
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
0
私自身、保育士経験あるのですが、1歳くらいの子はぐじゃぐしゃにしてしまう子も多かったです!食べさせてもらうだけのお子さんもいましたが、その子その子のタイミングで自分で食べるようになったりする時が急にきたりするので、子どもの成長には驚きます!
親としてはどうしても心配になりますよね💦でも無理な練習は親子共にストレスになったりすると思うので、いつかはできるようになる!と、焦らず子どもさんのペースに合わせて、無理なく余裕がある時に少しずつ進めていくので十分だと思います!
コップのみについては、コップについても両手で持てるように左右に1つずつ持ち手が付いているタイプのものからはじめて、しばらくはお風呂に行く前に濡れていい場所などですると片付けなど楽ですよ😊
手づかみ食べについては、ごはんぼろぼろ落ちると大変ですよね💦我が家はおにぎりは小さいのを一つずつ渡すようにしたり、海苔を巻いたりました!ボーロ、ベビーせんべい、野菜スティック手で持ちやすいものから無理せずやってました!
えりさんも、無理せず、リフレッシュしながら子育てされてくださいね😊