ADHD診断された小6の息子が弟のお小遣いや家のお金を盗みます… お菓子とか分けて兄弟で食べる物もほぼ1人で食べてしまいます… 同じよう症状のお子さんをお持ちの方どのような対応をされてますか…
2024/11/26 21:48
質問を見る
- ADHD
- 小6
2
ADHD診断された小6の息子が弟のお小遣いや家のお金を盗みます… お菓子とか分けて兄弟で食べる物もほぼ1人で食べてしまいます… 同じよう症状のお子さんをお持ちの方どのような対応をされてますか…
2024/11/26 21:48
質問を見る
2
発達に関してのおすすめのメルマガってありますか?できれば無料だとありがたいです!
2024/11/26 21:28
質問を見る
ちいさん、はじめまして。
LITALICO発達ナビはご存知ですか?
一部無料で使えます。
全国のサービス提供事業所から当事者交流コミュニティなど発達障害等に関する情報が発信されている、
キャッチフレーズは「みんなでつくる、発達障害ポータルサイト」です。
インスタグラムもありますのでそちらから見られますし、インスタグラムで発達について書いてあるアカウントは他にもたくさんあり、もちろんインスタグラムなのでそこを見ているだけだと無料です。
ちいさんにぴったりのものが見つかりますように。
1
軽度知的障害の小学3年生の息子がいます。 子供に自分の発達や障害の事は言っていますか?? もし言っておられたら、どのように言っておられますか?
2024/11/26 21:20
質問を見る
高校生の我が子、小学校入学から中学校卒業まで支援級でした。
あなたにはこんな特性や特徴があるから支援級にいくんだよ、その方があなたも楽でしょう?と話していました。本人も納得していました。
六年生になって、次の進路を考えるタイミングで「障害」であることを伝えました。全くそうは思っていなかったらしく、驚いていました。ショックは受けていましたが、マイナスというほどでもなかったです。
特徴は、歳を重ねるほど努力で埋められる部分と埋められない部分が出てくるので、思春期になる頃には「限界がある」という意味も含めて伝えた方が良さそうに思います。
2
アンパンマンは,何歳から観れますか?
2024/11/26 21:10
質問を見る
息子は1つ年上の姪とほぼ毎日一緒に過ごしていて、なんとなく1歳頃からテレビで見ていたような記憶があります。
イベントのアンパンマン着ぐるみショーに連れて行ったりアンパンマンのおもちゃを欲しがったりもその頃あたりからしだしました。
食べ物や知育系のものもアンパンマンのシリーズだとそれだけで喜んでくれたり…アンパンマンには大変お世話になりました😊
3
2歳0ヶ月の男の子のママです。通っている保育園の園長先生から療育を勧められました。親としては言葉の発達の遅さを気にしていましたが、園では落ち着きのなさや切り替えの難しさ、高いところが好きな点などを指摘されました。療育センターへ検査を行ったところ、半年の遅れがあると診断されました。言葉の発達のために親ができること、園で指摘されたことをどのように対応すればいいのかわかりません。また園からの日々の連絡帳に発達に関することが書かれていると少しブルーな気持ちになってしまいます。親としての心構え、園との付き合い方も教えてほしいです。
2024/11/26 20:44
質問を見る
こんにちは。
葛藤されるお気持ちの中、発達検査を受けられたりとお疲れ様でした。私には知的障害と自閉症を抱える子供がいます。当時園に関してブルーになる気持ちも、子供の発達に関する漠然とした不安、これからどうしたらよいのかなど右往左往してしまう気持ちなど分かります💦
ちなみに一番下の子が1歳9ヶ月ですが、高い所が好きであったりうろうろしてたり、気持ちの切り替えができなかったりしますよ😄だから、園から指摘された内容として心の片隅にとどめておくだけで、そんなに真正面から受け取る必要ないですよ!!これから必ずみんな成長しますから。
療育に通われるご予定はありますでしょうか?うちは年少から始めましたが、言葉、適切な要求の出し方、気持ちの切り替え、しなければいけない時間は着席するなど随分療育のお陰で伸びました。(もちろん今も課題山積みですが😅)もし通われるのであれば、たいママさんのお子様の特性を踏まえた上で保育園での対応についてやお家での取り組みなどについてアドバイスもらえるかと思います。うちは我が子ながら謎と問題だらけなので、相談先ができる点でも親として本当にありがたいですよ!
