
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
- 自閉スペクトラム
- ADHD
- 学習障害
- ケータイ
- お小遣い
6







こんにちは。
我が家も小4で、自閉症と軽度知的障害、運動協調障害があります。お金の管理はいずれ本人がしていかないといけないので、親として少しずつサポートしたいと思うもののうまくいきませんよね💦
我が子はお金の概念も低かったり、そもそもお友達と放課後に遊ばないので使う機会がなかったので、お年玉などもらったお金も私が管理して貯金していました。そのため、ますますお金の使い方への理解力が低いまま4年生になってしまい今私が猛省中です😭というのも、夏休みに祖父母宅に行った際に1000円お小遣いとしてもらったので、今回は回収せずに本人に持たせてお買い物に行ったんです。自分のお金で好きなものを買えるという体験がとても刺激的だったんでしょうね💦そこから、毎日貯金箱をひっくり返しては金勘定ばかり…。少しでもあれば使いますし、口を開けば「お金ちょうだい。」ばかりです。「貯めておいて、本当に欲しいもの買おうよ」と話しますが、全く通じません。それでも、「◯月◯日にイオンに行こう。その時に買いたいものは何?」と話して欲しいものリストを作り、そのためにあといくら必要かを考えてお小遣いを貯めている最中です。そして、療育先にもSOSを出して、療育の授業でもお金についての支援を始めてもらいました。
はるかいさんはご兄弟に合わせたサポート方法を取り組まれていて、私が拝読しながら参考にさせてもらっています。でも、お子様がもし放デイに通われているようでしたら、放デイの先生や発達相談のかかりつけ医にも相談することでも、何かアイディアが生まれるかもしれませんね。