
1歳2ヶ月になりました ネットや他の子も見てると自分の子はちょっと違うなと思うことが多く、心配で、 自分でご飯を食べる仕草をしない。 掴み食べもできない、 言葉を理解できていない ママパパ言わない ぱちぱち👏だけで来てほかはできない タイヤを回すのがすき 名前も読んでも反応しない、 とても心配で。
2025/9/26 22:01
質問を見る
- 1歳2ヶ月
- 言葉の理解
3

1歳2ヶ月になりました ネットや他の子も見てると自分の子はちょっと違うなと思うことが多く、心配で、 自分でご飯を食べる仕草をしない。 掴み食べもできない、 言葉を理解できていない ママパパ言わない ぱちぱち👏だけで来てほかはできない タイヤを回すのがすき 名前も読んでも反応しない、 とても心配で。
2025/9/26 22:01
質問を見る
3

未診断の次男です。 つい最近、発達検査をしました。 今4歳3ヶ月です。 療育などはまだいっていません。 長男は5歳ですが軽度知的の自閉症です。 なにをやっても数字が全く覚えられなく、 教え方に難航しています。 まだ頭脳が幼稚なのか、わかりませんが 教えても教えても理解してくれないので こちらが病んでしまいます。 この春に末っ子が生まれましたが、 この子も障害があったらどうしようと不安にかられています。 両親どちらも健常者なのに、 なぜ産まれてくる子供がどちらも 障害あるのでしょうか... 子供はとても可愛く、宝です。 でも将来を考えると不安です。心配です。 おそらく親が先に死んでしまうので。 ただただ愛情注いで楽しく生活しているのに、『 発達、障害』とゆう言葉や周りからの指摘が突き刺さります。 皆さんのお子さんはどうゆう過程ですか?
2025/9/23 19:30
質問を見る

こちらこそお返事ありがとうございます!
真ん中が上の子に比べたら手もかからないし発達スピードも早め、でもやっぱり遅い…というのもチャさんのお子様のパターンと一緒です。
ちなみに、私の上の子の幼児期はIQ50で自閉症、療育手帳ももちろん出ています。真ん中の子は1歳2ヶ月くらいから言葉が多少出たけれども、2歳になっても理解度も発語も少なく言語遅延なので発達相談した所、IQ67で知的障害(手帳あり)と出ました。自閉症があると、やはり育てにくさはありますよね😅凸凹は大きいですし、感情のコントロールが難しかったり、他者を意識したり共感したりするのも難しいです。それに興味の偏りもありますし…。その点、真ん中の年長の子は空気を読んだり、相手が自分に求めていることを察する能力やそれに合わせた立ち居振る舞いをするのも上手です。一方言葉の理解力などは低いので噛み砕いた説明もいりますし、複雑な内容を説明することは全くできません。それに色、時計、数字、ひらがななどのお勉強系はもってのほかです。
ただ、今後の発達スピードに関しては正直分かりません💦一番IQが低かった上の子は、小学4年生の現在支援級ではあるものの何とか学年通りの授業を受けています。(先日発達検査を久しぶりにするとIQ70に上がっていました。)相変わらず対人関係や感情のコントロールなどは難しいですが…。
3人目の子が、上2人と違うなと感じたのはまだ言葉を話さない乳児期です。泣いている時に必死でこっちの目を見て訴えてくるんですよね。そして要求が叶えられると、「それそれー!ありがとう!」という感じになるんです😁言葉がないのにこんなにコミュニケーションできるのかと驚きました。人と比べて成長が早いわけではないのですが、吸収力の速さは上の子と比べると格段に違います。それに指示の通り方、対人面、集団での振る舞い、切り替え面などにおいても差を感じています。でも、あくまで今の状態であって、3人ともどのように成長していくか全く分かりませんが😁私たちにできることと言えば環境調整をしてあげたり、療育先と連携して必要な支援を一つずつしていくしかないんでしょうね。道のりは長いですが、息抜きしつつもお互い頑張りましょうね。
5

