
①時間問わず同じ道で同じ質問をする。 ②パン屋さんでパンに触らないでねって言っても自分が食べたいって思った物を鷲掴み ③急に叫ぶ ④同じ質問を何回も繰り返す ⑤道路に飛び出す ⑥落ち着きがない ⑦会話が成り立たない一方的 ⑧発語遅延 ⑨理解能力皆無 ⑩バランス感覚ない ⑪睡眠が上手く入眠できない
2025/7/12 19:43
質問を見る
- 同じ質問繰り返す
- 落ち着きがない
- 奇声
2
①時間問わず同じ道で同じ質問をする。 ②パン屋さんでパンに触らないでねって言っても自分が食べたいって思った物を鷲掴み ③急に叫ぶ ④同じ質問を何回も繰り返す ⑤道路に飛び出す ⑥落ち着きがない ⑦会話が成り立たない一方的 ⑧発語遅延 ⑨理解能力皆無 ⑩バランス感覚ない ⑪睡眠が上手く入眠できない
2025/7/12 19:43
質問を見る
2
高1男子がいます。小さい頃からややこだわりが強い方かも、発達に凸凹があるかもと思いながら、乳幼児健診、幼小中と大きな問題は特に指摘されずに来たため発達検査、診断等は受けたことがありません。 受験期〜高校に入ってから心配な状況があり ・午前中のみ授業、午後から部活という日に、ご飯をどこで食べたらいいか分からず(人にも聞けず)食べずに夕方まで過ごす。困ったことを人に聞けない ・(本人はあまり困ってないかもだが)友達ができない、そもそもクラスメイトの名前を覚えていない ・そもそも他の人に興味がない ・テスト期間等やることが複数でたくさんあるとき、物事に優先順位をつけてこなすことが難しい ・いったんスイッチが入ると朝方まで勉強したりするが、計画的に物事をこなすのが難しい 特に今は本人としてはそこまで困り感は少なそうなのですが、家族としては心配なのと、大学を考えた時に入学してやっていけるのか、サポートを受けられるように診断等あったほうがいいか(そもそも診断がおりるのか?)と悩んでいます。 学校のカウンセラーさんもおられるようですが夏休みにはいるので、 グレーゾーンで大学に進学されたお子様をお持ちの先輩方、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです
2025/7/12 13:51
質問を見る
年齢はだいぶ違うのですが私も発達グレーゾーンの息子がおります!
進学すると色々自分でしなければいけないことも増えてきますし、親としては心配になりますよね💦
大学進学前に発達障害のグレーゾーンの診断など受けるかどうかは、子どもさん本人の状況や希望によって異なるのかなとも思います!
病院で診断を受けたり、診断下らなかったとしても困った時など相談したりすることで、大学生活における合理的配慮や支援を受けやすくなる可能性がありますが、年齢的にも本人の希望も重視しながら慎重に決めていくといいかなぁと思います!
子どもさんともお話ししながら、今後、困ったことがあったら、検査を受けなくても病院で困りごとなど相談だけしたりカウセリングだけでもできることなどを事前に伝えておいてあげるのもいいかもしれまさんね😌
1
いつもお世話になっております。少し困っておりまして。。 2歳の男の子なんですが、少し前から児童館や保育園の育児教室を嫌がるようになってきました。 でもしばらくするとスっと馴染んでたので特に心配してなかったのですが 昨日児童館に向かうと道の途中からグズり入ると号泣、泣いてベビーカーに戻り乗る始末…泣く泣く帰宅することに。 つい先日朝8時から公園に向かうもそれも号泣して嫌がるように… せめてもと思いベランダで水遊びさせようと外に出しても号泣… 八方塞がりです。。 買い物に行くためのベビーカーにはすんなりと乗るんですが、靴履いてお散歩も嫌がります。 逆さバイバイが2歳になっても治らず、 発達の部分でも気になります… もう少ししたら外嫌がらなくなりますでしょうか? それとも発達障害の可能性がありますでしょうか…? 何卒ご回答よろしくお願いします。
2025/7/12 12:04
質問を見る
おはようございます
お疲れ様です
家で騒ぐお子さんだとどうしてもどこかに連れて行きたくなるのはありますよね💦
そうは書いていないけどたぶんそれで出かけたいのかな?と私は思いました
