
保育園のころに、発達の個別相談をしていましたが、個性の範囲とのお話しをしてもらっています。小学校に入り、学校では毎年、先生から毎回何も言うことがないと言われるほど、卒なくこなしているようですが、家では身の回りが片付けられない、すぐ癇癪を起こす、とにかく手にを得ないほどになってきています。学校も1年の2学期から4年生になった今年まで、朝少しでも遅くなったり、思い通りにいかなかったりすると頻繁に癇癪を起こします。4年生になった今でも、赤ん坊の時のように床に仰向けになって手足をバタバタさせて騒ぐ、といった癇癪がおさまりません。学校ではコントロールしすぎている一方で、家庭内、特に私(母)に対しては、はけ口であるかのように、自分のストレスをぶつけてくる状況です。発達についての不安もあり、相談をしたいです。
2025/5/9 17:46
質問を見る
0
こんにちは。
小学校に入ると、環境が大きく変わります。こばさんのお子様も、新しい環境に対して必死で格闘されているのかもしれませんね。
診断がおりたのは最近でしょうか?もしそうであれば、こばさん自身も驚いたり受け止めようと必死かもしれません。私にも発達障害のある子供がいますが、個人の努力ではどうにもならないことが多いです。診断がおりたのであれば、療育の申請もしやすいかと思いますが、療育(放課後等デイサービス)の申し込みはされていますでしょうか?必ずしも受けないといけないわけではありませんが、特性のある子供に対しての関わり方をアドバイスしてもらえたり、学校生活や育児における悩み相談に乗ってもらえます!事業所によって得意とする療育内容は変わりますが、我が家の場合は、子供の凸凹に合わせた学習やソーシャルスキルトレーニングなども受けていますよ。
また、学校で着席できないのは体幹が弱い可能性もあるかもしれません。(うちもそうですが、発達障害を抱える子の中には体幹が弱い子も多いそうですよ。)こばさんのお子様がそうとは限りませんが、もし体幹の弱さもあるのなら、遊びを通して体幹を鍛える事業所もあります。
学校でやってしまったことに対してきちんと理解していて、正しい答えを言えるのは一年生なのにすごいですね。きっとこばさんの聞き方も素敵なんでしょうね😄その時は衝動性などで暴れてしまうこともあるかもしれませんが、お子様の中にたくさん素敵な引き出しは持っている証拠だと思いますよ。
とは言え、今は色々と心配だらけな中にいらっしゃると思います。お一人で抱え込まれず、発達相談先の病院、スクールカウンセラー、もし放デイに通われるのであればその先生など様々なプロの力を頼って下さいね。