3
3歳の息子ですが、 皆さんはどのよう に数字を教えまし たか?☺️
2024/11/26 18:17
質問を見る
我が家はお風呂で「10数えたら〜」方式?で、数を数えることから始めて、10まで言えるようになったら、少しずつ数を増やしていきました。
その後、お菓子やブロックを並べて指でさしながら、1個、2個と数えさせました。
物が数えられるようになってから、絵本やカレンダーで、1、2〜と数字を声に出して読ませて覚えさせた記憶があります。
療育先の先生に教えていただいた方法なのですが、ずいぶん昔のことで記憶もあいまいで。しかも方法が古くてすみません。
3
1歳3ヶ月(修正1歳2ヶ月)の男の子がいます。 簡単な指示が通りません…毎回ではありませんが遊んでたり持ってるおもちゃを見てのように差し出してきたり、指差しの様に音の鳴るボタンを押したりはします。 ですがおいでなど簡単な指示が通らず、発語も指差しもまだです。 指差しが無くても言葉の理解があれば大丈夫と聞きますが、両方なくとても不安です。 やはり遅く、何か問題があるのでしょうか
2024/11/26 16:23
質問を見る
0
4歳の男の子です。 こだわりが強く細かい。 記憶力が高い。 見通しがつかないとパニック。 突然の変更はパニック。 自分で解決できない乗り越えられない。 ほっておくと1時間でも泣き叫んでいる。 大人の助けを経て納得すると途端に切り替えられる。 そんな特徴の子です。 将来、自分の力で困り事を解決できるようになり、そしてもう少し柔軟に生きられるようになることを願っています。 関わり方のアドバイスをいただけますでしょうか。 例えば布団の置き方にこだわりがあります。 掛け布団を敷き布団上の一部に置き、掛け布団のないエリアを"スペース"と称して体をその形に合わせて寝ます。 つまり掛け布団をかぶって寝ないのですが、起きると寒いと言って暴れます。 寝ている間にそっと掛けても、起きると、スペースの形が変わってると言ってやっぱり暴れます。 夜泣きもします。 先日はなんとかなだめていると、今から父の寝ているところで寝直したら暖かいからそうしたいと言い始めました。父は快く応じたのですが、退き方が違うといってパニック。再度主張を聞いて応えようとするのですが、指定が細かすぎてこちらが理解しきれず、やっぱり違うと言ってパニック。 5回もやりとりすると父も苛立ち、もう勝手にしろとなります。 相手が私であっても同じような結果になると思います。 どう関わるのが息子にとってよいでしょうか。
2024/11/26 15:42
質問を見る
息子もこだわり、記憶力、見通し等あひるさんの息子さんと似た特性があります。掛け布団を嫌うのに寒がるところも同じです。
スペースの件について、あひるさんもお父様も息子さんに寄り添おうと心を尽くされていることがひしひしと伝わってきました。そして息子さんはスペースにこだわり、思い通りであることできっと安心感や満足感を得たいと思っていらっしゃるのではと感じました。
私も息子が安心して過ごせるようできる限り対応したく思っていますが、すべてに応えていると本当に疲弊してくたくたになってしまい…かかりつけ医(児童精神科)に相談したところ、「安心材料を周りに求めるのではなく、自分のなかで見つけられるようになるといいよね」とのことでした。
見通しのたてかた含め、安心して過ごせるようなステップや「まあいいか」と妥協したり折り合いをつけられるような落としどころを、様々な経験を通してこれから育ちのなかですこしずつ身につけられるようサポートしていければと思っています。
1
5歳児の女の子です。特に気にしてなかったのですが、小児科の先生に落ち着きがない、多動な感じがすると指摘を受けました。夫も気になるらしいです。 言われてみると病院で先生の前に座ると落ち着かないし、家での食事中は立ち上がることが多いです。そして自分のことをやたら話します。。 でも保育園ではちゃんと座った食べているらしいし、友達とのトラブルも聞きません。喧嘩もしますが、弟に物も貸します。勉強のワーク、アイロンビーズ、パズルなどは集中してやっています。ADHDを疑うべきか基準がわかりません。地域の保健士さんに相談すべきでしょうか??