ただ、買物がいけてるならいいんじゃないかなぁというのが正直な印象です
家で1人で子供を見るのも結構気がふさぐときもあるし、外に行ける方がお子さんにも刺激になるしよさそうというのは何となくわかります
ただ私が特殊かもしれませんが、私はあんまり外に連れていきませんでした
というのも私自身複数病気があり、出産後かなり悪化して通院自体ができない状況の中での子育てで遊びなんて持ってのほかという状態で1年過ごしたからです
(家から出るにもワンオペ育児だったため子供を抱えて一番近い病院がバスで30分というド田舎)
その当時1キロ先の児童館とダイソー、地元スーパー、その間にある信用金庫しかほぼ行かせてません、月に1回夫が休みで市外に出たかな
児童館も毎週1~2くらいしか行けませんでした(1時間いるかどうか)
そんな引きこもり生活も1年で引っ越して保育園に行くようになって(結局保育園に週6預けたのでやっぱり家での外出は少ないまま)
3歳からは家で水遊びしないと保育園行かない!トミカのこれがいい!ときちんと興味関心を持つ子供になりましたから自分の意志で出かけない小さいお子さんにとっては外からの刺激が少なくても問題ないのかなと思います
そもそも生まれて2年でお子さんは生きるのに必死です
外の広い世界を知るより、家庭内や自分の周りの者の使い方などを覚えている時期でありいろいろ言われてもわからんし困るわというのもあるのかななんて
話は変わりますが2歳というと人見知りがでたり、他人と自分、母親とほかの人など区別が色々と出てくる時なのかと思います
1歳のころわからなかったことが2歳になるとなんで?と考える知能が発達することで拒否反応を示している可能性もあります
また自分の意思としてはこれは嫌というのがしっかりできてきた証拠でもあり、知的発達の段階を一つ上がっている最中なのかもしれないと思いました
逆さバイバイなど気になる行動についてはうちはあんまりないので回答できないんですが、お母さんが出かけたいなら出かける、お母さんも疲れたなら行かないで全然いいと思いますよ
3
こんにちは✨ 知的障害って一般職難しいですか? 高2年の娘がいます。 現在学校から進路の話になってて 夏休みまでに決めて、実習や見学を して下さいって言われました。 娘は一般職がいいらしいのですが、 先生が今は難しいって言われたって言ってました。 初めてて分かりません。 経験者の方教えてください🙏
2025/7/12 10:50
質問を見る
みずのさんも言われていますが、娘さんが一般職を望まれる気持ちが、視野を広げる一歩になると思います😊
先生が今は難しいって言われたとのことですが、知的障害があっても、職種などによっては一般企業で働くことは不可能なわけではないですし、まだ高2とのことなので、いろんな職種をみてどうしていくか考える時間もあると思います!
就労にあたっては子どもさんの配慮事項を理解てもらって適切なサポートを受けながら働くことが重要にはなってくると思いますが、日本各地に設置されている障害者就業•支援センターなどに相談してみるのもいいと思います!
業務の変化が少なかったり、マニュアル化された仕事、軽作業などだと働きやすいかもしれませんね😊
娘さんが、居心地よく働ける場所がみるかることを願っています!!
2
泣くのであやすのですが、泣きやんでくれません。
2025/7/12 05:39
質問を見る
子どもが泣き止まないと親のメンタルもしんどくなったり気持ちに余裕なくなったりしますよね💦私の場合も、子どもが泣き止まない時は、安全の確保をして、私自身はちがうこと考えたりしながら子どもの気持ちが落ち着くのを待ってます!
でも我が子の場合、ひどい癇癪などでない場合で泣き止まない時は、子どもが知っている歌や手遊びをわざと間違えてみたり、なにか間違えたフリをしてみたり、「耳がかゆいからかこう」と言いながらほっぺたをかいてみたり、大人の行動に子どもが思わずツッコミたくなるようなシチュエーションをつくるとつっこんでくれたりもします😆
「あ、違う」って気づきやすいので、そうすると気持ちから意識がそれて、「違うよ!」って反応してくれることもあります!
