![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
長男6歳が野菜全般を1口も食べません。 すごく小さーいのも食べません。今年の春から小学校です。給食とても心配です。
2025/2/18 13:00
質問を見る
- 野菜
- 給食
4
長男6歳が野菜全般を1口も食べません。 すごく小さーいのも食べません。今年の春から小学校です。給食とても心配です。
2025/2/18 13:00
質問を見る
4
3歳からチック症があり はじめは目をシパシパする様子が多く見られました。 しばらくすると治ったりまた始まったりすることがあり 幼稚園に入ってからは落ち着いていましたが 年長になり、音声チックがみられるようになりました。「んっんっ」や咳払いのようなものが動画を見ている時や集中しているときに多くみられます。 それと同時に落ち着きの無さが目につきます。幼稚園では座っていなくてはいけない時間にフラっと立ってしまったり一度は先生の言うことを聞き座るみたいなのですがしばらくするとまた立ってしまったり、逆に興味があるものには長い時間をかけ細かく丁寧に作業しているみたいです。その作業をお友達に邪魔されると泣いたり怒ったり友達とのトラブルに発展してしまいます。親としては今年から小学生なので今のうちに原因をはっきりさせ改善したり小学校の先生に説明し、しっかりとフォローをして頂きたいとおもっているのですが 具体的にどのような様子観察や、行動をとったら良いのかわかりません。
2025/2/18 12:49
質問を見る
おはようございます。
お子様のことで、気になることが見受けられるのですね。確かに親としては心配がつきませんし、就学に備えて専門家に相談したいですよね。そうであれば、まずは発達相談をしたい旨を幼稚園に伝えて、集団生活の様子についてヒアリングして下さい。お医者さんに発達相談される際には、集団行動の様子については必須となりますので、あらかじめまとめておかれるといいですよ。また、ままさんのご希望としては専門家による診察かなと思いますので、発達支援センターもしくは病院の発達外来か児童精神科を受診なさって下さい。ただし、初診まで数ヶ月から半年待つことも少なくありません。就学を迎えてしまうので、初診を待っている間に、取り急ぎ保健センターや市役所の子育て相談窓口での発達相談を受けられてもいいかなとも思います。
大きく環境が変わる小学校生活。毎日楽しく通えるよう環境を整えてあげたいですよね😄
3
共働きだと生活費のお金をどうやって分担してますか?
2025/2/18 12:23
質問を見る
我が家は共働きと言えない程度に私がパートに出ていますが、基本的には夫の給料ですべてまかなうようにしています。
私の給料は扶養内ですが、基本貯金となっています。
現金が必要な時に私の給料の口座のカードしか手元にない場合に何度かおろしたりしてますが、なんとかあまり触らずに来れてます笑
子どもが大きくなって、もっと働けるようになったら私のお給料は生活費以外(旅行や進学に伴う出費など)の大きな出費の時に使うようにしたいなーと考えています☺️
2
東京都葛飾区在住です。10才の男の子です。診断されていなくても、支援が受けられるということで、放課後ディと通級を利用してます。ウイスクの検査を2回しましたが、ASD.ADHDの診断はついていません。今回、ウイスクの結果もよく、学校では、問題視されません。家では、特性が多くみられ、忘れ物も多く、多動、怒りっぽく、ゲームもやめられず、困っています。診断がつかないまま大人になることに、不安があります。が、ASD.ADHDの診断をしてくれる病院にたどりつけません。病院を紹介していただきたいです。よろしくお願いします。
2025/2/18 11:38
質問を見る
0
【PR】タウンライフ
3歳1ヶ月の男の子です。 2歳過ぎた頃から思い通りにならないと癇癪を起こすようになりました。 3歳になれば少しは落ち着くかなと思っていたのですが、むしろ酷くなってきてる気がします。 他にもじっとしてられない、自己主張が強いなど。 どこかへ遊びに行って帰る時間になってもまだ遊びたいと大きな声で泣き叫びます。 抱っこしても泣き叫びながら暴れます。 ご機嫌いいときは普通に会話も出来てニコニコしてます。 トイトレも去年の夏頃から始めて本人はトイレに座ることを楽しんでいるのですが、全く進みません。 おしっこの出る感覚がイマイチわかっていないっぽいです。 発達面で問題があるのでしょうか…? ADHDの可能性もあるのかなと最近思い始めました。
2025/2/18 11:20
質問を見る
こんにちは。
毎日お疲れ様です。早く帰宅して用事を済ませたいのに癇癪を起こされげっそり…。私もです💦
この時期は、自我の発達で自己主張が強くなります。うちの子も2歳から始まって年少まで続き、それはそれは大変でした。しかしこの自我意識が発達した後は、自己抑制が育っていくそうで、自己抑制を育むためにはその前段階である自己主張の道を通り抜けてこないといけないそうです。そのためか、我が家では年中の夏頃から急に落ち着きだし、コントロールする力を身につけたり、親に甘えたりするのも癇癪ではなく正しい方法でしたりしています。(幼児なのでいつもがいつもうまくはいきませんが!)だから、やっこさんとしてはとても大変ですが、お子様は今立派に成長中だと思いますよ。
トイトレも、トイレに行くのを楽しみなんて100点満点です😄まだ感覚が難しければ、朝イチトイレにダッシュしたりなどでタイミングが合うことで徐々に覚えていくといいですね。何事も楽しくできると伸びるのは早いですし、きっとやっこさんが上手に導かれているんだろうなと感じています。やっこさんもあまり無理なさらず、ご自身のために息抜きもされて下さいね。
4
春に年長になる5歳前の娘がいます 今の幼稚園に2年通っていますが園は嫌いと毎日いいます。人見知りが強く仲のいい子は一人しかいなくてこの前、作品展に行ったら同じクラスの子にあっても無反応でとてもさびしそうでした。今のクラスも馴染んでないのに 新しいクラスになったら出会いはあるでしょうが行き渋りが悪化しないか心配です。
2025/2/18 09:11
質問を見る
こんにちは。
お子さんが不安そうに登園する姿を見るのは切ないし心配ですよね。
幼稚園嫌いな理由は友達関係が主でしょうか?
