2歳児から事業所内保育園に通ってまして手厚い保育をしてもらってました。3歳児になり4月から系列の保育園に通ってますが、22名の集団になり、元々感覚神経過敏だったのが更にヒートアップしたり、先生怖いと言ったり、、、午睡時間の寝入りと寝起きは必ず泣いたりしてるそうです。困り事は、落ち着きがなく、こだわりが強く上手く行かなかったり思い通りに行かないとギャーギャー言い泣いて騒ぎます。ご飯をほとんど食べません。すぐお椅子から出ます。月1の市が管轄の療育には2歳3ヶ月くらいから行ってますが、本格的に療育施設(週5)行くか、もしくは今の保育園転園させるか?(現状空きがないのは承知です)今の保育園と療育施設兼用にするのがいいのか?よくわかりません。月1の療育の先生も子供の遊んでる様子を見て、今の保育園にまず慣れることを優先でいいのでは?と言われてます...
元の保育園の先生にも相談してますが、系列の保育園に今通ってるので、やはり今の保育園を強く押されます。
母のカンのようなものですが、少し人数が少ない保育園に転園出来たらそこに入り療育施設と掛け持ちがいいかなと思いました。でも現状保育園空きがないので、どうしようかなと悩んでます。
2025/5/5 23:23
質問を見る
待つのが苦手とのこと、我が子も待つのが苦手なのでとても分かります。
対策としてはもうありきたりなことですが、まず見通しが持てるようにすることです。
あとちょっと→具体的に後○分などと伝えられるように、長く待ちそうな時はできるだけ聞くようにしています。少し難しい顔をされても、娘が待つのが苦手がある事を伝えるとそれなりに気を使って教えてくださる事が多い気がします。
後は本人が待てるもの(絵本、動画、おもちゃ、手遊びなど)を用意してそれをして過ごしたり、予約が可能な場所を選ぶようにもしています。
病院で待つのが苦手とのことなので、予約できる病院へ行ってみるのも一つの手かもしれませんね。