
小6女児グレーゾーンの母です ASD,ADHDの診断を受けてます 未だに1人遊びがほとんど出来ません 目の発達にも遅れがあるからあまりYouTubeなどに頼れないし、ゲームでも1人でやるのがつまらないと親も参戦 小さな頃もオママゴトで「1人でしないの」と聞いたら「1人でどうやって何役もするの?」と返されました 一人っ子でも勉強終わったら「暇、かまって」と家事しながら娘の遊び相手に疲れてしまいました 1人で遊べる物を探してます
2025/10/6 19:20
質問を見る
- グレーゾーン
- ASD
- ADHD
- 1人遊び
- 遊び相手
3
おはようございます
小学6年となると話は変わるかもしれませんが、アイボとか話してくれるロボットとかはどうでしょうか?
もちもちの抱き枕も一緒にあるといいかも
下の子供は上の子がいるのが当たり前ですぐにお兄ちゃんな子がいますが、オウム返しするおもちゃはとっても好きでしばらく話し続けています
出来たらコントローラーもないような、過去にあったファービーみたいなかかわるだけ成長してくれるようなものが簡単だしロボット感覚がなくておすすめです
お子さんは人とかかわる時に触れるのが好きなのか、話し声が好きなのか何が好きなんでしょうね
うちは主に抱っこなど触れていると安心する子供でお互いバラバラのスマホ画面見ていても動画一緒に見よう?といわれたら少しは見ますが、私が動画を長いことみると酔うのでごめんねと言っても怒ることはなく、一緒に何かするというより触れていることの方が大事みたいですね
反対に話すことが大好きな子だと、例えばキッチンで料理しながらキッチンの近くに机を置いてあげて話を聞いてあげるとかでも満足してくれるかも
もちろんかかわれるときは関わればいいんだけどどうしても家のこともありますし、はっきりおままごとの代わりに家事を一緒にやってほしいなって家事をやりながら何か話すのもありかもしれません
うちは私が人とかかわるのが疲れるので、家事を手伝ってくれた後に布団にごろごろして、どうしても子供のプレゼントとかネットで探したいものがあればそれを探しながら抱っこしていたりもします
座ってゲームとか、疲れちゃいますからごろごろしてもいいし簡単なお菓子を作ったりとかしてゆっくり食べるとかでもいいんだと思います
出来ない時ははっきりできないといえばいいし、本人も友達とのかかわりの練習になると思いますから子供の言うことを全部聞く必要はないのかなって思っています
うちは結構早く私はこれは苦手だけどあなたがやるのは構わない、私はこれが好きだけど一緒にやる?(主にお菓子作り)などお互いの距離感を伝えています
いろいろされていてもうやったよってことだったらすみません💦