もしお友達とのかかわりに本人が不安に思っていても、信頼できる先生がいるとまた変わってくるかと思います。
幼稚園の先生と普段の様子を共有されているかと思いますが、進級にあたり今一度今の様子や、4月から考えられる姿、またその時の対応についてなど園の話しを聞けるとゆみはるさん自身の安心へと繋がるかと思います。
お子さん自身の不安取り除いてあげたいですが、安心して送り出せるようにゆみはるさんの不安や心配が園とのやりとりで解消されていくといいなと感じました。
1
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。 アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。
2025/2/18 07:31
質問を見る
うちの子もペラペラ喋るようになったのが3歳を過ぎてからだったので、いつも不安で仕方がありませんでした。言葉の発達って気になりますよね。
お子さんは2歳児検診で様子見と言われたとのことですので、心配ないのではと思います。
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の児童発達支援センターや子育て支援センター(自治体によって名称は変わります)などの専門機関に相談するとスッキリすると思います。
普段気にしないようにしていても、ふとしたきっかけで不安になったり、なによりストレスを抱えたりするのも良くないですしね。
私も子どもが小さい時は、しょっちゅうかかりつけ医に相談していました。たいてい「心配しすぎです」で終わるのですが、それはそれで納得できますし、心配事が減るので精神的にもいいような気がしました。
話を聞いてもらうだけで心が軽くなるので、どうしても不安な時は相談先に足を運んでみるのも悪くないと思います。
1
自閉スペクトラムで偏食がかなり酷いです。小麦粉や砂糖はより悪化させると知り、朝食に困っています。白米も好きではないので何を食べさせたら良いのか分からずとても困っています。学校では給食も一度も食べた事ないです。同じように困っている方いますか?またどんな事でも構いませんので何かアドバイスあれば教えて下さい。
2025/2/18 01:54
質問を見る
こんにちは。
偏食があると毎日の食事が大変ですよね。
やはり炭水化物は優先してとれるといいなと思うのですが、白米がダメとなると小麦由来になってしまいますよね💦
今は食べる事の方が優先にしていいかと思いますが、どうしても小麦は取らせたくないのであればグルテンフリーのものはどうですか?
米粉のパン、米粉のパスタ、米粉のパンケーキなどがあるかと思うのでそれで対応出来るといいのですが…
あとは焼き芋や干し芋など、芋類から炭水化物を取るのも選択肢としてあるかと思います!
4
【PR】タウンライフ
3歳9ヶ月の娘がいます。 まだ診断はありませんが、恐らくASD傾向にあると思われます。 言葉は出ているのですが、会話は出来ません。エコラリア?のような真似をするときはあります。アンパンマンが大好きなのですが、セリフを覚えていてそのタイミングでセリフを言ったりしています。アンパンマンのおかげで、語彙が増えているような状態です。お友達とあまり関わろうともしないですが、少しずつ両親とは愛着形成が出来ているのかなあ?と感じています。 今は療育に週2回通っています。 今考えたってしょうがないのに、未来の娘がどんな姿になっているのかを考えた時になんとも言えない気持ちになり、5年後がもはや怖いです。発達ゆっくりさんを育てている親御さんはみなさんそのような気持ちでしょうか?また専門家の方にお聞きしたいのは、もう少し娘にしてあげる事は何かを教えていただきたいです。
2025/2/17 21:36
質問を見る
私の息子もASDグレーゾーンなので、ひまりままさんの子どもさんの将来が怖い気持ちとてもわかります!!