難しい時は難しいと思いますが、これから子供さんが成長していく上で、感情コントロールもでにるようになってそういったことも減ってはいくと思いますので、のぞみママさんもリフレッシュなどもして無理せず!!
3
私は12歳になったばっかの子供です。両親はいつもは仲よくて、喧嘩もしません、ですが、たまに普段喧嘩をしてない分大きい喧嘩をしています。昔は状況が分からず、怖くもない何やってるんだろ、と思っていました。最近は小学校で6年過ごして、知能もついて、状況把握が子供なりにできます。今日久々に両親が喧嘩をしたんです。喧嘩の始まりは話を聞いてくれない、と言う些細なことでした。でも今まで溜めてた怒りの分、物に当たって、大きな音が出たり、母親が父に行かないでとすがったり、いつもと違う両親に衝撃を受けて、光景や、音が離れず、寝れないです。両親と話すのはまだ怖いです。どうすればいいですか?できれば、家族の中でおさめたいです。
2025/7/12 02:33
質問を見る
赤さん、おつらい思いをされてたと思います。
大人の私でも大人の激しい喧嘩をみると頭から離れなくなります😢赤さんにとっては両親ですし、尚更頭から離れなかったりつらい思いもありますよね。
赤さんのおつらい気持ちをデリケートなことなので難しいと思いますが、こういった場所などでも気持ちを吐き出してみたり、好きなことをしたりして気分転換もしてくださいね!
ご両親にも落ち着いている時に嫌な気持ちなったこと心配したことなど伝えてみるといいと思います。言葉で伝えにくければ、ラインや手紙などでもいいと思います。
それでも、もし今後また喧嘩が始まったら自分の部屋に避難して、好きなことをしたり、音楽聞いたり、テレビみたりなるべく気を紛らすのもいいかもしれませんね。嫌な言葉は聞き流したり、もし昼間だったら家の外に出て気分転換もいいと思います😌
特に夫婦って突発的に激しい喧嘩をしてしまう方も多いと思います!赤さんも心配されていると思いますが、きっとご両親もまた時間が経てば、仲直りするのではないかなと思います😊
赤さんが少しでも心が軽くなって、穏やかな気持ちで過ごせることを願っています!!
3
学校で走り回ったり、授業中もちゃんとできるとき、できないときが最近増えた。 好きな友達に対して、遊んでくれないとものなげたりする
2025/7/11 20:58
質問を見る
けーママさんこんにちは😊
保育園から小学校に上がって環境が目まぐるしく変わる小1ってほんとうに大変ですよね!
小1といえば、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、物投げたりなどエスカレートしまったり、授業などもまだ集中できないこともあったりすると思いますが親としては心配になりますよね😢けーママさんも悩まれたり不安になられたりされていると思います!
1人で抱え込まず、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりしながら、けーママさんも周りをたくさん頼ってくださいね!!
私もそうなのですが、悩んでいるとメンタル面もしんどくなりますよね💦好きなこともたくさんされたりして子どもさんの悩み事など少し忘れる時間もとって、どうかけーママさんも無理せず過ごされてくださいね!!
