小学1年生の子供を持ってます。
4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。
そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。
この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!!
追記です。
学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦
1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。
2025/7/7 23:59
質問を見る
なんなんさんのお気持ちわかります!!
子どもがやることやらずに、好きなとこばかりとなってしまうと、親としてはどうしてもイライラしてしまいますよね💦
子どもも学校に疲れて帰ってきて、そこからの宿題はやる気もでないでしょうし、親も働いて家事して疲れてもうクタクタで、そこに子どもに宿題やらせるなんてもうヘトヘトですし精神的にもしんどくなってしまいますよね!
宿題ってやる子は声かけしなくても自分で帰ってすぐきっちり済ませることができる子もいれば、なかなか難しい子もいますよね!私も当時はなかなか宿題できない子どもでした!でもなんとかやってます😆
難しい時は担任の先生にも相談しながら子どもさんも少しずつ切り替えて宿題などできるようになってくるといいですね!!
なんなんさんもリフレッシュしたり、ストレス発散もされて無理しないでくださいね😢