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳9ヶ月ですし、これからたくさん成長も見られると思います😍
将来もいろいろな就学先、働き方、必要に応じてサービスも利用できます!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はありますが、ASD特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子がストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます。そうして自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校とこれから進んでいく中で環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
ひまりままさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
3
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
言葉で伝わらない場合は、ホワイトボードに書いて、できたら消す様にするのもわかりやすいかもしれません!
我が家も、朝はバタバタしますし、旦那に伝言忘れそうな時など冷蔵庫かけているホワイトボードに書いたりしてます😌
ゆっちゃんさんも家事に育児に、疲れることたくさんありますよね😢
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考なYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
3
今日は、保育園に迎えに行き、3歳から体操服で登園するので、試着しました🥰本人とっても嬉しそうで、走り回ってましたが、担任の先生から、3歳クラスに向けての個別の面談をお願いしますと言われたので今からドキドキです😬😬加配の話かなあとは思ってますが。
2025/2/17 18:48
質問を見る
体操服を試着して嬉しそうに走り回ってはしゃぐ姿、本当に可愛らしく微笑ましいですね😊なんだか私まで嬉しい気持ちになり、心が和みました。
担任の先生から、「3歳クラスに向けての個別の面談を」とのお声がけがあったとのことで、はるママさんもドキドキですよね…私も、息子のことで何度も個別の面談をして頂いていて、お声がかかるたびどんなお話だろうかとドキドキしていますので、お気持ちとてもわかります。
加配のお話かと思われているとのことで
、きっと進級に向けてお子さんがこれからも安心して過ごせるよう考えてくださっているのでしょうね。
息子は加配の先生を付けて頂いていたのですが、やはりありがたいなと思います。
私は考え過ぎるとだんだんネガティブになってしまったりする質なので、周りに相談したりリフレッシュしたりして、当日までできるだけ気を紛らわして過ごすようにしています(実は私もちかぢか小学校で息子の面談を控えております)。
はるママさんも気分転換されながら、お過ごしになってくださいね🍀
1
現在1歳8ヶ月になる女の子ですが、10程度の単語は出るものの自発的な発語が少なく感じています。こちらが教えた言葉を娘なりに頑張って真似してはいるものの言葉の語尾しかでなかったり(りんご→ご 等)、これは何?と聞いても気分次第では発語なしの場合もあります。 人に興味を持ってはいますし、自分から「パパー(ママ)」と寄ってきたりもありますが、やはり周りの子と比べると言葉の発達が遅いのではないかなー。と心配になります。 先月の市の検診では単語が数個出ているのであれば今は心配いらないと言われましたがやはり不安は消えず、娘にとってなにかサポートがあった方が生活がしやすくなるようでしたらそういったサポート(療育等)も必要かなと考えています。 このまま2歳程度までようすを見るのがいいのか、やはり発達に遅れがあるのかどうか
2025/2/17 14:32
質問を見る
こんにちは。
息子も同じ感じでした!
1歳半検診の時で息子は頭文字だけ(バナナ→バ)でした。
理解力は年相応でしたので、2歳になっても言葉が今と変わらなければもう一度相談に来てと言われ終わりました。
なかなかそこから変わらずにいましたが2歳手前で一気に喋るようになってきて、追い上げがすごかった気がします。
葉さんのお子さんも2歳まであと4か月くらいあると思うので、ここからの変化もありえる時期だと思います。
経験上2歳までは見守っていても大丈夫だと思います!
