
普段から忘れっぽく、何度同じことを注意しても繰り返す。片付けが苦手で、よく無くしものをする。学校に置いておかなければいけない音楽の教科書がなく、先生やクラスのみんなに探してもらったが見つからず、家で探してもらえますか?と先生から電話があり、そこで初めてその事実を知り、本人に聞くも無くしたことも忘れていたようで、家で探してもいなかった。探し物も苦手で、全く一生懸命探そうとしない。すぐそこにあるモノが見つけられずすぐに「母ちゃん探してー」とすぐに頼る。 結局、乱雑になっている家の勉強机の下にあるのを母が見つけた。このようなことがしょっちゅうで困っている。どう教え、伝えたらいいのかわからない。 朝もボーっとしていて言わないと何もしないので、言われなくても出来るように、やる事リストを作って壁に貼ったりしているのだが、そのリストをやることも忘れている。 自分の好きな事、YouTubeの事などはすぐに覚えられる。 不注意なことも多く、よくぶつかったりして保健室に行きました、と先生から電話があることはしょっちゅう。 注意欠陥なのではないかと思っているが、どうなのでしょうか。
2025/5/10 10:49
質問を見る
0
こんにちは。
お子さんが8歳だというと、もう競争ゲームや鬼ではなかなかうまくいきませんね。お菓子や公園でもうまくいかないということは、ごほうびがもうすでにあまり魅力的ではないのかもしれません。
私自身が片付けが苦手だったので子どもに教えるのも苦労したのですが、とにかく置く場所を固定化するのと、物理的にものを減らすのが一番だと思います。
とはいっても、お子さんがたくさんいると、ものが増えるのは仕方ないと思います。
片付けの際は「片付けて!」ではなく、「人形を棚の中にいれて」など具体的に指示する、「おもちゃを5こかごにいれて」などスモールステップで経験を積ませる、できたらすぐほめる、など基本的な対策を粘り強くするのが有効かなと思います。
あとは、リマインダーなどを設定してアプリに指示してもらうのもおすすめです!親にいわれるとイライラすることも、アプリだとなぜか聞いてくれやすいです。