3
今年小学一年生になった息子の家での行動?性格?について悩んでます。 ①朝起きれない →元々早起きが苦手なタイプではありますが小学生になってからの数日は目覚ましで起きれてました。また、早く寝かせても朝は変わらず起きれません。 ②引き算が苦手意識高く宿題になるとしたくないと泣くこともある →唐揚げなどで例を出してここから何個食べたら何個になる?と普段の会話風にしてみたら楽しく答えてくれますが宿題になるとダメです。 ③ダメと教えたあと、また同じことをします →なぜダメなのかその際に合わせて伝えてます。 ④返事をしない →怒られている時、会話している時に何度呼びかけても大きめな声で話しても返事をしません。もちろん聞こえてそうかそうじゃないかきちんと見てます。 いろんな方法を試してみてますがどれもあまり良くない気がしており、保育園では何も言われていないのですが知的や発達障害などあるのではないかと思っています。 本人の個性(性格)なのかもしれないのですが、毎日同じことの繰り返しで気が滅入ってます。 何か改善策やおすすめの場所などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
2025/7/11 20:22
質問を見る
ご返信ありがとうございます
通院理由は、発語があったけどママとパパをずっと間違えていましたし、単語自体も10個も出てこなかったこと、感覚過敏があり服や食べ物へのこだわりが強かったことです
3歳半の時点で精神科に通わせて3歳末に田中ビネーという検査を受けて発達障碍児とはっきり診断された形です
うちの場合私が精神科にもともと通院歴がありずっと一人で通っていたんですが、カウンセリングで子育ての相談をしたときに、親の私の受診に連れてきてみてといわれてみてもらってお子さんはお子さんで通院しましょうと言われてという感じです
3歳児検診では何一つ答えませんでしたが体重身長は平均内であり、アデノイドが大きく呼吸や発語が物理的に制限されていたことからまだ成長を見守るしかないねといわれて終わっています
②にかんしてのことは本当にこだわり思考で、うちも2年末くらいまでは本当に間違えるのが嫌、でも家で親が間違っているのを指摘してくるのもいやという堂々巡りになって宿題をやらなかったこともあります💦
間違っても大丈夫っていう経験を重ねるのって勇気がいるし、出来たら全部正解でほめられたいから頑張るわけでうちもなかなか聞いてくれませんでした
大人だって失敗自体がストレスでもありますしね
結局宿題はやったかどうかだけ確認するようにして放置していたところ、3年の途中からどうしても間違えたくないところだけは聞いてくるという感じで落ち着きました
あんまりよくないけど九九の答えが書いてある下敷きが家にあるので子供が見ているときもありますが学校で頑張っているので目をつむってます
これは本人の気分の切り替え能力が付くまでなかなか解決しにくいので癇癪を起して泣くときは後でもう一回やってみる?と聞いてみて遊びやお風呂などに切り替えてしまって
後でもう一回だったね?と聞いて10分など時間をタイマーで区切って一応場を持ってみてその中でやればOKやらなくても持っていきなさいねでいいんじゃないかなぁと
正解も大事だけど宿題自体を頑張ったことが認められるっていうのも大事だと思うので親は正解でなくやったことをほめてあげるでいいのかなって思ってます
長いまで見てやっぱりだんだん成長はしていくんですけど、本当に気が遠くなる瞬間もありますからお母さんも毎日やらなくても大丈夫ですから根を詰めすぎないでくださいね
3
放課後デイサービスについてです。 今は年中です。 いつごろ見学や体験をして申し込むのでしょうか。 ちなみにコペルプラスジュニアはどういったタイプのものですか?送迎はないそうですが、毎日使えるものなんでしょうか?
2025/7/11 14:20
質問を見る
こんばんは
上の子供が今4年生で学校に上がるまでの順序をお話しできたらと思います
うちの場合療育に保育園から通っていたので、その時点で通所許可証というのものを福祉課からもらっておりそれがそのまま放デイにも使用できました
(ただし毎年誕生月に更新手続きあり)
通所許可証を年中の今に取れるのならそのまま小学校でも使えるかと思います
うちの市は福祉課で月に何回放デイを利用できるかというのが取り決められます
お子さんの支援の必要性によって日数は福祉課が決定しています(放デイだけでなく日中一時支援というのも合算した日数)
