
小学3年生の男の子がいます。自閉と知的もあり支援級です。 学校ではいい子です。多動などもありません。誰かを傷つけたりもせず、逆に気が弱すぎていじめられてしまうこともあります。 家ではその反動なのかワガママや癇癪を起こしたりと扱いにくいです。忘れ物も多いです。前日に時間割など手伝い習字セットなどを準備していても声かけしなければ忘れてしまいます。私も仕事をしているので朝バタバタしており持ち物チェックしてあげられる時間がありません。 ストレスがひどく溜まり最近では夜も眠れません。 ちなみに上の子、小学6年女子も自閉で忘れっぽくだらしないです。 母親やめたいです。
2025/9/4 17:55
質問を見る
- 支援級
- 育児疲れ
- 自閉症
- 忘れ物
3
おはようございます
この質問文を見ながら現在土曜日、そういえばランドセルにエプロンとか水筒入りっぱなしかもしれんと思った支援級4年生男児の親です( ´∀` )
読んでいてうちのような子やっぱりいるんだなとちょっと嬉しいです
自宅に帰ったら手も洗わずランドセルを投げ捨ててスマホ、ごはんも取りにすら来ないといった状況でパンツはかせるのに何分かかるんだろうとお風呂上りに眺めてしまう子がいます
癇癪は2年生までひどかったですが落ち着いた代わりにスマホに夢中で何も聞いてくれない時間があります
放デイや学校ではすごくいい子だから、家でこの状況と伝えてもびっくりされるばかりです💦
うちは学校から連絡帳でこれがないですと書かれると連絡帳袋に入れてあげますがそのあとランドセルにしまったものを子供が取り出してしまっていたら仕方ないわと
学校にもその旨が伝えてあって意外に支援級は予備を多く持っているそうで、ランドセル自体忘れても水筒以外基本大丈夫ですと笑い飛ばされたのがいい思い出です
学校に持ち物についてはできるだけ置いていけるようにしてもらうよう依頼するのも手かもしれませんね
4年生になって朝水筒とタオル、連絡帳袋は自分でランドセルに入れる、靴下をはくということができるようになったくらいです
ストレスの原因は、きっと自分の思い通りにならないことの多さなんじゃないかなと思います
親としてどうよって言われるかもしれませんが、私はご飯用意してお風呂入れて明日の準備をしてあげたなら家事もあるしそれ以上は子供に関与しません
年長の下の子が癇癪を起こしてもこれやってるからあと10分待って、お話を聞くことならできるけどどうかなと言いながら家事は続行します
自分がここまでやりたい、明日の朝すっきりした状態のシンクを見たいと思えばきっちりふくとこまで頑張る日もあります
とにかく自分のリズムを崩さないようにしています(崩してもいいやと思ったら崩しますそれも相手が言ったからでなく自分のリズムでです)
無理にリフレッシュとかでなくていいと思うので一日何かすっきりしたとか、自分のリズムが取れたって時間を作ることが毎日続けられる精神安定剤だと思います
たった5分でいいから自分の好きな紅茶とかコーヒーを自分のために丁寧に入れてみて飲むと変わるかもしれません
これは自分のなのと邪魔されようがゆったり楽しんで