2024/11/26 13:05
質問を見る
こんにちは!
まずはお母さんもお父さんも、娘さんのことをよく見て、どうすべきか気にしていらっしゃる事が、とても良いなと思いました^^
うちは、長男が小学生の時に発達障害の診断を受けました。幼稚園の時もまあ普通に過ごし、小学校も普通学級へ・・・それから、学校で授業中座っていられない、友達とのトラブル、授業についていけないなどトラブルが多発し、調べてみたら発達障害だったと。
つまり、小学校の環境が本人には耐え難いほど合わなくて、支障をきたすほどになって、ようやく親(私)が気づいたわけです。(発達障害の診断は、本人が生活に支障をきたすほど困っているかも判断材料になり、特に本人が困ってなければ診断されないこともあるようです。)
ですので、今誰かから「多動かもしれない」と指摘を受け、ご家族が注意深く娘さんを見守れるのは、幸いだと思います。
今5歳でしたら、来年1年生でしょうか?小学校に入ると環境がガラッと変わります。その時に娘さんに変化がないか見守るといいと思います。今のタイミングで保健士さんに相談に行くのもおすすめです。確か、小学校に申し送りしてもらえるサービスがあるんじゃないかな(自治体によって違ったらすみません)。担任の先生に相談するのもおすすめです。注意して学校で様子をみてくれるから。
1
6歳年長の男の子です。 小さい頃より、①音に敏感 ②開いてるドアは全て閉める ③白いラインの入ったズボンしか履かない(常に同じのを5本ほど履きまわしていた) ④食事の時などの水筒を置く位置は毎回同じでないと嫌だ(水筒の向きも) ⑤負けず嫌いで負けると大泣きして悔しがる、足をドンドンと踏み鳴らして怒る ⑥気に入らない事があると癇癪を起こす ⑦お風呂に入りたがらず、○時にお風呂に入ると約束をしていても時間になって入るように促すと、嫌がり癇癪を起こす。 ⑧癇癪を起こすと時と場合によっては叩いたり蹴ったりしてきたり、ものを蹴ったり投げたりする ⑨気持ちの切り替えがうまくできない などがあり、自閉症ではないかと気になっています。 ①、②や③については年齢が上がると同時に落ち着いてきた印象です。 まずは無料の子育て相談をと言われましたが、小児かなどで発達検査をしてもらった方がいいのか悩んでいます。できたら就学前にと思っていますが、長々となりましたが、アドバイスをいただけたらと思います。
2024/11/26 10:42
質問を見る
おはようございます。
小学3年生の自閉症の子供がいて、支援級に通っています。こだわりの強さや、不安、癇癪などから傾向があるかもしれないと感じました。
普段保育園から何か言われたり、就学前相談で指摘を受けなかったでしょうか?これまで特に何も言われなかったのであれば、きっと園などでは上手にお友達と関わっていて、その分お家でもゆもやさんに甘えをぶつけているのかもしれませんね。就学すると大きく環境が変わり、ストレスも増えてしまいます。やはり早めに発達検査を受けられたり、相談先を確保されていた方が親にとってもありがたいですよ😄
また、発達検査の結果によっては放課後等デイサービスでの療育も検討されてもよいかと思います。うちの子も含め放デイには負けるのが苦手な子や癇癪、こだわりがあったり、人との距離感や気持ちを把握するのが難しかったりするお子さんがたくさんいらっしゃいます。安心な環境下であえて負けさせて、徐々に負けた時の気持ちの持っていき方や人への声かけなどを勉強させてくれます。全てが勉強ですので、放デイでは安心して荒れることができますよ😄来年度の4月に関してはそろそろ締め切りになる時期かと思われます。診断のある子が優先となってしまうことはありますが、そちらも合わせて事業所に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
2
発達障害の子のトイレトレーニングについて相談です。 もうすぐ4歳の男の子ですが、オムツが外れる気配がありません。 まだ一度もトイレで出せた事がなく、出る感覚がわからないようです。 ためる力はあるようで、2時間以上ためられています。 トレーニング用のパンツを履いて汚れてしまっても不快感がなく、そのまま垂れ流していたりします。 いつかはトイレで出来るようになるとは思っていますが、それがいつになるのか心配です。 本人にやる気がないうちは、アレコレ言わないほうが良いのでしょうか?
