
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
- 塾の授業
- 家庭学習
- ADHD不注意型傾向
- 汚部屋
- 面談
4







こんにちは。
成績が5クラスも落ちたと書かれていましたので、きっとかなりの大きな塾に通われて頑張っていたんですね。その中でも塾が楽しいとのこと、とても素敵ですね。
私には発達障害の小学生の子供がいるのですが、片付けが難しい点、嘘を悪気なくついてしまう点などがやや気になってしまいました。第三者が勝手なことを本当に申し訳ないのですが、発達相談を受けてみて凸凹があるかを見てもらってもいいかもしれませんね。何もなければそれで良しですし、万が一凸凹が目立つようでしたら特性に合わせた関わり方のアドバイスをもらえると思います。また、学力はとても高いお子さんでしょうから、宿題をしなくてもいい塾や家庭教師などが見つかるといいですね。
「もう5年生なのに」というフィルターは一旦外して、例えば「食べたものはゴミ箱に捨てる」というルールの強化月間を作ってもいいかもしれませんね。今さらそんなことを…という感じですが、あれもこれも注意されると嫌になっちゃうかもしれませんので、一つずつ何かに焦点を合わせて注意することでお互い楽になれるかもしれないなと思いました。
どらやきさんもあまり思い詰め過ぎず、ご自身の息抜きもされて下さいね。