
こんばんは。 2度目の相談です。 この春、小学生になった息子がいます。保育園でもお友達とのトラブルが多く、発達支援センターの先生の勧めで発達障害の検査を受け、最近、自閉症の診断を受けました。 しかし、診断を受けても私自身この子がどこまで頑張れるのか、どう対応するのが良いのか正直わかりません。 本を読んだり、コラムを読んだり、発達障害に関する動画も見ていますが、実際その場面になり、本などに書いてあるように声かけをしたりしても効果がないと最終的には感情的になってしまいます。 自分の感情もコントロール出来ない母親ですが、息子の気持ちに寄り添いたいと思っています。 皆様は発達障害についてどのように勉強をされていますか? また、自分のモチベーションみたいなものをどう保たれておりますか? 教えて頂きたいです。 長文で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
2025/4/14 18:21
質問を見る
- 発達支援センター
- 発達障害の検査
- 自閉症
2
こんにちは。
お子さんが診断されたばかりとのこと、戸惑いもあることと思います。
わたしの子どもも小1で自閉スペクトラム症の診断をうけました。相談していた心理士のすすめで、ペアレントトレーニングを勉強しました。実際にはロールプレイングが必要なのですが、本などでも概要はわかるかと思います。
また、発達障がいにくわしい本田秀夫先生の本も何冊か読みました。分かりやすく受け入れやすいと思います。
わたし自身としては、トラブルに対処するのではなく、トラブルを起こさないよう環境を整えることをメインに考えています。転ぶ前に道を舗装するイメージです。
とはいえ、わたしも辛い時期があり、カウンセラーや療育の先生などお世話になりました。頼れる先をたくさん作っておくとよいと思います。