問を見る
2
小6女児の母です。 数カ月前になりますが、娘が私のタンス貯金から万単位でお金を盗んで遊びやおやつに使っていました。それも始めはなかなか認めず「友達にお金をもらった」と、とんでもない嘘をつきました。発覚した際にきつく叱ったのですが、先日夫婦の貯金箱がなくなっていることに気づき、それも娘が隠し持っていました。 もう娘が信用できません。万引きにつながるのではという心配もあります。 かかりつけ医によると、よくあること、分別がわかるようになればなくなると言われました。 しかし今現在困っています。ご意見いただけると幸いです。
2025/7/15 18:48
質問を見る
お子さんがお金を盗む行動には、必ず何かしらの理由があります。
おやつや遊びにお金を使ったとのことなので、欲しいもの(お菓子、ゲーム、友達との遊びなど)を手に入れるために衝動的に使ったのか、友達におごったり、一緒に遊ぶために「お金がある子」として振る舞いたい気持ちがあったのか。それにより対応も変わるかなと思います。
まず、タンス貯金や貯金箱は、娘さんが簡単にアクセスできない場所(鍵付きの引き出し、金庫、銀行など)に移して、衝動的に取れる環境を減らしましょう。
また担任にさりげなく相談し、学校での様子(友達関係やお金の話)を見守ってもらうのもいいかなと思います。
4
身長も体重も他の子より小ぶりで言葉もゆっくりな感じがして、心配です。
2025/7/15 16:30
質問を見る
おはようございます。
発達の具合や体格など個人差があると分かっていても、心配になってしまいますよね。けれども発達曲線内であれば、様子見で十分かと思います。ただ、ご心配でしたら、小児科で筋肉などの状態も含めて診てもらえると安心かもしれませんね。
私の知り合いのお子さんは、発達曲線からも外れてしまうほど小柄でした。定期検診でも指摘されてしまい、その後定期的に病院に血液検査をするために通っていたそうです。けれども、心配は杞憂に終わり、今は元気いっぱいの小学生です!それぞれの成長のタイミングってありますよね。
言葉や指差しに関しても、理解しているかどうかがこの年齢のポイントになってくるかと思います。お子様の好きなものやキャラクターがあれば、そこから言葉を広げやすいかもしれません。
2
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
おはようございます。
加配をつけてもらえるかもしれないのですね。ぱるこさんのお子様にとって、とても過ごしやすくなると思います。トイトレも頑張っていらっしゃいますね!早生まれ(ですかね?)なのに、おしっこがトイレでもうできるなんてすごいです!私の子供が通う療育先の先生も「年少でおしっこができれば十分すぎるほど。うんちに関してはまだできなくて大丈夫ですよ」と仰っていましたよ。
ちなみに私の子供は知的障害ありの自閉症です。正直なことを言えば、そりゃあ大変で手もかかります。現在の小学校での集団行動における問題点から、学習面、この先の進路、将来の自立に関することなど悩みも尽きません。けれども、病院の先生、支援級の先生、療育先の先生など私の育児に伴走して下さる方がたくさんいるのは本当に心強いです。
とりあえずは来月発達検査があるとのことなので、頑張ってきて下さいね!その結果を見て、この先お子様に必要そうな支援があれば頼ればいいと思います。まだ何一つ分かったわけではないので極端に恐れる必要はないですし、仮に診断があったとしても、一つずつ進んで行けばいいですよ。お一人で抱え込んだり無理せず、こちらに気持ちを吐き出したり、専門家の方も頼って下さいね。
4
3歳4ヶ月です。 言葉が周りの同じくらいの子よりも話せてない、私が話してるときに目がキョロキョロ違うところを見ている、落ち着きがないです。 話せるようにこういう時はこう言うんだよって何回も教えても話せません。ずっと泣くだけです。 何を言ってもできないことを聞いてみても我が子は縦に首をふるだけ。 父と話すときは子供が嫌になったらギャー、あ"ー、って言うだけです。 あとトイトレもおしっこはトイレに行けば出るのですがうんこだけできません。 うんこもトイレでしようって言ってもしてくれません。 どうすれば良いのでしょうか。
2025/7/15 02:01
質問を見る
私の息子も目を見て話す時もあれば、目がキョロキョロしながら話している時もありました!
