3歳1ヶ月の男の子を育てています。発達で障害があるのか不安な日々です。何か病名がつく障害なのか、ただの発達遅れで少しすれば言葉が出るのか。。。
•発語ゆっくり。2歳10ヶ月で少し二語文喋り始めましたが三語文はまだです。毎朝「雪降ってる?」「雨降ってる?」って聞いてきたり、「観覧車行く?」とかYouTubeを見たい時は「カンカンカン(踏切の音)見せて」と連呼します。お菓子を食べたい時は「お菓子お菓子」とか同じ言葉の繰り返し。嫌な時は「帰る帰る」の連呼です。
3歳児検診では知っている単語が少なすぎると指摘されました。「これ何?」と聞かれるので言葉を教えても覚える気がないらしく右から左に流れているみたい…伝えてすぐにこちらが聞き返しても「わかんない。」と言われます。動物も果物も5つくらいしか言えません。
自分の名前もゴニョゴニョで親しか聞き取れないレベル。全てにおいてですが滑舌が悪く3歳児検診でも指摘されました。
•保育園では指示が中々通らないと指摘されてます。また、周りの影響を受けやすく、テンションのコントロールがうまくできないため、爆上がりすると友達の中に飛び込んだり危険な行動もあるみたいです。
帰りの会や絵本の時間など興味のない時はウロウロしてしまってるみたいで…だけど病院に行ったほうが良いとまでは言われていません。知っているお友達とは仲良く遊びます。知らない子がいると遊ぶことより不安?が強いのか「帰る帰る」といい遊びません。
家では大人しめの子供なので保育園の様子に驚きます。信号も守れるし、好きなことだからかも知れませんがYouTubeを座ってみたり、電車で遊んだり集中力あります。
最近療育に通い始めましたが療育中はずっと席に座って立ち上がったりウロウロすることはありません。
毎朝抱っこでリビングに行き、保育園に向かう時はラムネを食べると言うルーティンはあります。保育園の行き渋りもあります。夜も中々寝ません。ネットで調べると色々と当てはまっているなぁーと思うことばかりですが、発達診断を3歳になる直前で受けた時は全てにおいて発達が半年遅れていると言われただけでした。
普通の子供という表現は間違っているかもしれませんが、我が子は普通で三語文がでるのでしょうか。それとも再度検査に行った方が良いのでしょうか。
2025/4/12 01:17
質問を見る
おはようございます。
発語は個人差が大きいですが、なかなか出てこないと心配でたまりませんよね。言葉の理解はいかがでしょうか?発語があまりなくても理解がしっかりできており、指示にも従えているようでしたら、これから一気に増える可能性もあるかなと思います😄
発達障害を心配されているかと思いますが、言葉の遅さだけではそうとも言い切れません。他にも、体の発達の遅れ(運動面)、手先の不器用さ、注視ができない、人より物に関心が強い、癇癪を起こし切り替えに時間がかかる、こだわりがあるなども見られるようでしたら保健センターや市役所の子育て相談窓口で発達相談されてもいいかもしれません。
ゆさんのお子様の場合は、ジェスチャーや今出ている言葉を使って意思疎通してくるとのことで、コミュニケーションの意欲が高いんだなという印象を受けています!人とコミュニケーションを取りたい気持ちが強いお子様は、言葉も伸びると思いますよ。これまでされていると思いますが、絵本を読んだりたくさん話しかけてあげて下さいね。