2歳0ヶ月の次女なのですが、発達の遅れを感じています。 初めは、ちょっと遅い子なのかなと感じる程度でしたが、最近は発達障害かもという疑惑に変わってきました。 お姉ちゃんは2歳0ヶ月から保育園で昼間はパンツトレーニングが始まりましたが、次女はまだ、うんちが出たが言えない為、パンツトレーニングどころではありません。お姉ちゃんと比べる訳じゃないのですが、少し遅すぎるのではないかと感じます。 他にも、次女と会話をする際にほとんど目が合わなかったり、聞き取る事ができない(意味のわからない)言葉だったり、過食をとても感じます。 先日、夜ご飯をほっともっとにした際、次女は旨だれ焼き鳥つくね重を買いました。器に取り分けて食べさせていたのですが繰り返しおかわりを欲しがる為与えていたら完食しました。その後も、お腹が空いたと訴え、スーパーのソーセージのパンも完食しました。 また、次女の要求に応じないと癇癪を出して、激しくなきわめきます。私が止めなければ、止めるまでずっとその状態です。 そして最近は、夜中に泣き出したかと思えば、急に起きてベットの電気をつけ少し経つとまた消して寝るという謎の行動を、2、3回繰り返します。 この子は大丈夫なのでしょうか?また、まず、どこに相談すれば良いのでしょうか?
2025/9/22 02:28
質問を見る

あーちゃんさんおはようございます☀️
私は4歳10ヶ月の息子と2歳3ヶ月の娘がいます。上の息子はオムツがうんちが出るようになったのを言えるようになったのは3歳過ぎでしたし、娘は今、おまるでおしっこができるようにはなりましたが、まだまだおむつにうんちが出たこと言えずオムツにすることが多いです。
私は保育士経験あるのですが、今のオムツってとても性能もいいですし、2歳で便意を伝えることができる子の方が少なかったように思います!なので、お姉ちゃんが周りよりとてもトイレの方も早めにできていたのかなと思います😌なので、トイレについてはその子その子のペースもあるのでまだ焦らなくて大丈夫な時期と思います😌
でも、私もそうなのですが、周りや上の子下の子で、色々と比べて心配になりますよね💦
過食、睡眠、癇癪などは、専門機関に相談して、アドバイスもらうと安心かなと思います!
あーちゃんさん、今は不安もあると思いますが、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられると思うので、気分転換もしながら、無理せず子どもさんとかかわれてくださいね😌
4

2歳7ヶ月です。 言葉がゆっくりで今は単語&2語文で話してます。(宇宙語もでます) 気になるのは会話のキャッチボールがうまくできないことです。「これなに?」の質問には答えてくれますし、「トイレいこう?」と声掛けすると「だめ」って言います。嫌なことははっきりと「だめ」と答えてくれます。しかし、会話中の「美味しいね」「どれがすき?」「何して遊ぶ?」等には反応があまりないです。 2歳児の会話はこんなものでしょうか?やはり、少しおかしいのでしょうか?
2025/9/18 16:12
質問を見る

私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、ひまわりさんの心配なお気持ちわかります😢
ひまわりさんの子どもさんは単語&2語文もでていたり、「これなに?」の質問には答えることができたり、嫌なことははっきりと「だめ」と答えることができるのですね☺️2歳児さんって年齢的にも言葉の発達の個人差ある時期だと思います!
目に見える物やカード、画像などを具体的に見せてながらその名前をいい、その中で何択かの中から選んでもらうとわかりやすいのかなぁと思いました!
その時に「〇〇がすきなんだね」「〇〇して遊びたいんだね」など声かけを続けてあげるといいかもしれません😌
きっと子どもさんのペースでこれから成長がみられると思いますよ😉
3

