あと数日で2歳を迎える息子についてです。
少しずつ発する言葉は増えていますが
同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。
息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。
ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます)
私は息子の今までの成長過程を見てきて
きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは
思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。
ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。
自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。
息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、
赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。
ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり
思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。
男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。
個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る
追加 指示待ち→指示なんかしなくて良いんですよー。イライラしますけど出来ない、しなかったのは本人の責任!
記憶力が弱い→その度に先回りしてあげてたら弱いままです。
学校からのプリント→だってもらってないもん!運動会自体いつあるのか知らないしー!
のスタイルです。
愛情がないのではないです。
逆に愛情だと思ってます。
お弁当とかも言われるまで作らない!
学校行事は忘れても先生達がどうにかしてくれます。義務教育だから。
でも、担任の先生にはそのスタイルにした事を伝えておくべきです。
習い事に関しては、遠征や大会、PC検定等でお金のいる場合はそこだけ管理。
義務教育でないので、迷惑をかけれない。
でも、入会時に特性をしっかり伝える。
子供が本当に習いたい事が前提ですが。
もう10歳です。構い過ぎないようにしましょ! むしろ放っておくべき!
友達がいないようでも問題ない!
ただただ同じ年代に産まれて同じ地域にいるだけで集められた部屋にいるのに、合う子がいる方が恵まれ過ぎ。
合う場所を、見つけてあげる方がマシ!
学校なんてクソくらえ!
1人で居れるのならその方が良し!
その上で家を楽しくない場所にさせる!
不登校対策!
児相に預けなくても、家から出しませんか?
思ってる以上に何でも出来る年頃ですよ!
そうする事で、多分息子さん、これしなきゃとか、いっぱい考えるようになると思います。
失敗させるのは小学生のうち!
うちの子の場合もめちゃ失敗させてます。
特性があるからと厳し過ぎと言われる時もありますが、それでも社会に出たら合理的配慮なんて受けられないはず。
中学生になっても失敗させるぞーと意気込んでます!
うちの子は特性があるからこそ失敗させないと分からないので(笑)
それでも同じ失敗何回もやってます。
学校で失敗させるのは良いんですよ!
と私なりの子育て論でした!