関心が次から次にうつっていく為、目の前で何かが動くとつい目で追ってしまうことがあったり、視線をどこに置いたらいいのか良く分からない、人との距離感が分からないというのもありました。
本人は悪気ないのですが、外にでると話している時にキョロキョロすると、「話を聞いていない?」と思われてしまうかもしれませんし、私も心配していたのでお気持ちわかります!
私は、ビジョントレーニングというのを先生に教えてもらって取り入れたりしてました!目と脳を同時に鍛えるトレーニングです。
本もあったり、YouTubeなどでも検索すると出てきますので、興味がありましたら時間がある時にでもぜひ☺️
私の息子もうんちに苦戦しました!我が子は、最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてトイレでできるようになりました!トイレでできないのが、いつまで続くのだろうと親は焦ってしまいますが、子どものタイミング急にできるようになったりすることも多いので、無理せず気長にやっていってくださいね😌
2
子供を毎朝起こすのに悪戦苦闘しています!目覚ましを数回分け、その度に声かけを繰り返し、3度目で体を起こしています!そこからTV前のソファまで体を支えながら連れて行き、それでもソファで寝ていますが、ゆっくり時間かけて目を覚ますまで本人のペースに合わせています。無理に起こすと朝から怒り、イライラで1日が始まるので、、優しいトーンで声をかけを何度かして試行錯誤で起こしていますが、みなさん朝はどのように起こしていますか??
2025/7/14 22:52
質問を見る
うちも同じ悩みがありました。
起きなさいと毎朝30回も言わなきゃいけないのは本当に辛かったです。
しかし、室温を少し寒いくらいの温度にしたところ、目覚めが少し良くなりました。
そして一番効果があったのは、新しいおもちゃです。そのおもちゃは早朝だけ遊んでいいスペシャルなおもちゃなんだよ〜、と楽しそうに伝えたところ、翌日から私よりも早く起きて遊ぶようになりました。
7
小学校1年生の娘についてです。 娘は年少ぐらいから車のナンバープレートに書かれている地名に興味を示し始めたことをきっかけに年中には都道府県を覚えました。地理に関する事への興味関心が強く不安になるほどです。 これまでの中で、発達障害があるのでは?と思ったこともありましたが保育園でも特に困り感もないとの事で様子を見てきました。先日懇談会がありました。国語力は問題ないとの事でしたが算数は苦手意識があると言われました。全く理解できていないわけではないようですが、初めて単元は理解に時間がかかると言われました。 人間関係においては、誰とでも仲良くなれるタイプです。先日学校より友達の消しゴムを盗んだと連絡がありました。理由を尋ねるとにおい付きでかわいかったからと答えています。年長児クラスの際にも人のロッカーから折り紙で作った作品をとったことがありました。不安になりネットで検索すると、発達障害の症状で人のものを裏うと出てきました。娘は発達検査を受けたほうがよいでしょうか。
2025/7/14 22:30
質問を見る
おはようございます。
お子様、とても学校で頑張っていらっしゃるのですね!知識の深掘りをしたり、お友達とも仲良くできたり、集団行動においても困り感が見られなかったりとすくすくと成長されている印象です。きっといのみぃ*さんのサポートも上手なんでしょうね。私も見習わなきゃと思う限りです!勉強に関しては、どんなお子さんでも得手不得手があります。ママのフォローは多少必要かもしれませんが、理解に時間がかかるだけであれば今後伸びていく部分が大きいと思います。
私の子供は発達障害で、発達障害の子どもに関する勉強会や座談会によく参加しています。発達障害の子には人のものを奪う特性があるというよりは、「衝動性」や「原因→結果を思い描く想像力の難しさ」、「人と他人の区別がつきにくい」などの特性から、結果として人のものを奪ってしまうことがあります。もし上記のような特性があれば少し意識してお子様に対応されるといいかなと思います。また、「人と他人の区別がつきにくい」場合は、
・物には全て所有権があること
・人それぞれに自分の気持ちがあること
などを根気よく伝えてあげればいいかもしれませんね。まだ1年生なので、自他の境界線が曖昧であることは決して不自然ではありません。いのみぃ*さんも、あまり不安になり過ぎないで下さいね。
3
幼稚園の先生から、一度発達支援センターに相談するのはどうですか?と今日言われたのですが、年中になり仲良しのお友達と離れ新しいお友達の間で、お友達が何人かで作品を作ってて息子も中に入りたくて 中に入るもお友達が話してる内容とは関係ない事を言って、空気が変わり本人自身 仲間外れにされた?と思って1人で怒ってることが何回か見られたと。 他にも、子ども自身思い通りにいかないと気持ちの切り替えがスムーズに出来なかったりすることかあると、言われました。 家でも、息子は先コンビニ寄ってほしかったのに、運転の兼ね合いで私の用事を先してから行くと、泣きわめいたりするが、しっかり話すとわかってくれ「さっきはごめんね」と言ってくれます。 今は色々発達途中で、息子も成長頑張ってるのかなって思ってます。
2025/7/14 17:38
質問を見る
ゆうママさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションや気持ちの切り替えの苦手さ等あって、年少さんの時に園から療育センターの受診を勧められたことがあります。はじめは戸惑ったのですが、相談先とつながったことで、のちのち関わり方や環境の整え方など園とも連携していくことができ、とてもありがたいきっかけになりました。
今思えば、息子本人もどうしたらいいかわからなかったり、きっと困り感を抱えていたのだろうなと思います。
ゆうママさんのお子さんは思い通りにならないことがあっても、しっかり話すとわかってくれて「ごめんね」と言ってくれるなんて素敵だなと思いました。新しい環境のなか、色々な経験をされながら日々頑張って成長されているのですよね😊
あまり気負われずに、普段のご様子などについてお話しなさってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、ゆうママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
最近子供が授業中イライラしたり 集中力があまり無く困ります
2025/7/14 16:34
質問を見る
おはようございます。
すでにされていることとは思いますが、やはりお子様に聞き取りを行う必要があるかと思います。雑音が気になるならイヤーマフを着用するなど、イライラの原因が分かれば対処できることもあるかもしれません。また、イライラは学校だけで、ご自宅や習いごとでは起こらないでしょうか?今まではなかったのに四六時中何もかもにイライラしてしまう…けれども原因も特に思い当たらない、ということであれば時期としては少し早いですが思春期によるホルモンの関係もあるかもしれませんね。
また、集中力がないとのことですが、授業中ぼーっとしてしまうということでしょうか?それによって板書ができない、テストの点が取れないなどの影響はありますか?
保護者懇談会は終わってしまったかもしれませんが、夏休みなので先生に時間は作ってもらいやすいかもしれません。先生とお子様の様子や学校生活への影響、対策についてなどもう一度お話しされるといいかなと思います。また、2学期にはなってしまいますが、スクールカウンセラーにもご相談されるといいですよ。
3
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
おはようございます。
お子様が暴れてしまったとのこと、karaさん大丈夫でしょうか?そこへ「病院行ってみてはどうですか?」と言われてしまうと、「そうじゃなくてあなたに答えを求めてるんだよ。」と思ってしまいますよね。
反抗期はれっきとした成長の証です。けれども、その程度もありますし、元々生きづらさを抱えていて二次障害として噴出しているケースもあるかもしれません。そのため、医師の手を借りることは親にとっても子供にとっても、適切な支援対応を教えてもらえることで、楽になれることは多いですよ。私には発達障害の子供がいますが、病院や療育の先生なしの育児は考えられません😅同じ発達障害と言ってもその特性は様々なので、その子に合った支援の方法を教えて手助けしてもらえます。結果的に、それが子供本人の落ち着きやゆっくりとした成長にもつながっていますよ。
karaさんのお子様の場合、そもそも診断がつくのかは分かりませんが、仮に診断をつけられそうだとしても診断をつけるか否かはもちろんご本人とご家族の自由です。お子様も嫌がるかもしれませんし、病院を受診されるかはご家族で話し合われて下さいね。
ところで、発達相談の相手とも相性ってありますよね。前回ご相談された所で、担当の方を変えて再度ご相談されてもいいのかなと思います。前回ご相談されたのはスクールカウンセラーでしょうか?もし担任の先生やスクールカウンセラーがまだであれば、そちらにも対応をご相談されたり、学校での様子も教えてもらえるといいのかなと思いました。
これから夏休みですね。お互い頑張りましょうね。
4
この子は低出生体重児で生まれました。 退院の時にPVLと診断をうけ足に麻痺が残るといわれたのですが、最近気になるのが目のことです。目がキョロキョロして、 あまり目が合うことがありません。全くは 無いことはないです。横で抱っこしてあやすと目はあって、わらってくれます。 目が見えてるのかそれとも発達障害なのかとても心配です。
2025/7/13 23:10
質問を見る
おはようございます。
ご出産の時から色々と大変でしたね。私の子供も重い病気を患っていますので、病気に対する不安と覚悟の中で揺れ動く気持ちお察しします。
ゆかさんのお子様の月齢が分かりませんが、3ヶ月くらいまではまだ視力0.1もないことが一般的かと思います。そのため、お子様にとってもママの顔は輪郭がぼんやりとしている程度です。まだまだ視線がぴたりと合うことはなくて自然かなと思いますよ。キョロキョロすることで視力を鍛えていると言われていますし、外の世界にしっかり興味が持てている証拠でもありますよね。
だから、抱っこしてあやすと目が合うのであれば、十分だと思います。赤ちゃんの微笑みで、全ての疲れが飛びますよね😄
ただご心配でしょうし、退院後も定期的に通院されるのであれば、その際に視線のことについてもご相談されるといいかもしれません。ゆかさんもご出産後の大事なお体、休める時はしっかり休めて下さいね。
2
小学4年生の息子が不登校になりました。日々学校に行ってほしい思いと、無理に行かせたくない思いと、葛藤しています。第3の居場所を探してあげたいのですが、現実を受け入れきれず動き出せません。皆さんはどうやって受け入れて、動き出せましたか?