ママ友に「うちの子があなたの家の子を怖がっている。今日も睨まれて怖かったらしい。」と言われた。 話を聞くと、今朝道路で幼稚園のバス停まで「先に行っちゃおう〜」と小馬鹿にした様子で言われたとのこと。私もその様子は見ていたが、我が子は一緒に行こうと誘っていた様子だった。 ママ友の子は女の子、うちの子は男の子で言葉の発達に差があり、うまく感情を言葉にして誘うことが出来ない。 どうしたら、うまく感情を言葉にして相手に伝えられる子になりますか。
2025/9/9 10:34
質問を見る

こんにちは。
みなさん仰られてる通り、私も「え、それくらいで??」と思ってしまいました。
相手の子だって3歳で、自分の感じたことを言葉で全て正確に伝えられないと思います。
先に行っちゃおうと言われたのが嫌だと思ったのは事実かもしれませんが、その嫌な気持ちを表すために「怖い」と言っているのかもしれません。
今回の件に関しては、あまり気にしすぎず適度な距離を保つ程度でいいような気がします。
感情を言葉にしていく練習としては、まず代弁してあげることからかなと思います。
「楽しかったね」「嬉しかったね」「悲しかったね」などその時の感情を言葉にしてあげると、少しずつ自分の気持ちに気がついて言葉に出来ることが増えてくると思います。
4

息子は小学2年生ですが、言葉の発達が気になります。会話はほとんどおうむ返しで自分が伝えたいことが言えません。あと、かんしゃくがすごくて、人をたたいたり、蹴ったりします。何がアドバイスとかあればよろしくお願いします。
2025/9/9 00:02
質問を見る

癇癪の対応も大変ですし、言葉のことなども心配になりますよね!
担任の先生にも相談されたり、もうされているかもしれませんが専門機関に相談してみるともいいかもしれません!
なにより、りんごさんが1人で抱え込まず、周りもたくさん頼ってくださいね!!
言葉についても、無理に応えさせようとせず、子どもが安心できる環境で、子どものペースに合わて、子どもがオウム返しでなく質問に答えたり言葉を交わしたりできたときに、笑顔で触れ合うなど、楽しい!と感じる経験を増やせるといいかもしれませんね😌
癇癪の対応って何してもダメな時はダメですし、親のメンタルもしんどい時ありめすよね!
私は子どもの癇癪ひどい頃、調べては試してみるけれど何してもダメな時ありました。もう子供の癇癪の対応で何してもダメな時はせめて私自身のメンタルは守るぞ!と自分自身のメンタルケアも心がけたりもしてました!私が鎮めなきゃと必死にになってしまいますし、暴れたり泣き叫んでいる中で落ち着くのを待つことって親の忍耐や根気が入りますし大変なことですが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で、癇癪も徐々に減っていくとは思います!!
癇癪が起こしてしまったら、叩いたり蹴ったりなどしてはいけないことは毅然と伝え、安全確保だけはして、りんごさんも無理せず、子どもさんの気分の切り替え方法が見つかっていくといいですね!
りんごさんがリフレッシュしたり、体労ったり、りんごさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました!
1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌
2