2024/11/26 00:32
質問を見る
個人的な経験なのですが、下の子もトイトレに2年かかりました。4歳すぎてトイレの動画やトイレのおもちゃで練習したトイレ自体が怖くて座れないのでおまるに毎回座らせてました。
最初はもらしてばかりいましたがだんだん感覚がわかるようになり、おまるでできるようになりました。
その後からトイレに行けるようになり
うんち以外はトイレでしています。
たぶん膀胱の容積が大きいのではと思います。焦らずそのうちいいタイミングがありますよ。
2
自閉症と場面寡黙症を疑っています。 3歳1ヶ月の娘ですが、家では明るく元気でよくおしゃべりをしているのですが、幼稚園では静かで先生と目を合わせずっと俯いています。 同じ遊びを繰り返す こだわりがある 怖がり、恐怖心が強い 集団生活が苦手 など気になる点があります。 療育に通うか、それとも園があってないか?悩んでいます。
2024/11/25 22:19
質問を見る
まおママさん、すでに行動を起こされたのですね!すごいです!
そうですよね、お嬢さんが毎日楽しく幸せに過ごせること。母親としては、それが一番ですものね。
私も試行錯誤の毎日です。お互い頑張りましょう!
3
最近、保育園の帰りにまだ遊び足りないのか帰るのを嫌がって、泣き叫んで座り込み…をずっとしてます💦(帰る時は遊具では遊んではいけない決まりなので…) どんなになだめてもダメで、同じクラスの子がいると、遊びたかった😫って泣き叫び、抱っこ〜になります… 4歳児あるあるなのか、娘がすごくグズリ過ぎているのか…色々気になります💦
2024/11/25 20:43
質問を見る
こんにちは。
うちの年中の子の話かと思いました(笑)お利口な子ももちろんたくさんいらっしゃいますけど、あるあるではないでしょうか。でも、ゆづママさんのお子さんにとってもそれだけ保育園が楽しい場所って証拠ですよね😄帰る時はお互い大変ですが、とても素敵なことだと思いますよ!
うちは、朝「お迎えの後は遊ばずに車に乗ろうね。頑張れたら代わりに◯◯しよう。」と話しています。時間がある時は公園遊びの約束をしたり、好きなお菓子で釣る感じです。うちの子の場合はそれでもなかなかうまくは行かずに駄々をこね、そのくせご褒美だけ搾取しようとしますが…😅少し頑張る意識が持てたら今はたくさん褒めてあげて下さい。毎日繰り返すことで、気持ちの切り替えがうまくいくかは別にして、本人の中に「良い行動」の認識が根付いてきます。その内にきっと成長が見られると思いますよ。
3
妊娠中に障害の子が出産するかの出生前の検査は,妊娠何ヶ月から検査出来ますか?