もし2歳を過ぎても今と全く同じであれば、その時にご相談に行かれてもいいかと思います☺️
2
【PR】タウンライフ
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
私も子供の頃から、ティータイムさんのお子さんのような行動がよくあります。つい最近も、息子を放課後等デイサービスへ送迎したときに着いてから「家のカギ閉めたかな…」とか「お湯沸かしたけどIH消したかな…」みたいな心配ごとが出てきて、実家が近所なので父や母に確認してもらいに行ってもらいました。
両親からは「相変わらずそそっかしい」と言われます…
やらなきゃいけないことがたくさんあるわけじゃないのですが、せっかちなせいかその時は気が急いてしまっているんですよね🙄
そして後になって気付いて…というパターンがほんとによくあります。
また、疲れているときにもこういうことが多い気がします。
お月謝は、私はいつもお渡ししたら先生に受け取りましたのサインを頂いてました。
大事なことの場合は、あとで確認できるように目に見える形で残しておくと安心かなと思いました😊
ご心配な場合は、学校での普段のご様子をお聞きになってみられたり、ご相談なさってみられても良いのではと思います。
3
3歳2ヶ月の男の子です。 先日あったダンスの発表会で、立って踊るものを、動き回ったり階段を降りてみたりして、じっとしてられませんでした。 発語の発達も問題なく、トイレトレーニングも順調ですが、じっとしている事が難しく、多動なのかなと思っています。 療育へ通っている方、週に何回程行かれていますか?教えてください。
2025/2/17 09:33
質問を見る
こんにちは。
うちは軽度の知的障害による言葉の遅れがあるために、普段は保育園で、週2日だけ療育に通っています。(2日とも午前は保育園、午後療育です。)
みほさんのお子様は発語やトイトレは問題ないんですね!すごいです😄それに2歳児クラスですと、まだまだ動き回っちゃうお子さんは結構いらっしゃいますよ😄ちなみに我が家の療育先は週1は同世代の子供たちとの集団療育、週1日は個別の授業と決まっています。そのため選ぶ余地はないのですが、もし日数を選べるようでしたら、お子様の特性を見てもらって事業所と是非相談されたらと思います。「効果を高めるために何日くらいは欲しいかな。」あるいは「週1日で十分だよ。」などと、アドバイスしてくれると思います。ただ、送迎は事業所ではなくきっとみほさんですよね?みほさんにとってもあまりご無理のない範囲で利用なさって下さいね。
1
小1の娘のことで相談します。 私のこどもは小5、小2、小1の3人娘です。朝、集団登校なのですが、毎日三女が次女に対して嫌がらせをします。登校してる時、行く前と帰宅した時に説明はするのですがわかっていないようです。 後、毎日付き添い登校でないと学校に行けません。今年から小2になるので、距離を置きながら皆で行けるように頑張ってもらおうと私は思っているのですが、他になにかよい方法があれば教えていただきたいです。
2025/2/17 08:30
質問を見る
こんばんは。
毎日の付き添いお疲れ様です。集団登校ですと縦一列に歩くと思うのですが、妹さんとお姉さんの位置を離してもダメでしょうか?お2人の位置を離した上で、「集団登校(or下校)では列からはみ出さず、前を向いて歩く」などのお約束をしてもいいかもしれませんね。
実はうちの電車好きな子は、登校中に線路脇を歩く際、電車見たさに止まってしまうことが1年生の時問題視されていました。療育先に相談した所、「登校中まっすぐ前を向いて歩く。立ち止まらない。」という宿題プリントを作成してもらうことに。毎日できたかを◯か×かでつけていき、一週間ごとに療育の先生に提出しています。するとその効果はてきめんでしたよ!宿題という形で出されたのが良かったようです。だから、パパから(身近すぎるあいさんよりはパパやおじいちゃんおばあちゃんとかの方が効力があるかもしれません。)の宿題という形で、紙に◯をつけていき、一週間の◯が多ければ何らかのご褒美ゲットとしてもいいかもしれませんね。
また、下のお嬢様は付き添いして欲しい理由があるのでしょうか?また学校に着けば、問題なくなじむパターンでしょうか?もしも特に大きな理由がないのであれば、ママが自分のために付き添ってくれる登校の時間が宝物のようになってるのかなと素人ながらに感じてしまいました。
以前Eテレのハロー!ちびっこモンスターの中で、3人兄弟を見るパパが悪戦苦闘している回がありました。てぃ先生が、「パパは3人まとめて見ているつもりだけど、子供は1対1の関係を望んでいるんだよね。だから大変だと思いますけど、ほんの少しそれぞれのお子さんと個別で関わる時間を」と仰っていた時がありました。うちも3人兄弟のため、その言葉がめちゃくちゃ刺さったんです😅だから、登校付き添いという形ではなく「10分その子のためだけに本を読んであげる」「2人でキッチンに立つ」など別のことに変えられるといいのかなと思いました。勝手なことを色々と言ってしまい、申し訳ありません。
1
こんばんは。
給食に関しては、食べられるものだけを食べられれば十分だと思いますよ😄今の小学校では、ポケすけさんも仰っていたように「食べなさい」という指導はされていないです。それに給食の際には、食べられる量だけをお皿に盛るよう言われると思います。
ただお家では、定期的に苦手な物にも挑戦するというのは続けられてもいいのかなと思います。味覚というのは、年齢が上がるにつれて鈍感になっていくそうです。(子供の時食べられなかったものも、大人になると食べれるのはこれが理由だそうです。)そのため、諦めずに少しずつ挑戦することで、「少しなら大丈夫かも…」という日が来るかもしれません。ちなみに、うちは好き嫌いに関しては、お味見作戦が効果的でしたよ!食事の席で出されると「食べなきゃ」というプレッシャーがかかりますが、「内緒でお味見させてあげよっか?」というと不思議なことに食べれることが多かったです。例えば、もしもままさんのお子様が唐揚げがお好きであれば、唐揚げのついでに野菜を揚げたものもお味見させてみる…などで試してみてもいいかもしれません。