ちなみに放デイだけでなく日中一時支援というものもあり、放デイよりは預かりの色が強いイメージです
ただしに預かってくれる曜日や時間が長かったりして就労に有利な場合やお子さん自身が放デイでいろいろやるのは向いていないからということで日中一時支援を使われる方もいます
そのあと相談事業所と先にどこに預けられるかといったお子さんの障害の種類や特性、預けたい時間や曜日を相談事業所に話して放デイ先をいくつか絞ってもらったら相談事業所からでもお母さん本人からでも放デイ先にアポを取って見学に行ったり体験に行きます
大体年長の夏ごろには見学に入っている子が多かったです(秋に相談しても定員になってしまって入れないことが多い)
双方条件が合えば契約になり、相談事業所と放デイ先が個別支援計画を練り始め年長の冬には契約完了、春から使えるようになるという感じです
正直な話うちの子供は療育で保育園でいっていたところがそのまま放デイを開始してくれたので何もしないままスライドして入れた感じだったのでもし今から選ぶなら放デイもやっている療育先を選ぶのも手かもしれません
小学校に上がっても支援先が変わらないので子供は結構安心していました
(結果的に年長の冬に土曜日だけ放デイを別で契約しました)
コペルプラスというところはすみませんが全く存じ上げずお役に立てず申し訳ありません💦
ただ上記に書いた通り、福祉課が尽きに何日使えるよというのを決めているので、毎日使えるかどうかについては福祉課に相談したほうがいいかもしれませんね
(短時間だと2日いって1日扱いみたいなことも療育ではあるため)
色々準備が大変だと思いますが特色ある放デイがうちの周りには多くお子さんにあったところもあると思いますのでいろ
2
2歳11ヶ月の娘が通り魔のように他の子を押したり叩いたりしてしまう。 自分が使ってた物を取られて怒って叩くならまだ分かるけど、何もされてないのに突然やってしまう。 同じように悩んでる方、どのようなアプローチをしたか、参考にさせて下さい。 必要な所への相談はこれからと考えております。
2025/7/11 10:36
質問を見る
ネットなどで調べると心配なワードなども出てきたりするので、いろいろ調べては不安になりますよね💦
2歳とのことで、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりもあると思いますが、通り魔のように他の子を押したり叩いたりがあるとのことで、ゆーりさんも日々、気を遣われながら大変だろうなと思いました。
保育園へ通われているようでしたら保育園の先生に相談してみるのがいいと思いますが、在宅でみられているようでしたら色々悩まれますよね💦
子どもさんはエネルギッシュでエネルギーも有り余っているのかなぁとも思いました!!
私の息子もエネルギッシュボーイです😂
夏はプールで泳がせたり、広場でクタクタになるまで遊ばせたり、家の中でも本人の好きなマグビルドや制作などなるべく頭を使うことをさせてみたり、、、毎日は無理ですが、なるべく頭や体をいっぱい使わせるようにしてます😆
相談はこれからと考えておられるとのことで、ゆーりさんの不安が少しでも軽くなることを願っています!!
2
2歳7ヶ月の男の子、言葉が遅く、喋れるのはママパパ。これいる?と聞くといる、いらないは言える。 あと、テレビを倒したり、扇風機、加湿器、家電をいくつも壊されます。 発達を見てもらいたいのですが、どこに相談したらいいかわかりません。
2025/7/11 10:27
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もテレビのリモコンやストーブなど色々壊しています😅電化製品も子どもに壊されるとほんとつらいですよね!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、特性はあるものの、年齢が上がるにつれて理解力も増して、言葉も増えたり、息子なりに成長しています!
みいはむさんの子どもさんもこれからたくさん成長がみられると思いますよ😌
発達を見てもらいたいとのことですが、発達検査は児童精神科になりますが、まずは市の相談窓口に電話でも可能なので相談してみると色々教えてもらえるのでいいと思います!みいはむさんも1人で抱え込まず、無理せずリフレッシュなどもされながら育児されてくださいね😊
2
やることの可視化、タイマー、ご褒美、など色々試してみたけど、朝の支度が全然できず毎日のように遅刻をします。 どのような声掛けをしたらいいですか?