言葉の遅れに悩んでいます。
2025/9/7 15:33
質問を見る

返信遅くなりすみません
そういった感じなんですね(*^^*)
コミュニケーションが取れているのならよかったとちょっと安心しました
ただ宇宙語になってしまってうまくお子さんの意思が聞き取れないのはとってももどかしいですよね💦
偏食はたぶん味覚がはっきりしてきて子供の方が味蕾が多くて味を細かく感じれるからというのと自分で好き嫌いがはっきり言えるようになったところがあるんでしょうね
確かにいろいろわかっているという感じならなんでしゃべらないんだろう?と不思議に思うのはありますよね
うちは二人とも障害児なので何とも言えないんですが上の子については理解していても完全に話せるようになるまで自分の中でもごも言っていて小学校に上がってから一気に話すようになったというのはありました
ただ口の中で例えばおしゃぶりが取れていなかったりして口の構造が話すような状態でないことがあったり
歯があまりない(下の子供がうちは虫歯で歯がほぼないので空気が抜けたような発音になる)
後は音の認知が弱いというのは上の子で実際あってなとらといった母音が同じ音はあんまり判読してくれませんでした
これは聞いて練習するしかなくある今もまれに間違えていて、こちらが違うよというとそうなの?という感じで合わせてる感じです
これについては言語療法を受けていますがあまり得策はなく、ひらがなを覚えて文字で見て違うというのを理解していくしかないと心理士さんから言われていました
そのためひらがなを理解する小学校以降からしか改善は見込めず、あまり間違えていても否定せず好きに発言させていました
耳や口の状況がもし気になるのなら整形外科にある言語聴覚士の先生との言語療法をされてみるのもありかなと思います
やっている病院が限られていることもあるので一度保健師さんに相談してどの病院でやっているかなど聞いてみるとそれ以外の点でもこうやってみるといいかもといったこともついでに教えてもらえるかもしれません
個人的には保健師さんを通しておくと言い方だと色々情報もらえたりするかなと思います
歌とかはお互い歌詞はわかっている(宇宙語だとしてもお母さんもわかる)のでそこからこの歌のこの言葉はこの子はこういうのかといったヒントになるかもとは思います
少しでも参考になればと思います
2

自分が発達障害があるのではないかと不安に思っています。 その理由は 集中力がない 落ち着きがない だめなことをわざとしてしまう 口に物を入れてしまう 言葉が上手く話せない などの事からです 自分は今中学3年生なのですが噛み癖もすごく歯固めとかを使っています 発達障害なのかとても不安に思っています
2025/9/5 18:07
質問を見る

お話の特徴は、確かに発達障害(例えば、ADHDやASDなど)に関連する可能性のある行動ですが、これだけで発達障害だと決めつけることはできません。
似たような行動は、ストレスや環境、成長の過程、個性の範囲内でも見られることがあります。特に中学3年生は、受験や進路、身体の変化などでストレスが増えやすい時期なので、不安や落ち着かなさが強まることもあります。
また、「噛み癖」や「歯固めを使っている」ことは、感覚を落ち着かせるための行動(感覚調整)として、発達障害のある人にみられる場合もありますが、ストレス解消や集中力を保つために無意識にしている人もいます。
もし話しやすいなら、おうちの人に「最近こういうことで悩んでる」と軽く話してみるのはどうでしょうか。「発達障害かもしれない」とストレートに言うのが難しければ、「集中できないのが気になってる」「落ち着かないことが多くて」と伝えるだけでもOKです。
もし学校にスクールカウンセラーがいる場合、気軽に話せる場があります。カウンセラーは話を聞いてくれて、必要なら専門機関を紹介してくれます。
大切なことはたとえ障害があっても、あなたの価値や可能性は変わらないということです。中学3年生は、進路や将来のことで頭がいっぱいになる時期。自分を責めず、「自分を知る旅の途中」と思って、少しずつ進んでみてください。
1

2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。 わんわん、いたい、はーい、ブーブは言えるけど、それ以外ははっきり話せない。黄色もきぃ、大きいも、おがあいまいのきぃなどはっきり言えない。赤もあで終わる。 絵本を読んだり、お話を積極的にするけどなかなか話さなくて、。 ありがとう、いただきます、おはようございます。、リズム遊びとか手の動作は言われた通りにできます。
2025/9/3 19:43
質問を見る

こんにちは。
言葉の発達は分かりやすい分、心配や不安になるお気持ち、とても分かります。
私は現保育士なのですが、2歳1ヶ月時点で二語分になっていない子は割と多く見てきました。
2歳半頃からどんどん増えてくる子が多く、1週間もあれば「あれ?またお話し上手になったね!」って思うことがたくさんあります。
そういう子は理解力は問題なく、意思疎通が出来ている子がほとんどです。
なのでお子さんも意思疎通に大きく問題を感じていないのではあれば、時期が来ると言葉が増え始める可能性はあると思います。
心配が続くようでしたら、気軽に支援センターなどにご相談に行かれていいと思いますよ☺️
4