2025/7/13 21:45
質問を見る
こんにちは。
現在小5の子どもが一年生のとき不登校になりました。一時期は部屋から出てこなくなり、「人間失格た」ともいっていました。
まず自治体や民間の発達相談にかたっぱしから相談しました。そこで知り合った信頼できる心理士さんに児童デイサービスを紹介してもらい、そこに通うようになりました。適応指導教室などいろいろ見学しましたが唯一行けたのがそこでした。
また同時に児童精神科の受診をし、自閉症と診断されました。
学校には、誰もいない放課後なら行けたので、先生に許可をもらい夕方通うようになりました。プリントの受け取りや、いま取り組んでいることを聞いたり、養護の先生とゲームをしたりして少しずつ学校になれていきました。
今も登校しているのは半分くらいですが、すっかり元気にはなり、勉強の遅れもなくなり、習い事で活躍できるようにもなりました。
とにかく本人が動き出すのを待ち、動き出せるように準備をしておくイメージで働きかけました。とはいえわたし自身も鬱っぽくなるなどかなり不安定にはなったので、無理なさらずいろいろなところを頼ってくださいね。
3
3歳の子供が触覚過敏があり、 幼稚園の朝、制服が着られなかったり、 私服やパンツ、靴下、靴も痛がって着れず 時間をかけてその日痛くない物を探して着ています。 家では、痛がって着ないのですが、 我慢して着ることはできるようで 幼稚園に登園すると制服に嫌がらず着替えているそうです。 発達検査し、発達は問題ないと言われています。普通の人より触覚が少し敏感な特性があるようです。 幼稚園では、問題なく過ごしている為 本人の辛さが分かってもらえないという苦しさを抱えています。 そのようなお子様をお持ちの方はおられますでしょうか?
2025/7/13 20:23
質問を見る
こんにちは!
うちのこは触覚過敏ではなく聴覚過敏ですが、親である私も周囲の人も本人の辛さがあまり想像できなくて大変ですよね💦
私はその手の本を読んで想像できるように心がけました。
その本に触覚過敏のこのことも書いてあったのですが、ちょっとしたタグもすごく痛く感じるそうで、いくママさんとお子さんの苦労がしのばれます・・・
特定の服ならOKとかありますか?私ならそれで下着とかを揃えてみるかな・・・あと、今結構ネットショップで過敏さんのために開発した、という商品も出ていますので、試してみてもいいかも!
あと既に相談されているかもですが、幼稚園の先生にはやはりお話しておくと楽かもですよ☺
1
あがり症なのかなと思われる子どもへ どんな声かけをしたら動き出すでしょうか?小学2年、ASD持ちの息子がいます。 今回相談というのは、習い事に行く直前に必ず『緊張して行きたくなくなる』と言い 行けなくなってしまうことです。 サッカーを習いだし3ヶ月で不登校をきっかけに、習い事も休会しました。期間は1年近くでしたが先日『やってみようかな』と言い出し練習、練習試合2回参加しました。でも参加していても緊張しているのが良く伝わりました。 久しぶりだからというわけではなく、 実は休会前の3ヶ月も練習のたびに緊張するといって渋ることがよくありました。 『最初は行きたいとか行こうとか思ってるんだけど、だんだん緊張してきて行きたくなくなる』と言われました。 どんな緊張?と聞いてもわからないと言われてしまいます。 こんな風にあがり症みたいに緊張してしまう子へどんな風に言ってあげたらいいでしょうか?