2025/7/10 22:04
質問を見る
こんにちは。
朝大変ですよね。時間も限られていますし、自分で動いて欲しいって私も試行錯誤しています💦ただ定型児のお子さんであつても、意外に時間の感覚って2年生くらいだとまだついていない気がします。算数で時計を読めたり、この時間の20分後は?という問題は解けたとしても、それと時間の感覚が体感で分かることとはまた別物です。時計を見て、「もう10分しかないぞヤバい!」と考えられるようになるには、もう少し経験も必要かもしれません。
また、遅刻することによるデメリットを感じていないのかもしれませんね。朝は集団登校で、遅刻というのは集合場所に遅刻しちゃうということでしょうか?もしそうなら、きっと班の子たちが優しくて何も言わないのかもしれませんし、学校には定時までに着いているのかなと思います。
私の子供の低学年の時の集団登校班はシビアで、時間に遅れれば黙って置いて行かれてしまってました。それが嫌でその時は頑張ってましたよ😅ただ、班編成が行われ、今度はとても優しい班。遅れるようなら、「何やってんのよー!」と皆で迎えに来てくれます。何ならそれが嬉しくて、一気に時間までに家を出られなくなりました。子供なりの困りごとと行動って直結しますよね。
結局今は、療育先とも相談をして、朝することリストと横にこの時間までにするというのを作ってもらいました。そしてリストの各項目をやったかやってないかを◯×で家を出る前に書いてます。そして月から金曜日まで書いたら、1週間ごとに放課後等デイサービスの先生に提出をしていますよ。基本的にはみありさんと同じやり方ですが、完全に本人に身につけるために、もう3年目に突入の宿題です💦
みありさんも、毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。まだ今はフォローしてあげつつ、朝遅刻しないことによる本人へのメリットを作ってあげるのも一つかもしれませんね。
3
児童発達支援に通おうとおもうのですが札幌西区や手稲区でおすすめの施設あったら教えてほいです。
2025/7/10 19:41
質問を見る
こんにちは。
西区や手稲区ではないのですが、札幌でしたら興正こども家庭支援センターが親身に相談にのってくれます。
療育をしてくれるところではないのですが、市内の児童発達支援にも詳しいので、一度相談されてみてはいかがですか。
1
一歳3ヶ月、最近になって名前を呼んでも振り返らないのがきっかけで色々気になる点が出てきたので相談させてもらいます。 気になる点は… 名前呼んでも振り返らない、目を合わせない、人見知りしない、あまり泣かない、人が来ても気にならない、ひとり遊びが上手で一緒に遊びたがらない、お昼寝から起きてママを探す様子もなければ泣かないでひとり遊びをすぐし始めます。 このような事が気になります。 まだ1歳3ヶ月なのですがあまり心配は必要ないと言われたのですがあまりにも当てはまってるので不安です💦
2025/7/10 17:39
質問を見る
みなとさん、こんにちは。
私も初めての育児でわからないことだらけでしたので、色々とご心配になられるお気持ちとても共感しました。
あまり心配は必要ないと言われても、気がかりさがあると、なかなか不安感を拭いきれなかったりしますよね。
お住まいの自治体や子育て支援センターなどで、保護者を対象とした育児不安解消サポート教室や相談会があるかと思うのですが、そういった場で他の保護者の方と情報交換をされたり、ご心配な場合は専門家からサポートを受ける機会に繋げて頂けるのではと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらず周りの方をたくさん頼ってみてくださいね😊みなとさんのご不安が少しでも和らぎますように🍀
2
保育園で落ち着きがないと1人だけイスにベルトを付けられています。 あとよく転ぶと言われました。 他に気になる事は買い物に行くと1人で走っていってしまったり手を繋いで一緒に歩いてくれません。 このくらいの子はこういうものなのか自閉症などの障害があるのか不安です。
2025/7/10 17:11
質問を見る
こんにちは。
学校で働いております。
ちょっと観点が違って申し訳ないのですが、多動性や注意力の散漫さが原因とはいえ、保育園の対応(ベルトで固定する)は適切かどうかかなりグレーになると思います。
身体拘束は子どもの自尊心や行動に影響を与える可能性があるため、保育園の先生と具体的な状況(どんなときに落ち着かないのか、どの程度か)を話し合って、発達支援センターなどに「保育園でこのような対応をされているが、親として家庭でどうサポートしたらよいか、発達も含め相談したい」と相談されたらいいかと思います。
4
こんにちは。
大変な状況と思います。
まずは①~⑪の行動がどの程度頻繁か、どんな時に増えるかをメモして、どのようなときにどのような行動がおきるか観察して、パターンが見えると対応しやすくなるかなと思います。相談するときにも役立ちます。
できれば保健師、または発達支援センターなどに相談してみてください。診断がおりるおりないにかかわらす、かかわり方のアドバイスをしてもらえると思います。
お子さんの行動を「問題」と捉える前に、「何を伝えたいのか」「どんなサポートが必要か」を考えると、ストレスもへるかなと思います。