2024/11/25 17:05
質問を見る
みなママさん、はじめまして。
インターネットネットにも記載がありますが、10週ごろから受けられる病院が多いようです。
参考までに
出生前診断とは、妊娠中に胎児の健康状態を調べる検査を行い、その結果をもとに医師が診断するものです。胎児の形態異常や染色体異常、先天性の病気などを調べることができます。
出生前診断には、次のような検査があります。
超音波検査(エコー検査) 胎児の形態異常を調べる検査です
血液検査 胎児のDNAを採取して染色体異常を調べる検査です
羊水検査 胎児の染色体異常を調べる検査です
出生前診断は、妊娠10~18週頃に行われることが多く、胎児の異常を早期に発見することができます。問題が見つかれば、妊娠中から病気や障害についての理解を深め、赤ちゃんを育てる環境を整えることができます。また、病気によっては出産後すぐに、あるいは胎児のうちに治療ができる可能性もあります。
(AIによる記載)
詳しくは病院に問い合わせていただくと良いかと思います。
1
宿題が、出来ません。本人に聞くと「やる気が出なかった」と。土日の休みに土曜日の午前中以外はずっと机に向かい、決してさぼっている訳ではありませんでした。休憩タイマーを使い、適宜取っています。そんな事がここ数ヶ月続いています。先生に宿題を調整してもらうか、もう少し様子をみるべきか悩んでいます。
2024/11/25 16:48
質問を見る
宿題の悩みは本当にあるあるですよね!
我が家も含めですが、知り合いのママさんでも、宿題をめぐって毎日子どもとバトルになってしまい悩んでいる方や何度言っても子どもが宿題をやらないので、もう言い聞かせるのも面倒だから子どもの代わりに自分がやっているというママさんもいました。
なおみさんのお子さんは、きちんと宿題をやっているのですね!さぼらずに宿題をするなんて責任感があって素晴らしいです!
でも確かに土日にずっと机に向かっているのは、ご心配ですよね。
まず、なぜやる気が出ないのか、宿題の量なのか質なのか、お子さんは宿題をどのようにしたいのか、本人に聞いてみるのもいいかもしれません。
そのうえでお子さんが宿題を負担に感じているようなら、先生に相談してみたらいかがでしょうか?
お子さん、家庭学習の習慣がしっかりついていて、うらやましいです。良い解決策が見つかるといいですね!
3
子どもさんはADHDの診断も受けているとのことで、家族のものでも食べたいと思ったら食べてしまったり、欲しいと思ったらお金を盗んでしまったり衝動性の部分もあるのかなと思いました!
12歳とのことでこれからしてはいけないことなど学んでいっている過程ではあると思いますが、お金を盗んだ理由など聞いてみて、お手伝いや望ましい行動によってお小遣いを得られるような仕組みをつくること、お小遣い帳やアプリを活用して金銭理解を学ぶのもいいと思います。
お金に関して、自分のもの他人のものという所有の概念を身につけさせるためには、自分の財布で本人に管理させること、買い物へ行く場合は、その中から支払うようにさせることを習慣化していくといいと思います。お小遣いは定期的に一定額を渡すことが多いと思いますが、週に1回の方が月1回よりも管理がしやすく、お小遣いが貯まるまで待ってから欲しいものを購入するという習慣も学びやすくなると思います。また、お手伝いをすることで、歩合制のようにお小遣いが得られる仕組みにしていくことで、労働と報酬の感覚も学んでいくことができるかなと思います。弟さんも常に何円あるかお小遣い帳などで管理して、盗まれた額がすぐにわかるようにし、盗んだ分は上の息子さんの小遣いから返すの繰り返しかなと思います。
お菓子を食べてしまう件ですが、お菓子に名前+メッセージ「勝手に食べないで!」「勝手に食べたら罰金300円!」などなど書いてみるのもいいかなと思いました😂
またお菓子など見えない所や手の届かない場所に置いておくなども一つの手かなと思います。
なかなかすぐには難しいかもしれませんが、徐々にいい方向に進むことをねがっています!