2025/7/13 18:53
質問を見る
私も発達グレーゾーンの子どもがいます!
息子は不器用なところもあったり、失敗や嫌だった経験など強く記憶に残ったりする特性もあるので、我が子もなにかみんなでするとなると緊張しやすかったりします。
私の場合は息子が緊張しやすかったりする面を例えばサッカーのコーチや先生に事前に話しておいて、配慮してもらったり、コーチや先生に子どもの前で私に今日できたことをちょっとしたことでも話してもらっています。「参加できたこと」「片付けができた」「応援ができたこと」「ボールが力一杯蹴れた」…など。それは息子も自信に繋がっているようです😆
私もちょっとしたことでもがんばったことを認める声かけを意識してしたり、子どもが安心できる手作りお守りを渡しておいたり、なるべくプラスな声掛けをしています😊
双子ママさんは子どもさんの気持ちを考えられたり、気持ちに寄り添われて素敵だなと思いました😌
3
症状が気になり出したのは、保育園の年長さんくらいからです。 感情的になると友達に手を出してしまったり目が合わなかったりが前はありました。 小学生に上がってからは落ち着きがなく最近では部屋の行き来がすごい合ったら1人でソファーを回ったりしています。普通に話をしていていきなり怒り出したり、きっと0か100の性格なのか極端に気持ちに波があったりします。学校の授業でも話に入っていけなかったり他の子と比べて少し発達が遅れてるのかな?と感じております。ただ本人は美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きでそういう時は何かない限りあまり止めず見守っているようにしております。なぜか見ていると私が小さいとかにやりたかった事を全てこの子は実行しているなと、、、私は親にやりたい事を縛られていたもので子供には沢山やって学んで欲しい気持ちがつよいです。ただやりたい事をやるにはやりたくない宿題などはやらなきゃなのを教えていくというのが今は苦戦しております。私自身はやらなくても自分が困るだけなので自由にしたら?ただマナーとかはしっかりしようねと話しています。 主人は、再婚の人でもあり出会ってまだ一年くらいなので育児というものがまだはっきりわかっておりません。なので、無駄に娘のテリトリーに入りすぎて喧嘩したり娘がこのままだと嫌いになってしまうんでわないかなと不安になる時があります。一度夫婦2人で話をし、娘のことは基本私がやる事にしましたが色々悩みは尽きないものですね、、。書きたいことが山ほどありぐちゃぐちゃになってしまっていたら申し訳ありせん。何かいい対策がありましたら教えていただきたいです!
2025/7/13 15:05
質問を見る
美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きでそういう時は何かない限りあまり止めず見守っているようにしておられるとのことで、素敵なかかわりだなと思いました🥰
美術や歌など素敵なものを作り出すのが好きというので、すごい娘さんの宝の部分だなぁと感じました☺️
旦那さんは、娘のテリトリーに入りすぎて喧嘩したりなど多かったのですね!夫婦2人で話しをされたとのことでよいことだと思います😌
ただ、るーちゃんままさんの負担が多くなって無理されないかだけ心配になりました。娘さんのことや家のことなど頼める部分に関しては旦那さんにもたくさん頼ったり、家事なども抜けるところは抜いて無理せずやってくださいね😌
娘さんのことも担任の先生などにも必要に応じて担任の先生やスクールカウンセラーさんなどにも相談しながら、るーちゃんままさん1人で抱え込まず、ストレス発散もされてくださいね😊
2
私も息子の発達のことでかちさんと同じく1歳後半頃、いつも悩んでは心配していたので気持ちわかります💦
私の息子もかちさんの子どもさんと同じく言葉が少なかったり、呼んでも振り向かないことが多かったです!他にもたくさん気になる姿がありました。
そんな息子は現在、4歳で発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、呼んだら振り向きますし意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
今も凸凹ありますが、得意なこともたくさんあります。1歳ごろには想像していなかったほど成長しています!子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!
私も当時は不安で不安でつらい日々だったのですが、今は楽しく育児しています😌
かちさんも不安な時は、1人で抱え込まず、子どもさんの発達については今後検診などでも成長みてもらえると思いますし、心配でしたら保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず楽しく育児できたらいいですね😌かちが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!