2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る

こんばんは
とっても言葉が増えてきたとのこと、会話ができて楽しいですよね
会話ができる、意思疎通、質疑応答ができるという点については、2歳児とのことかなり高度なのかなと自分の子供を見て思います
というのも二人発達障碍児がいますが、上の子供が5歳の時にご飯を何にするかと質問に対してトミカと答えていたからです
ちなみにうどんにする?というと“うん”や“いや”かの返答がありました
何にする?というオープンな質問に答えらえるようになるのは学校に上がってから位かもと思ってもらってもいいのかなと(もちろんできる子もいますが)
3歳時点は回答があっているかどうかより、意思疎通をする気があるか、相手の言っていることを聞こうとしたり、とりあえず会話をしようとするかということの方が気にされる点かと思いますよ
今ははいかいいえで答えられる質問を使って意思疎通をすると自分の意見が通せる、自分の思っていることが伝えられるといった言葉のやり取りの楽しさや利便性を覚えさせる方が先かなと思います
実況ができるが質問に答えないってなると、場合によって自己中かもしれないととらえられるかもしれませんが、まだまだ回答の仕方を覚えている段階かもしれません
個人的にはそんな上の子は学校に上がってからかなり話せるようになりましたしある程度オープンな質問にも答えられるようになりました
(いやなことは聞かない振りしますが(笑))
もし今何か言われたとしてもまだまだ生まれて2年、成人まで16年はあるわけであんまり焦らなくてもいいと思います
また今療育につながっているとのこと、お子さんに合った環境で成長しやすい状況を上手に活用されている親御さんだと思います
どうしてもお子さんは外で成長をせかされますから、今のかかわりを変えずにお子さんを安心させてあげるのも大事かなと思いますよ
家でも親子で無理したら何のためにいっしょにいるかわかんないですもん
楽しいこともたくさん重なっていくといいですね✨
2

こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る

こんにちは。
私も発達相談で療育に行った方がいいと言われた時は、「やっぱりそこまでなのかぁ…」とショックを受けました。
自分で「もしかしたらそうかもしれないな」と思いながら行ったにもかかわらず、実際言われるとやはりショックでした。
そして少なからず私の育て方のせいだけではなかったんだ…と思ったのも事実です。
我が子も療育に週一回通いましたが、娘の特性を理解してくれて、また私の毎日の悩みや愚痴にも本当に理解して聞いてくださったりアドバイスをくださって、私は通って良かったなと思っています。
娘のことを理解してくれ、共に成長を見守ってくれる存在がいてくれることはとても心強く安心でした。
どちらかというと、子どもより親のためになったように思います。
通うかどうかはいろいろ相性や都合もあるかと思いますが、お子様とはるてぃんママさんがこれから過ごしやすい環境になっていくことを願っています☺️
4

小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る

こんにちは。
お子様にボクシングという好きなものができたんですね。好きなものや目標があるって素晴らしいですよね。そして、それを全力で応援したいめくみさんのお気持ちも伝わってきます!
目標に向かうためには体重を増やすという過程が必要、でもそれが特性から難しいとなると悩みますよね。今一度、どちらを優先するかお子様のお気持ちを確認されてもいいかもしれません。万が一の話ではありますが、お子様の中に「ママに喜んで欲しくて」という気持ちもある場合も考えられます。
ちなみに、私も「こんな言い方したくなかった」と思うことばかりです。子供の特性と分かっていても、どこか無意識に期待してしまっている自分もいます。障害と向き合うのって難しいですよね。
夢を応援したいお気持ちは分かりますし、素晴らしいことだと思います。でも夢に向かうのに、最短距離で行かなくてもいいのかもしれないなと思いました😄
3

壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る

私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、みなとママさんの心配なお気持ちわかります😢
頭の打ちつけも心配になりますよね!言葉を話せるようになると自然に減っていくことが多いですが、激しい頭打ちが続いたり、発達に心配なようでしたら、保健師さんなどに相談してみてもいいかもしれませんね!
落ち着くまでは、頭を保護する工夫をしたり、気持ちを代弁したり、安全な場所で遊ばせるなどの対応していくといいかなと思います!
自閉症の兆候に当てはまることが多いのですね。ネットなどで情報を調べては不安になりますよね💦
うちの4歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
私の息子も1歳半の頃、みなとママさんの子どもさんと同じくクルクル回る、言葉の遅れもありましたし、他にも物を並べる、つま先歩き、何かに夢中な時は、話しかけても振り向かなかったり目も合わないことも多く‥この子は重度の自閉症でもう話すこともできないかもしれないと絶望していた時期が私にもありました。
そんな息子も今では、めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろんこだわりや特性などありますし、人それぞれ成長は違いますが、子どもってどう成長するか本当にわからないです!!
自閉症の項目に当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった子でも診断がつくこともあります。
でも1番身近でいつも子どもさんをみているお母さんの直感ってとても大切と思いますが、今は無理せず、不安な気持ちを吐き出しながら少しでも楽しく育児できることを願っています!!
3

こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る

こうちゃんママさん、こんにちは。
私の息子も支援学級に在籍しております。進路のこと、色々と悩みますよね。
私も保護者向けの講座を受けたり、療育先や担任の先生、相談員さんなどにお話を伺ったりしながら、息子の選択肢となる情報を集めているところです。
以前、特別支援教育センターの先生にご相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことや得意なことをどんどん伸ばしていくと強みになりますよ」と仰られていました。息子の場合はものづくりや生き物が好きなので、安心して取り組める環境が整っているような進路が見つかるといいなと思っています。
不安感が強く、無理をして体調を崩してしまった時期もあったので、進学の形にこだわらず本人が健やかに楽しく過ごせることを1番にと応援したい気持ちです。
育ちに応じて悩みも尽きませんが、こうちゃんママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4

年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る

おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3
おはようございます
ちょっと違うって親の違和感はとっても大事だと思うので、気が付いている点読んでいて丁寧にお子さんを見てらっしゃるんだなと思いました
うちはつかみ食べはしたけども5歳までフォークすら危うい子供がいました
今現在9歳で自閉症スペクトラムといわれています
1歳ごろつかみ食べしたのは単純におなかがすいて私が寝こけていて仕方なく机の上に置き去りにした赤ちゃんせんべい食べたところからスタートした気がします(笑)
本当に必要性に駆られて覚えたという感じです
ただ保育園では自分でフォークとか使って食べているそうです、これはずっと謎ですが保育士さんもあるあるだねと言っていました
これから保育園などに入っていくと、周りの子につられてできるようになるかもしれないというのは一つ可能性として頭に入れておいてくれるとちょっと安心材料なのかなと思いました
ただ言葉の理解ができていないというところが少し気になりました
うちは二人とも発語がとっても遅い子供で自分も長らく気にしていたので
お子さんとのコミュニケーションは親御さんからだけということでしょうか?
どの様にしてお子さんと生活するうえで例えばおむつが汚れているとか空腹だとか寝ぐずりだとかって判断をしているのかなと
おむつにうんちが出ても、おなかがとってもすいても、何も表現しないんでしょうか?それとも泣くだけなのか?必要なものを持ってくるのか、ほしいものの近くに連れていくのかというところが少し気になりました
ままぱぱを言わないならまんまもないような気がしますが、そうなるとおなかがすいたタイミングだろうと思ってもあえておもちゃを渡すとどうなるんだろうとかちょっと思いました
うちは親子だけで通じるコミュニケーション方法がいくつかあって泣き声が特にそうなんですけど、ただ泣くだけでなくて猫の鳴きまねの抑揚と目線などで要求を把握していたりしましたから発語がなくても要求を通すって面では家庭内はあんまり困っていなかったです
また話せなくても親の言い分はある程度は理解していたところありました
ただ、そういったこともなく表現自体がないならかわいそうだけどもちょっと放置してみて困ったらどうするのかというところを見るのも一つ手なのかなと思いました
後は保健師さんとそういったことも電話で相談されてみるといいのかなと思いました